内部ツール(僕らでいえば256interns.comとか)は管理画面作らずGUIアプリで変更とか結構便利です。とはいえ、railsなどのアプリ側のみでvalidationしてると不整合が起きるので要注意。これ前提で制約追加するのもいいかも?
Sequel Pro
MySQLのGUIクライアント。これを教えてもらって訝しげに使ってみたんですが、今風のMacの使い勝手で使えるのがすごく気に入っちゃいました。
![](http://i.gyazo.com/3386a387492b749bd7cfbac40b7cd78f.png)
SSL経由やsshで入ったサーバー踏み台にしての接続も一発できて便利。
![](http://i.gyazo.com/52a6da95f81c5b35f15194db86f9dee1.png)
PG Commander
PostgreSQLのGUIクライアント。Sequel Proに比べると使い勝手は良くないけど、HerokuのDBに接続できる!これがデカイ。
![](http://i.gyazo.com/19c9879565c1271f4192bde2a481a634.png)
接続先のブクマを5個以上保存しておくにはLisenceを買う必要があります。Herokuを多用するから5個あっという間に超えちゃうので買いました。
![](http://i.gyazo.com/2884cf578165cdb006a6b920f8891f55.png)
Base
SQLite3のGUIクライアント。これはあんまり使ってないかも。Railsを初めて勉強する人はmigrateとかコマンドを発行するたびに何が起こってるのかイメージし辛いのでこれを見ながらやると理解し易いかもです。
![](http://i.gyazo.com/fa4c3729fb71b56e8719a1cf5e563d92.png)
![](http://i.gyazo.com/78a0e48e0ba5e193eacc325129517614.png)
MDB Explorer
MS Accessのmdbファイルが開けるGUIクライアント。App Storeで500円だけどトライアル期間があるのでこの1ファイルからをどうにかデータを救い出したいという場合はいいかも。僕の場合は2003年に作ったmdbファイルが発掘されて、これを使ったらデータが救出できたのでとても助かりました。
![](http://i.gyazo.com/d845f153ca79b618e02626c927307782.png)
是非使ってみて下さい。
参考資料:「MySQL Workbench 6.1 のデモ」 http://www.slideshare.net/yoyamasaki/20140414-mwb