Learning PHP 5posted with amazlet at 05.04.26David Sklar
Oreilly & Associates Inc (2004/08/15)
売り上げランキング: 100,483
通常8~10日以内に発送
いわゆる入門PHP5。
5から始める人には良い感じです。PHP冷遇気味のオライリー + PHP5本全体が売れてないということもあって日本語版出るか微妙なので買っちゃうのもアリかと。
Learning PHP 5posted with amazlet at 05.04.26David Sklar
Oreilly & Associates Inc (2004/08/15)
売り上げランキング: 100,483
通常8~10日以内に発送
いわゆる入門PHP5。
5から始める人には良い感じです。PHP冷遇気味のオライリー + PHP5本全体が売れてないということもあって日本語版出るか微妙なので買っちゃうのもアリかと。
PEAR 1.4.0, meet REST 1.0 – Lot 49 – Greg Beaver’s blog
I’ve completed the work of designing a server-side implementation of REST for the PEAR installer, and now am working on the client-side implementation.
GregもRESTマンセー。
PEAR 1.4.0のインストーラーはXML_RPCからRESTベースにしちゃうらしいです。
REST自体はXML_RPCやSOAPと同列に並べるよりもっと広義である意味王道。
osCommerceですが、やっぱり・・・という感じでしたね。以前このブログでもかきましたが、拡張性とか考えてるとは思えないつくりなんですよね。ちょっとひどすぎる感じがする。ワイズノットさんでosCommerceにかわるもっときれいなプロダクトをつくられてしまってはどうでしょう?ECサイトのノウハウをもたれているし、ニーズもわかられてると思うので、もっといいプロダクトをつくられちゃったほうがいい感じがします。(と無責任にいってみたり。実際、ECサイトベースの仕事がメインだったら作っちゃってたかもしれません。何でも自分でつくりたがるのが悪い癖・・・)
うは、岩崎さんが関西でosCommerceのセミナーを・・・ってPHP関西 第4回のことだったのかよ!
俺自身osCommerceそれほど触ってないんですが、
・本家コミュニティの開発は遅い。
(MLで「テンプレ分離したバージョンを一人で作ってみたら2日でできたがお前ら何してんだ」という発言が)
・日本語版2.2MS1は古くて問題もあるがそれぞれに対応するパッチが結構出ている。
・本家からブランチするとosCommerce最大の利点(知名度)が失われる。
機能拡張したらコミュニティに還元してどんどん良くしていくっていうのが一番良いと思いますが、日本で主流の2.2MS1だと”“支払い”“や”“配送”“に関する以外の部分はモジュール化されてないので結局でっかいパッチっていう形になってしまいます。
MS2では大分改善される予定のようです。
Folksonomy Feedリーダー SNSのRojo。
Tagで分類されたFeedリストを共有するSNS。普通Feedリーダーって自分で育てて?いかないといけないですけど、ユーザ登録したあとにウィザード形式で自分が興味のあるジャンルがそろって手っ取り早いです。
こういうのってメーラーと同じようにユーザビリティ命って感じがしました。Ajax化でGmail並みになったら良さそう!
Midgard Project – TownPortal – Free Community Portal application (in TownPortal)
This project aims to produce a free portal system for villages and other local communities.
Midgardをベースにした町とか小さなコミュニティのポータルに特化したCMSだそうです。
Midgard自体はPHPベースのCMS Frameworkでイメージ的にはXoopsよりZopeでしょうか。
2年前に教えて欲しかった・・・。
Tech総研/エンジニアのための「いつかは転職」ブレーン[リクナビNEXT]
一方、日本でアジャイルを実践している人たちは、最近XFD(eXtreme Feedback Device)をキーワードにいろいろ変なものを作っている(PDF)。いや、これはこれで楽しそうですが。
PEAR :: PEPr :: Details :: Services_Pingback
Description
Service_Pingback is a package contains A Pingback User-Agent class, it’s able to sending and receiving a pingback and conform to latest Pingback specification.
ProposalにServices_Pingbackが上がってます。
Pingbackって何だと思って仕様を見てみるとトラックバックのリンク版って感じみたいです。引用したことを知らせるんじゃなくてリンクしたことを知らせるみたいな。
ツール側で全部のリンクを自動的にリンク先に通知したらウザそう。