SpiderMonkeyに色々面白そうな関数があることを知りました。(helpが関数ってとこも素敵)
js> help()
JavaScript-C 1.6 pre-release 1 2006-04-04
Command Usage Description
======= ===== ===========
version version([number]) Get or set JavaScript version number
options options([option ...]) Get or toggle JavaScript options
load load(['foo.js' ...]) Load files named by string arguments
readline readline() Read a single line from stdin
print print([exp ...]) Evaluate and print expressions
help help([name ...]) Display usage and help messages
quit quit() Quit the shell
gc gc() Run the garbage collector
trap trap([fun, [pc,]] exp) Trap bytecode execution
untrap untrap(fun[, pc]) Remove a trap
line2pc line2pc([fun,] line) Map line number to PC
pc2line pc2line(fun[, pc]) Map PC to line number
build build() Show build date and time
clear clear([obj]) Clear properties of object
intern intern(str) Internalize str in the atom table
clone clone(fun[, scope]) Clone function object
seal seal(obj[, deep]) Seal object, or object graph if deep
getpda getpda(obj) Get the property descriptors for obj
getslx getslx(obj) Get script line extent
toint32 toint32(n) Testing hook for JS_ValueToInt32
loadとかreadlineとかたまりませんな。(異常者)
Consoleプログラミングに使うのにWindows環境とSpiderMonkeyを判断するのは何を見るのが一番いいんだろう?
環境の差を吸収するライブラリってあるのかな?(需要もあるのかな?)
仙台経済新聞を2秒でクラックした – omoti の日記たぶんこいつの頭の中は
「仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台! 仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台! 仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!」
って感じになってるんだろうなーと思って
ID=sendai pass=sendai
って入れてみたら、一回目の試行で いきなりヒットで、認証通って 本来非公開のサイトにアクセスできちゃった。
深刻なほど仙台。
らいおんの隠れ家 – ポール・グレアム「投資家相手のプレゼン入門」ポール・グレアム「投資家相手のプレゼン入門」を翻訳しました。
ためになるなあ。
更に超訳。
「ジェフとボブです。私たちは簡単に使えるウェブ・ベースのデータベースを作りました。みなさんに見ていだいて、なぜ人々がこれを必要とするか説明いたします」
↑こういう風にする。
他の注意点:
- ビジネスモデルに深入りしない
- 具体的な数値
- 記憶に残るキャッチフレーズ
- ユーザーの話をする。
情けない“ふた月にワンサービス宣言”をしたわりに一月末の現時点で何も作ってない。ヤバイ。
結局Plnet.jpのバグ修正しかできんかった。まずいのでドメインだけ取って自分を追い込もうかな。
土日も平日並みに集中できる場所ってないですかね。同じような悩みがある人と集まって場所借りたいぐらいです。(というか会社行っちゃいけないのかな?)
とりあえずサービスは斬新なのじゃなくてひとつのネタで分かりやすいのが良いかなと思います。例えば日本語のウィッシュリストサービスとか。
というより難しいのは仕事しながら2ヶ月じゃ出来ないしな・・・。
僕は発展途上技術者 : WBSで開発合宿が取り上げられていた & 今年の僕の目標 ひと月ワンサービスつまり、毎月何らかのサービスを一つ、合計12のサービスをリリースすることを目標にします。(あ~あ、書いちゃった)
おおお、Jyunyaさんが“ひと月ワンサービス”宣言。
これを前提とすると技術の選択がし易くて良さそう。
おれも負けじと“ふた月ワンサービス”宣言したいと思います。
「はじめる まえから まけている」
Do You PHP はてな – Amazon Web Servicesを使ってISBN-13からASINを取得するPHPプログラム結城浩のはてな日記でPerl版を書いていらっしゃったので、PEAR::Services_Amazon 0.7.0を使ってざっと作ってみました。
いずびん から えいすん へ変換。(Amazon.co.jpの人はこう言ってた)
ITmedia News:SIMロック解除、市場活性化へ検討 総務省総務省は、携帯電話市場の活性化を目指し、電話番号やユーザーIDなど携帯電話端末を機能させるために必要な情報を記録した「SIMカード」と呼ばれるICカードの使用制限解除に乗り出す。
おお~これはいい! 夏頃までに検討してくれるらしいですよ!
・・・・・・・・・最初からロックすんなや。
まだ設定中ですが、DreamHost糞おススメです。
(+1.0 GB / week)
なんて書いてあったから、1週間にアップできるのは1GBまで?なんて思ったけど、
ちげえ、増えてるだけwww
1年契約で$97引きのpromo code置いときます。
KOMAGATA