@machida さんが三軒茶屋に引っ越して自転車通勤になったので、今まで玄関に停めていたスタイルは通用しなくなったのでMINOURAのバイクタワーを買いました。
狭いオフィスで圧迫感がありますが、パーテーションとして機能しております。
@machida さんが三軒茶屋に引っ越して自転車通勤になったので、今まで玄関に停めていたスタイルは通用しなくなったのでMINOURAのバイクタワーを買いました。
狭いオフィスで圧迫感がありますが、パーテーションとして機能しております。
オフィスに@machida さん用のThunderbolt Displayを買い足しました。
快適!
ちなみに2台ともヤフオクで買いました。5〜6万って感じです。中古のアーロンチェアと同じぐらいですね。
なんで今頃Thunderbolt Displayなのかというと、次のモデルは4K or 5Kになって、データ帯域的にThunderbolt3対応が必要なのでそれが出て、更にMacBookも買い換える必要があるので、MacBookを買い換えてからでいいかなと思ったからです。
5KでThunderbolt3対応のUSB TypeCとかで出たら嬉しいですね。高そうだけど・・・。
大江戸ruby会議05に行ってきました。
各種発表の詳細は下記を。
もう確認した?「大江戸Ruby会議05」全公開スライドまとめ | TechStars Blog
みんな色々作ってるなー。俺もやんなきゃなぁと感じました。
最近俺は動いてるけど、ぐちゃぐちゃになってるrailsコードを「普通っぽくする」とか、作法が分からない人に「普通っぽい書き方・設計」を伝えるというようなことばかりやっていて、新しいもの作ってない。
大江戸ruby会議に行ってみたらバンバン作ってる人がいっぱいいて、俺がやってる「普通っぽくする」ってなんだそりゃって改めて思いました。
「weirdだろうがmessyだろうが、ガンガン作りたい!」
と強く思いました。
素晴らしい懇親会でじゃんけんでAsakusa.rb Tシャツいただきました。
TMIXサイコー!
ruby意識低い問題を修正しました。
そりゃ最新の方が良いに決まってるんだけど、新機能実装、バグ修正などのプレッシャーの中、rubyのバージョンをアップするということをどれぐらい優先できるかという点に会社の文化ができる気がします。YES, WE CAN!
株式会社Blaboではruby意識高いプログラマーを募集しています。
会社のインターンのEラーニングシステムのデザインを変えました。(bootstrap2系を3系にした)
ついでにどの人がどの課題をやっているかをアイコンで出すようにしてみたらとっても把握しやすくなった。非アクティブな人(3週間以上アクセスがない人)は半透明になっています。
どの課題がつまづきやすいのかが丸わかり。
動きのない人に声をかけてあげられるようにどのくらいその課題で時間を費やしているのかも可視化できるといいなーと思った。
合同会社フィヨルドではプログラマーのインターンを募集しています。
会社の本棚にオライリーが少ない件を一部修正致しました。
よくみると一冊増えてます。
Knockout.jsに日本語オライリー書籍は存在しないので英語版。こんなに薄っい本だとは思いませんでした 😭
株式会社Blaboではエンジニア募集しております!!
未来のBlabo!をつくる仲間、募集します。ウェブアプリケーションエンジニア【正社員/契約社員】 - 株式会社Blabo
Thunderbolt Displayを導入したら机の奥行きが必要になり、同時に肩こりにならないように高さの変えられるテーブルが欲しくて、6年ほど使っていたオフィスのテーブル6台を買い換えました。
IKEAのHISSMONという天板とOLOVという高さの変えられる脚の組み合わせです。
IKEA BUSINESSで注文して1週間ぐらいで到着。組み立ては3人で1〜2時間ぐらいかかりました。電動ドライバーを初めて使いましたが便利だし楽しいですね。
Magic KeyboardとMagic Mouse 2も買っちゃいました。
手元がひろびろ〜。
元々2台テーブルがあった場所は二人がけの長い天板(と同じ脚)に変えました。今同じ案件で仕事をしてる@rono23とペアプロしたらはかどりました。
キーボードのマニュアルに書いてあるように、キーボードは腕を下に下ろす姿勢が楽です。腕を胸元まで上げる姿勢だと肩凝ります。
テーブルも高さが変えられるとベスポジにできて便利ですね。
4台並べてるのでながーい机みたいです。
@machida さん用のThunderbolt Displayも手配中なのでそろうのが楽しみです。
すばらしいことに@netwillnetさんもruby/railsバージョン公開求人していたのでどうせだったら、プログラマー求人中の会社のruby/railsのバージョンを集めて世の中の会社に対して
「ruby/railsのバージョンが低いと意識の低い会社だと思われちゃいますよ?」
というプレッシャーを与えたいと思って公開・誰でも編集可のスプレッドシート作りました。
求人中の会社の中の人が匿名で、
「求人では綺麗事いってるけど、実際はこんなんですよ」
って感じで暴露できたら面白いかなと思った(率直)。
質問いただいたのでブログに書いときます。(同一LAN内のiPadで確認するときも使えますよー。)
ネットワークユーティリティで自分のMacのIPアドレスを確認します。
上記のIPアドレスを指定してrailsを起動します。(bindのbです)
$ rails s -b 192.168.1.13
そのIPにGenymotionからアクセスすれば見れます。
やったね。
9月1日から株式会社Blaboで週2日で働いています。Blabo開発、開発チーム構築、プログラマーのリクルーティングがお仕事です。流行りの暫定CTO的なやつです。1ヶ月で開発が回るようになってきたのでプログラマーの募集を開始しました。
しかし、人事部の出すプログラマー募集っておれら/おまえら的に嘘くさいし、知りたい情報じゃなかったりするので、
「プログラマーとして入社を検討している会社について知りたいこと」
という視点から独自の調査をしていきたいと思います。
100人中65535人のRailsプログラマーが、会社を選ぶ時は給与や福利厚生ではなく、ましてや会社のビジョンでもなく、
「使っているRubyとRailsのバージョンで決める」
と答えています(確信)
Gemfileを見てみました。
source "https://rubygems.org"
ruby "2.2.2"
gem "rails", "4.2.3"
...
惜しい!両方0.0.1足りないですね。というかこの部分は1ヶ月前に入った俺の責任な気がした(小並感)
2015年11月11日追記:
rubyバージョン意識低い問題を修正しました。
Blaboのrubyを2.2.3にアップデート - komagata
どのJSフレームワークを使ってるのかも速攻でたずねたい点ですよね。
イマドキはReactかな?無難にBackbone?もしかしてAngular?
結論からいいますと・・・
KnockoutJS 2.2.1でした・・・。
いや、別にKnockoutJS悪くないですよ?僕もこの1ヶ月ちょっと触ってみましたが別に悪くないんです(二度目)。シンプルだし、ちょっとしたもの作るのにはいいと思います。 ただBlaboのコードベースの量を見るともっとカッチリしたフレームワークの方がフィットするんじゃないかと思いますね。
「MVVM言いたいだけちゃうんか」
などと暴言をはきたくなります。
JS好きな人が入ってサササッと今風に書き換えてくれたらいいなと思った(他力感)
シンドいので一緒に直してくれ(直球)
インフラはGithub + CircleCI + Herokuのシンプルな構成です。
無限ステージング環境のHeroku Flowを導入したい(やったことある人に教わりたい)ところですが、素直な構成で非常に好感が持てます。
ちゃんとAWSを使いこなせず中途半端なオンプレミス崩れみたいなドブ環境をたくさん見てきた俺にはさながら小川のせせらぎのように爽やかにうつります。
オフィスには大きな本棚があります。
しかし・・・
「この部屋・・・なんかおかしい・・・オライリーが・・・オライリーが一つもない・・・!」
と思ったらありました。
しかしこれだけあって4冊とは少ないですね。これは本棚のバグですね。
2015年11月07日追記:
上記バグが一部修正されました。
スクラムをライトにカスタマイズしたものでやってます。タスク管理はWaffle on Github Issuesです。
カスタマイズポイントとしては下記です。
貰い物のMountain Goat社のプランニングポーカーカードを使っています。
オカムラのヴィスコンテでした。結構いいやつだこれ。
オフィスは目黒駅徒歩3分です。
俺の家である千歳烏山から遠いのが難点ですが、一般的にいって良立地ではないでしょうか。
オフィスの写真はプロが撮ると綺麗過ぎて現実感がないので、俺がスマホでとったリアルな写真でお伝えします。
これ書いてるたった今、だいたい俺の座ってるあたりから取ったリアルオフィス写真。
オフィスの窓から目黒駅周辺再開発の現場がよく見えます。工事マニアにはたまらないのではないでしょうか。
これでみなさんは株式会社Blaboの全てがわかったと思いますので、もしご興味がおありのRailsエンジニアの方がいらっしゃいましたら、Twitterの@komagata宛に、
「興味、あります。」
とでも言っていただければご説明致します。さらに興味あれば飯でも食って話しましょう。(下記のエントリーフォームからでも大丈夫です。)
万が一ですが、
「これでは何やってる会社なのか全くわからない。ふざけんな。」
という方がいらっしゃれば、下記から会社ホームページを見ていただければと思います。
未来のBlabo!をつくる仲間、募集します。 - 株式会社Blabo
株式会社Blabo代表の坂田さんにこのエントリーを見せたところ、
「ジビエ感のあるエントリーですね。」
という非常に気を使った表現での評価をいただきました。