おはようございます。高熱を出したまま35歳、アスキーコードで言えば#歳になりましたkomagataです。

間違えてて去年書くはずだったプログラマー35歳定年説について。(その来年がきたよ~、見てる〜? > 俺)

パッピーバースデートゥーミーフロム俺 - komagata

「フィジカル、メンタルで衰えてくる」とか「マネジメントへの参加要求が強まり自然にプログラミングから遠ざかる」とか「求められる成果の総量が上昇するのでしかたなく」という面も確かにあると思います。

しかし、

「平均的なキャリアプランなんぞ知ったことか。こっちは大手町辺りに派遣されてスーツで一生デスマ案件でJavaを書き続ける覚悟は完了してるんだよ!」

という我々にとっては関係ありません。にも関わらず我々が長文を書いてしまうのはなぜでしょう?

それは「誰も見てなくても関係ない」「真理鉱山に篭って一生続けられる」はずのプログラミングに35歳ぐらいになると飽きてしまうのではないか?という恐怖のせいです。

アラサーぐらいで社内でもいわば中堅になり、プロジェクトマネジメントやお客さんとの折衝が仕事の中心となっていた時、僕も若干プログラミングに飽きていました。勿論夜中や休日にコードを書いていましたが、仕事ではミドルウェア選定時のプロトタイプ作成とかやばそうな部分をちょこっと書くぐらい。そのころAjaxが流行っていましたがイマイチやる気になれませんでした。

「Webアプリは結局DBだろう、どの言語でも大して変わらない」

みたいなことを思っていました。

そもそもプロジェクトマネジメント自体、体育会系の部活のような一体感があるし商売が上手く行くようになって喜ぶお客さんを見るのも楽しい。プログラミングから離れていくのも自然な流れに見えます。

ちょうどその頃、会社を辞めて毎日新宿のシアトルズベストコーヒーに一人通って朝から晩まで自分のWebサービスのコードを書く生活が始まりました。するとプログラミングに対するモチベーションがどんどん上がっていくのを感じました。

「Javascript超楽しいじゃん。片っ端から全部自分で書きたい。こんな感じだったら他の言語もきっと楽しいはずだ。」

そのあとrubyとか書き始めたりして今に至ります。

その時体感でわかったのが、プログラミングは「やればやるほど飽きる」というモデルではなく「離れれば離れるほどつまらなくなり、近づけば近づくほど面白くなる」というモデルなんだなーということです。身近になればなるほど面白くなる。上達すればするほど夢中になるというのは当たり前な感じもしますが、一定以上ハマれる対象には共通しているモデルなのかもしれないなと思いました。

そんな体験があってからようやく僕は、もし土星の衛星エンケラドゥスへの有人探査ミッションの依頼(多分片道20年ぐらいかかる)がきたとしても、

「ネットが繋がるなら」

と快諾できる心の安定を取り戻したのでした。

Comments


Option