PHP 観測所日誌 – phpcon_quebec_cd [PHP] PHPConference Quebec 2004 の CD が到着。
もう注文した事も忘れていたですよ。面白そうなコンテンツがあれば PHP-Stady のネタになるかと思ったんだけど、今更 Introduction to SQLite や Introduction to PHP5 ってのも。
さすが 2004 だぜ!
笑った。
PHP 観測所日誌 – phpcon_quebec_cd [PHP] PHPConference Quebec 2004 の CD が到着。
もう注文した事も忘れていたですよ。面白そうなコンテンツがあれば PHP-Stady のネタになるかと思ったんだけど、今更 Introduction to SQLite や Introduction to PHP5 ってのも。
さすが 2004 だぜ!
笑った。
PHPeclipse 1.1.7 available at update site
The update site (for use with the Eclipse configuration manager) now contains version 1.1.7 for Eclipse 3.1: http://pipestonegroup.com/eclipse/updates
There are still several annoying bugs with the debugger:
- Debugger view initialization fails at the beginning (appears harmless)
- Variables view doesn’t work (Eclipse 3.1 event handling differs from 3.0)
- Source locator doesn’t work automatically (have to click the call stack to go to the current line)
Eclipse 3.1対応のPHPEclipse1.1.7がリリース。
Debugger周りでまだバグが少しあるようですが、Eclipse 3.1は速度面でも機能面でも何かと素晴らしいので嬉しいです。
そんな中でもおれが地味に一番嬉しかったのがCVS commitにキーボードショートカットの割り当てが可能になったこと!
hail2u.net – Weblog – あるフォルダをフォルダ・ツリーのルートとしてエクスプローラを起動
ツリー付きでフォルダを開く/eというオプションと共に/rootというオプションつきで起動すると、引数に与えたフォルダのパスをツリーのルートにしてくれます。
む、便利!
Webアプリケーションフレームワークでやってほしいこととして話されてるポイントを「目的 → 実装」の形で考えをまとめてみる。
大まかに、「再利用性の向上」と「とにかく楽したい」という2つの方向で機能が求められてるようです。
「楽したい」という意味ではテスト系の機能がもっと充実してくる気がする。
それ以外ではアプリの構造とか作成の進行状況とかを視覚的に見れる何かが充実してくると楽しい気がする!
Catalystのデモムービーを見る。(Ruby判らないので)
さっぱりわからない。
あ~何かこの感じ覚えがある、、、
HTML_QuickForm_Controllerがわかんなかったときと同じだ。
Mojavi 2.0 Tutorials, Updates and Docs
Downloads
I have recently been working on a bug-fixed release of Mojavi 2.0. I’ve comp leted the changes, and would love to have some people test against it before I c onsider it an official release. The highlights of this release include PHP 4.4. 0 support, and several bug fixes and enhancements.
MojaviProjectのやる気の無さに2.0.3βを勝手に出しちゃってる人が。
PHP 4.4.0対応とか良さそうだけどこれありなの?
Tanner BursonはPHP5で動くMojavi2プロジェクトYumaの人でもあります。(どんだけMojavi2好きなんだって話だよ)
What is it?
The Yuma project is a custom build of the Mojavi project. More specifically it is aimed to be a PHP5 compatible build of Mojavi 2.0. Mojavi 2.0 is an excellent framework for building PHP applications. It is efficient in both execution speed, and development time.
Mojavi Japan – フォーラム Smarty-Lightについて
SmartyRendererではSmarty-Lightって使えないんですよね?(頓珍漢な質問であればすいません)使えなかったら使えるようなプラグインがあったらいいかなぁ…と。
という話題があったのでSmartyLightRenderer作りました。
俺「どうしました?どなたかご病気ですか?」
スチュワーデス「ええ。実は機長が先ほど19リットル程度の血を吐いて、寝込んだままなのです。」
なんということだ。19リットルとは….。16リットルの間違いではないのか?19リッターは多すぎる。
125が面白すぎる。
どうも、「どうせ崩すのだからとか、経験的にそこまできっちりやる必要はない」とか、「正規化は勘で」とかいうのは、単なる神話っぽいです。「正規化を崩す場合がある」という話が、RDBというモデルをよく判っていない人達によって勘違いされ、勝手に一人歩きをして「正規化は崩しても良い」「正規化は真面目にやらなくても良い」に変質してしまった、と。風の噂で「JOIN使用一切不可」な企業があると聞きましたが、そういうとこが発端なんじゃないかなとか(笑)。
RDBのモデリングは噂や迷信が幅利かせすぎ!
JOINは遅いのではなく、「遅くすることができる」ってだけで、エンティティが意味的に正しく抜き出せてれば(Index使って)何個JOINしても一瞬で返ってくるっつーの!
迷信モデリングしたRDBをフツーに再設計すると8倍とかそういうレベルじゃなく4096倍ぐらい速くなることが良くあります。