HHKにはMuteはあってもPlayキーは無いのでiMoteを使って↓キー(Fn + /)にPlay/Pauseを割り当ててみた。(結局MBAで使い辛いのでC-Cmd-1に変更)

iMote Preferences

仕事中はヘッドホンしてるので話す時など結構頻繁に使うんですよね。iMoteには色々な機能があるけどこれしか使ってません。

CUIコマンドのend to endテストとはこんな感じだろうか?

spec/css_selector_command_spec.rb at master from komagata/css_selector - GitHub

# spec/css_selector_command_spec.rb:
require File.expand_path(File.dirname(__FILE__) + '/spec_helper')

describe "css_selector" do
  it "get title" do
    result = `echo '<html><head><title>foo</title></head><body><h1>bar</h1></body></html>' | bin/css_selector title`
    result.should == "foo\n"
  end

  it "get h1" do
    result = `echo '<html><head><title>foo</title></head><body><h1>bar</h1></body></html>' | bin/css_selector h1`
    result.should == "bar\n"
  end
end

どっかに参考になるプロジェクトがないかしら。

TerminalでちょこっとWeb上のテキストが欲しい時が結構あるのでcss_selector.gemというのを作りました。

標準入力からCSS Selectorで指定した物の結果を改行繋ぎで出すだけのコマンドです。

CSS Nite in Ginza, Vol.56

Webデザイナーのための“黒い画面”入門

“黒い画面”(ターミナル)とは何か。Webデザイナーが“黒い画面”を使うメリットと"黒い画面"は難しくないという紹介をします。

CUIでのコマンドの基礎、オプションについてを紹介し、sassコマンドを使って実際の使い方を説明します。

次のCSS Niteで"黒い画面"のお話をさせていただくことになりました。

MiniMagickを使ってRMagickと決別する。

MiniMagickはImageMagickのRuby bindingじゃなくて、ImageMagickのCommand Line InterfaceのWrapper。Paperclipのアプローチに関心してたけど本来はこういうのをPaperclipが使うべきですね。

関連:RailsからImageMagick(convert)に自由にオプションを渡せると聞いて飛んできました - komagata

Railsでguardを使う。(rspec)

# Gemfile:
group :test do
  gem 'rspec-rails'
  gem 'guard-rspec'

  # for Mac
  gem 'rb-fsevent'
  gem 'growl'
end
$ guard init rspec
$ guard start

PHP PaaSのORCHESTRAを試してみた。

Orchestra

komagata/orchestra-test - GitHub

index.php:

<?php
echo 'unk';
?>

http://test-orchestra-komagata-org.orchestra.io/

外部のgit(github)やsvnのリポジトリからビルドってのがスマート。

phpアプリをdeployしたいだけなのにpython製コマンドやbazaar使わされる(gitもOKらしいけど)cloudControlとは段違いの手っ取り早さ。イイネ!

常日頃、Terminalのタブ移動のショートカット使い辛いとイライラしてたので変えてみた。

Keyboard

これはなかなかいい感じ。(元々はCmd-Shift-[とCmd-Shift-]だった。)

Kaleidoscopeをgitで使うデモ。

元ファイルを修正すると即座に反映されるのがちょっと便利。