マイドメインレジストリサービス<おしらせ> 2006/12/13 夕刻 ~ 2006/12/14 11:00 マイドメインのサーバが停止しておりました。
現在、詳しい状況を確認中です。 サービスが停止し、ドメインをご利用のお客さまに、多大なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
しばらくこのページも見れなくて困りました・・・。 ちくしょう!移管してやる!
マイドメインレジストリサービス<おしらせ> 2006/12/13 夕刻 ~ 2006/12/14 11:00 マイドメインのサーバが停止しておりました。
現在、詳しい状況を確認中です。 サービスが停止し、ドメインをご利用のお客さまに、多大なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
しばらくこのページも見れなくて困りました・・・。 ちくしょう!移管してやる!
自分も一個担当していくつかのネットのサービスを調べたんですが、5個調べて全てがFlash, Javascript問わずInPlaceEditor()の機能を持ってました。
↓こういうヤツ
もはや、コンシューマ系のネットのサービスではAjaxを使わないことの方が例外的みたいです。もう完全に工数が・・・、負荷が・・・などと言ってる場合じゃなくなってしまいました。Ajax拒絶反応は今年中(今月中)で終わりにせねばなりません!(> 人類+俺)
急いでそういうのを覚えねばなりません!
どういう方法があるのか、どういう技術を勉強しなきゃいけないのかを調べてみました。
Ajaxを使った開発方法には大まかに2種類あるようです。
1の方法はフレームワークがサポートしてるととても簡単で良い。
2の方法では標準APIをどうするかを更に決める必要がある。(毎回話し合って決めるなんてやってらんない) 現状ではAtomPPが有力っぽい。サーバサイドのフレームワークもRESTし易いものが必要。
2の方法で行くとして、選択すべき技術やツールはどういうものがあるのか。
個人的な嗜好を無視して無難なのを選んでみると、
かな・・・?
2の方法はVOXの開発チームがエレガントにやってそうなのでどんな技術、ツールを使っているのか参考にしたいとこです。
ボタン一発で実体参照に変換!MTプラグイン『EntityRefButton』 | i d e a i d e aその名も「EntityRefButtonプラグイン」。MTの編集画面からボタン一発で選択した文字列を実体参照に置き換えてくれるというもの。これは便利!
便利!
「これ作ったら便利だけど、絶対誰か作るだろうから、出来たらそれを使わせてもらおう」
ってものって結構ありますけど、コレについては思ってから大分時間がたってしまって、逆に自分で作った方が効率的だったかも・・・。
ウィッシュツールリストって無いかな? 開発者しか参加できなくて、リストにあるツールを作るとポイント入って代わりに自分の欲しいツール作ってもらえるとか。そりゃないか。
メソッド、ブロック、クロージャ | はぐれメタプログラマざっとRubyの関数周りを見てみましたが、意外と奥が深いというか複雑ですよね。 ブロック引数メソッドという格好良い機能を実現するためですが、 舞台裏はけっこう汚いなぁというか。 私は所謂「奥が深い症候群」が病気だとは思いません。
半分ぐらいわからないけど、すごくためになりました。
浅はかな考えかもしれませんが、javascriptでは
メソッド = ブロック = クロージャ
だと思うんですが、なんでこれらを別々にするんだろう?
Widget.TagCloud Widget.TagCloud is a pure javascript implementation of TagCloud, featuring:
- Requires no extra image files
- Requires no extra CSS files and rules
共感。やっぱ1ファイルっていい。
spiritlooseのはてなダイアリー – PPrompt をもっと使いやすくPPrompt.promptの時にフォーカスしてくれないのと、promptの値のとり方が微妙だとおもったので、その辺を変えてみた。
(中略)
promptの際にfocusするのと、ppromptのオプションonOkに引数で入力値を渡すようにした。
pprompt.jsに素敵なパッチを取り込ませていただきました。これはいい! ついでに、alert, confirmもfocusするようにしました。
それと、「promptっぽいヤツ」は“モーダルダイアログ”って言えばいいことに気付きました。
Kazuho@Cybozu Labs: DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Availability)あまり知られていないことかもしれませんが、DNS があるホスト名に対して複数の IP アドレスを返した場合、多くのウェブブラウザ注1は、その全てのアドレスに対して接続を試みます (接続に成功するまで)。つまり、DNS ラウンドロビンには高可用性 (High Availability) を実現する機能もある、ということです。
DNSラウンドロビン再評価++
ノイローゼ気味のC氏とまた夢の職場の話。
C「やはり社員の健康や安全には気を使いたい」
俺「へえ」
C「倒れてくると危険だからハルバードやなぎなたは持ち込み禁止」
俺「Polearmは駄目なんだ」
C「ただねぇ」
俺「ん」
C「トライデントは大目に見てもいいんじゃないかと思ってるよ」
俺「ビスカヤのことは考慮する必要無いと思うけど…」
- 北欧の戦士
- BMG JAPAN
- BMG JAPAN
- (アーティスト)ビスカヤ
- 定価:¥ 1,835
- 中古価格:¥ 1,970
- ASIN:B0000561W5
ITT-WEB – イットウェブ – うぇブログ2Webdavって一度盛り上がって、そのあと廃れた技術だからなんだろうなー。なんで廃れたんだろ?
うおおお、俺の中では今WebDAV熱いです。前回の合宿もWebDAV絡み。つっても全然WebDAVの熱さが伝わるようなものになってないので次の合宿待ってる場合じゃなく、頑張って作らなければ・・・。
人月見積もりでは生産性は上がらない、IPAが警告 - @IT「ソフトウェアのアウトプットを計るのは難しく、現状多いのはコスト積み上げ型の何人日という形での見積もり。ソフトウェア工学は進歩しているが、生産性を上げても金額が低くなってしまう。このジレンマが生産性の上がらない要因。それがまさしく浮き彫りになった調査」
それは1975年の時点で分かってるんじゃ・・・。