coLinux、何度も何度も入れてるハズなのに毎回何故かハマる。多分全然学習してない。
ブリッジとNATで(何故かは忘れたが)確かNATの方が都合が良かったハズと思って設定してみるがcoLinuxから外へ行けない。多分下記のどれかが関係していて、おれがそのどれもハッキリ理解してないからだと思う。
- 有線LANと無線LANがある(有線LANのみの環境だとハマッた覚えがない)
- Windows XPのネットワーク接続に現れる”“インターネット接続 (インターネットゲートウェイ)”の存在が良く分からない(消せない)
- coLinuxがちょっと新しい(0.6.4)
ブリッジ接続なら行けるんだけど、今度は下記にある「素からのインストール」をやろうとすると、
8. ネットワークを設定する。
の所でcoLinuxが落ちる。
メモ/coLinux用RootFSイメージをDebianのISOイメージから作成 – SaikyoLine.jp
一晩ハマって心が折れたので寝て起きてから考えよ。
■■まんが道■■ – NNN@WWW?Natural9Nationの日々書き殴り? – 楽天ブログ(Blog)マンガ道。このタイトル。 いわずと知れた、藤子不二雄クラシックからいただいた。 両先生の足元にも及ばないが マンガに対する情熱はNNNも高い。 とにかく掘る。KEEP ON DIGGIN@MURO。 BOOK?OFFといった大型店はもちろん、 小汚い場末の古本屋まで、DIGしている。 DIGという行為は、いうまでもなくHIPHOPの基本だ。
HIPHOP風に漫画を紹介。腹痛てぇー。
「SHOP自分」でググってて見付けたのは秘密だ。
http://plnet.jp に対応サービス一覧のページと、対応サービスやたら増やしてみました。単にWebサービスの一覧としていいかなとか思いました。
ユーザの方が手動でフィードを登録してる中から登録できそうなサービスを片っ端から対応しました。かなり疲れた…。
登録しまくってみると、これはいい!というところもあれば、これはひ(r という部分もいろいろありました。 さらに増やしたいので知ってるサービスが抜けてたら教えてください。
対応できる条件は、”“(idとかじゃなくて)ユーザ名からフィードURLが推測できるもの”です。 対応っつってもdel.icio.usでいえば、”“http://del.icio.us/rss/##username##”みたいなフォーマット用文字列を手で登録してるだけです。
一個前のエントリをふまえて、http://plnet.jp のJSONP使ったwidgetをIE対応にしてみました。
<div id="widget"></div>
<script type="text/javascript" src="http://plnet.jp/scripts/Plnet/PlnetWidget.js"></script>
<script type="text/javascript">
var widget = new PlnetWidget();
widget.draw('widget', 'komagata'); // target, username
</script>
HTMLの好きな場所に↑を書く。(サンプル) 元のサーバが503出したりしてるので動かない時があるかも。
そもそも以前のエントリ含めて、「ただのブログパーツじゃん、何が嬉しいの?」って話ですが、このPlnetWidget.jsのようなもの自体を”“サードパーティ”が”“HTMLだけで(=サーバ無しで)”作れるとこが嬉しさです。
(function (modules) {
/*
for (var i = 0; i < modules.length; i++) {
var script = document.createElement("script");
script.type = 'text/javascript';
script.src = modules[i];
document.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(script);
}
*/
var script = '';
for (var i = 0; i < modules.length; i++) {
script += "<script type=\"text/javascript\" src=\"" + modules[i] + "\"></script>\n";
}
document.write(script);
})([
'http://plnet.jp/scripts/MochiKit/Base.js',
'http://plnet.jp/scripts/MochiKit/Iter.js',
'http://plnet.jp/scripts/MochiKit/DOM.js',
'http://plnet.jp/scripts/MochiKit/Style.js',
'http://plnet.jp/scripts/MochiKit/Signal.js',
'http://plnet.jp/scripts/MochiKit/Async.js',
'http://plnet.jp/scripts/MochiKit/Logging.js',
'http://plnet.jp/scripts/AsyncJSONP.js'
]);
外部jsの読み込むタイミングが良く分かんない…。 この後に読み込んだライブラリを使うコードがあるとして、上記スクリプトでは上手くいくんですが、コメントアウトしてる方(appendChildのヤツ)だとタイミングによって読み込めてたり、読み込めてなかったり(IEで)。
MochiKit.jsでもGoogle Ajax Searchでもdocumnet.writeで読み込んでるからこっちが良いんでしょうな。でも何が違うんだろ。
Lispとかに慣れてると何でも無いのかもしれませんが、
(function (list) {
var tmp = '';
for (i = 0; i < list.length; i++) {
tmp += list[i];
}
alert(tmp);
})(['foo','bar','baz']);
おしゃれな人のjsによく出てくるこういうの、びっくりしました。 おれもマネしよう。