GASYUK

会社で開発合宿に来てます。

ここと同じとこです。

平日の夜はhttp://plnet.jpを作りたいので今回作るヤツは合宿中になんとか形にしたい…。軟弱な媚びたインターフェースだけ作って、サーバーサイドプログラムは1行も書かない決意を固めて来ました。(ユーザ登録とあとちょっととか作ってるだけで合宿が終了しそうなので)

疲れたのでもう寝ます。

Kazuho@Cybozu Labs: IPAフォーラム 2006 での講演スライド

その際に使用したスライドをアップします。よろしければごらんください。

素晴らし過ぎ。

「試す」ことができるのは、プログラマだけ
using API; 価格.comから4travel.jp、yoyaQ.com、クチコミ掲示板の各情報を取得するAPI公開

4travelのAPIは価格.comの他のAPIと違い、RESTのリクエスト先URLの拡張子がphpになっていて、出力形式にはPHPのシリアライズが選べる。

きたきたー!APIF(俺すら言ってない)の時代がー!

APIFの優位性はなんと言っても超簡単にPHPのクラスのインスタンスがやり取りできることですよ!

stdClassと__PHP_Incomplete_Classぐらいだけど・・・。

最初の行に使うクラス定義文(string)が入った別のserializedデータを用意して、それをevalしてから本文unserializeするってのはどうかな?

ダルそー!

Life is beautiful: 技術者にも必要な「もうける決意」

 言い換えれば、開発部門が製造コストのことをあまり考えずに設計し、それを工場側が後から(すなわち製造プロセスが決まってしまってから)なんとかコスト削減しようと試みるのが日本の半導体メーカーで、逆に、開発部門が最初から製造コストを意識しながら製造プロセスを設計するのが海外のメーカーだ、と筆者は言うのだ。つまり、海外半導体メーカーの高い収益率は、技術者が積極的に「もうける決意」を持ってもの作りをしている点にある、という結論である。

タイトル見ると、

「技術者は技術にばっかりかまけてないで儲けることを考えないと駄目だ」

って話っぽいけど、

「技術者のモチベーションと儲けが一致するシステムを意図的に作ってる経営が素晴らしい」

という話?

reddit.comみたいな最低限のjavascriptのUIライブラリは無いかな?他のライブラリに依存してなかったりすると良い。1ファイルだったりするともっと良い。

RSSリーダー(最近BloglinesからGoogle Readerに変えてみました)に集約できてない情報を見て回るのが毎日のルーチンワークになってることに気付いた。

RSSリーダーで見れてないもの

  • Weballizerの昨日のPV
  • Google Analyticsの昨日のPV
  • Google Adsenseの昨日の収益額
  • Amazonアソシエイトの昨日の収益額
  • Mixiのマイミクシィ最新日記

もしかしてこれ全部それPlaなんじゃ…。ていうかそういう時のためにあるのか。これは使ってみなくちゃ損だ!

昨今、自殺問題に関して様々な報道がなされています。

それを知ってか知らずか、最近疲れ気味のC氏が福本信行調でこう言ってた。

「生きてるから死にたくないっ!死にたくはないが・・・」

「(おれが)死んだら生き返らすな・・・・・・・・・・っっっ!!??」

「死んだら生きたくないっ!・・・・死んだら生きたくないんだよ・・・・・ブツブツ・・・」

誰も生き返らせたりしないから安心してくれ。

plnet.jpでデザインや翻訳の一部を友達とかに手伝ってもらっていて思ったんですが、オープンソースにできないのかな?

オープンソースのWebサービスって無いのかな?

自分がOSSを使う理由としては

  • みんなで作るから開発が速い
  • 気に食わないところを変えられる
  • ユーザビリティが最優先される(会社の都合とかが無い)

があります。

使うソフトがWebアプリに移るとサーバー用意して運用したりするのが面倒だからWebサービスを使いたい。でもそうするとOSSの利点を享受するのはサービス提供側だけでユーザ側はプロプライエタリなソフト使うのと変わんないじゃないだろうか。

まとめるとこんな感じ。

こっち側あっち側
クローズドソースソフト普通ソフトウェア普通Webサービス
オープンソースソフトオープンソースソフトウェアオープンソースWebサービス

SNSとかはあんまりそぐわないかもしんない。Webサービスを単なるツールとして使いたい人にとってはオープンソースWebサービスの方がいいんじゃなかろうか。

でも問題は結構ありそう。

  • 個人情報等、データが漏れちゃう
    → サービスの運用、データと開発(ソースコード)は完全に分ける。サービスを運用する人が責任をもつ。(運用は会社がやってもいい)
  • そのソースを丸々使って対抗サービスがオープンしちゃうんでは?
    → サービスとして使っても、改変したらソースを公開しなきゃいけないライセンスにする。そしてパクられたらパクり返してもっと良いものを作ればいい(sendmail社方式)
  • どうやって儲けるの?
    → OSSと同じく儲けが唯一の目的じゃない。現実的には広告等でインフラが賄えればいい。(ちゃんと広告や課金システムを作って運用する人が儲けてもいい)

とおもったらそんなになさそう?

plnet.jpに関してはある程度考慮して(ソースにデータやパスワード入れない)作ってきたのでライセンスの問題さえ解決すればtracの認証を外すだけですぐにでもオープンソースWebサービスになれる。

具体的に言うともしオープンソースのブログサービスがあったら俺はそれを使いたいなと思います。(開発にも参加したい)

詳しい人にいろいろ聞きたいところ。 「それなんてxxx?」とか「こういう問題があるだろう」とかあれば教えてください!

コレ凄いな。(via TechCrunch)

ミッドタウンマッドネス4がこれで人を轢きまくるやつだったら絶対買う > Microsoft

Tab mix plusがFirefox2対応!うれし。