Plnetに友達機能を追加しました。(マ○ミクみたいなもんです)
マ○ミクと違うのはフィードと同じ様にサービス(SNSとか)を選んでそのサービスの友達一覧を取り込むところです。フィードをまとめるみたいな感じで友達一覧をまとめます。(FOAF Aggregator)
といってもまだ対応サービスはVOXだけなので頑張って増やしたいと思います。(MixiとかGREEとか) オリジナルのFOAFもあとで対応しようと思います。
Plnetに友達機能を追加しました。(マ○ミクみたいなもんです)
マ○ミクと違うのはフィードと同じ様にサービス(SNSとか)を選んでそのサービスの友達一覧を取り込むところです。フィードをまとめるみたいな感じで友達一覧をまとめます。(FOAF Aggregator)
といってもまだ対応サービスはVOXだけなので頑張って増やしたいと思います。(MixiとかGREEとか) オリジナルのFOAFもあとで対応しようと思います。
小野和俊のブログ:Mac は確かにすばらしいが Windows はそれ以上にすばらしいでも……Mac は確かに見た目がかっこいいけれど、使いやすさで言ったら、 ホンネのところ Windows の方が使いやすくないですか?
俺もMac欲しいですが、持ってないので(会社のMac争奪じゃんけんで負けた)Windowsの好きなところを。
Windowsで何が良いかってそりゃコレですよ。
まあUbuntuとかDebianをクライアントに使ってもいいんですが、ローカルでDebianが使えるところがすごくいい!!
クライアントのOSが変るとたしかに慣れたGUIが使えずにイライラしますけど、CUIでもBSD系とかLinuxでもRedhat系とかに変るとイライラするんですよ!
コレでこの状態にしといて、
W-rでpl[TAB](補完)[ENTER]でplnet.jpに接続したり、W-r sh[ENTER]でコマンド打ち始められないとイラッとするんですよ。
snippets from shinichitomita’s journal – Buzzurl ブックマーク投稿APIおお、更新系でJSONP!?だいじょうぶ?!
男らしくていいな。
俺もセキュリティより面白さを優先させがちですが、JSONPの更新系は、「超やりたいけどやるとしたらGoogle Calenderみたいな認証API作らなきゃ行けないから面倒だな・・・」とか思ってひよってました。人生守りに入っていた。
たしかに(HTTPS必須にすれば)Basic認証でOKって気もするけど俺がわかってないだけかな?
兎に角この手の動きは応援したいです。
エースコンバットゼロにてシリーズ恒例の狭い面に(技術と気力の両方の問題で)挫折。今までは何とか頑張って来たんだが・・・。
ゲーム人生の折り返し地点か!?
![]() |
|
駐輪場の入り口にunkがあるんですが、毎日視界に入るし臭いし辛い。
Music Ontology SpecificationThe Music Ontology Specification provides main concepts and properties fo describing music (i.e. artists, albums and tracks) on the Semantic Web. This document contains a detailed description of the Music Ontology.
音楽に関するオントロジーの最新版。こんな厄介そうな概念をよく仕様にまとめるよなあ。すばらし。
音楽SNSとかはFOAFと絡めてこれを吐いたら面白そうだけど全然やらなそうなのでLast.fmとかを勝手にRDF化したい。
PlnetでせっかくFOAFを吐くようにしたのでプロフィール更新時にPing the Semantic Web.comにPing打つようにしました。
サイトの設定のところでプロフィールを非表示にしとけばPing飛ばしません。
perezvonの日記 – Pylonsのトレースバックは凄い!PylonsのTracebackは凄いです。例外発生時のスタックフレームに対して、ブラウザ経由!で対話的にデバッグを行うことができます。
スゴ。
Plnetのホットタグを復活させました。異常に遅かったんでしばらく外してたすが単にSQL間違えてました。
それとプロフィール詳細のページを作ってFOAFを吐くようにしました。
Semantic RaderっていうFirefoxのExtensionを入れるとウィンドウの右下にチョロっと出て分かりやすいです。