OSS Gateオンラインワークショップ2021-03-13にサポーターとして初参加させていただきました。

参加理由

フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールを運営していますが、生徒の方で「頑張って、歯を食いしばって勉強する!」という状態になる方が出てしまうのが常々僕らの取り組みの問題だと感じています。

「プログラミングが面白くてハマってたらスキルが上がっていた」というのが理想です。逆にハマりさえすればあとは勝手に勉強していくので面白さを伝えるのがスクールの一番の目標といっても過言ではありません。

「どうやったらプログラミングの面白さを伝えられるんだろう?」と考えたときに、やはり「プログラミングの楽しさっつったらOSS活動だろう」ということでOSS活動に参加する人を日夜増やし続けているOSS Gateさんのやり方を学びたく、また僕もその活動をしたいと思って参加しました。

OSS活動参加をサポート

今回はビギナーの方が自身で選んだOSSであるApache AirFlowの開発に参加してみるのをサポートしました。(実際は進行役のPiroさんのメンタリングを僕はほとんど聞いてるだけの形ですが🤭)

詳細なメモを取りながらまず自分でインストールしてみる。わかりにくかった部分をIssueフィードバックする。その部分を直すPRを作って送ってみるという一連の流れをやりました。

僕もAirFlowって初めて知りましたし、途中でちょっとしたbashの問題にハマったり、Issueを書く時の適した英語表現など、僕も非常に勉強になりました。

感想

事前に動画で予習してる時から感じてたのですが、非常に実践的で、そして予想以上に手厚くサポートしてもらえるワークショップですごいなと思いました。

まさに今回参加されたビギナーさんは「これだったらこのあと家で一人でもできる」と思ってもらえたんじゃないかと思います。

「ソフトの文句を言う人」から「ソフトの開発者」に半日で変わったのだからすごい進化です。

スクールでの適用に対する問題点

ひるがえって自分の運営するスクールでの適用を考えた時の問題点を考えてみました。

OSSって何?

プログラミングスクールの生徒として考えるとまず、「OSSってなんですか?」という状態の人にはまだ早いということです。

人が作ってる?

「XXX(ソフト・ライブラリ名)がとても便利!こんなのがあるなんて知りませんでした。」

という感想に対して僕が

あるというより誰かが便利に作ってくれたってことなんですよね。」

とコメントをすると

「そうですよね。誰かが作っているんですよね。考えてみたこともなかったです。」

的なやりとりが大体発生し、そこで初めてOSSなどを意識して学習していくことが多いです。まずそこを超えた人(=ソフトのありがたみを感じたことのある人)じゃないと参加が難しいと思いました。

コマンドライン・gitが使えない

また、コマンドライン・gitが使えることも前提となるので、フィヨルドブートキャンプでいえばそれらのカリキュラムを履修した人以降が対象だと思いました。

スクールに適用するなら

OSS GateではOSS活動に参加したことのないプログラマーが対象ですが、フィヨルドブートキャンプの生徒に対して行う(またはプログラミング学習中の人に行う)ならば、「XXXが使える人」「XXXのカリキュラムより先に進んでいる人」などの前提条件を決める必要があるなと感じました。

そして僕の問題意識から考えると、まずはそこに達していない人にプログラミングの楽しさを伝える活動が必要なのかなと思いました。(達してる人はOSS Gateへ!)

ちょっとそういった活動も考えてみたいと思います。

Comments


Option