Engine Yardが9月1日から価格改定したみたい。

従量課金って金額計算が面倒だからこうやって何となくでいいから出してもらえるとわかりやすい。受託開発の時とか、お客さんに見せやすいし。
怖話もこの価格改定で安くなるはずだけど夏終わりでトラフィック落ちてきてるから悲しい・・・。
Engine Yardが9月1日から価格改定したみたい。
従量課金って金額計算が面倒だからこうやって何となくでいいから出してもらえるとわかりやすい。受託開発の時とか、お客さんに見せやすいし。
怖話もこの価格改定で安くなるはずだけど夏終わりでトラフィック落ちてきてるから悲しい・・・。
プロジェクト内で単数形と複数形が混在してて気になった。thoughtbotのprojectを幾つかみたけどみんなfactories.rb1ファイルに全部書いてた。
@komagata 同じことを悩んだことあり。generatorが自動生成する時は複数形な気がするので、そちらに揃えることにしてます。
— Junya Ogu®a (@junya) 2014, 8月 19
@yoshuki @junya ありがとうございます。generatorが無理やり複数形にしてくれますね!http://t.co/2ZWnwC7fTU
— Masaki Komagata (@komagata) 2014, 8月 19
$ rails g factory_girl:model user
create spec/factories/users.rb
複数形で書きましょう。
EngineYardCloudが価格改定したのでそれにともなって怖話ではちょっと古いc1.mediumというEC2のインスタンスを使ってたので@yandoさんおすすめのm3.mediumに変えてみました。
vCPUが減る代わりにメモリはほぼ倍増、起動ディスクはSSDになる上に価格がかなり抑えられるということでこれで賄えれば万々歳ですね。夏でアクセス増えてる怖話の経費削減に大きく影響しそうです。
そもそも新しい種類のインスタンスということで見えないところもだいぶ新しくなってそうですし、期待です。
githubでprivateなorganizationリポジトリ(仕事のとかね)は同リポジトリ内に別ブランチを作って、そこからmasterにPRを送るという運用をしてました。
というかそういうとこが多いと思う。
同一リポジトリのbranchからmasterにpull requestする - komagata
@milkcocoa「privateなorganizationなreposからforkしたやつは無料のままprivateでつかえますよ。」
しばらくは"見"に回ってたんですが、自分のrepos(komagata/kowabanaとか)からPRする方式を試しています。どういうのが普通なのかわからないので自分のやり方を晒します。
forkしてきたkomagata/kowabanaをoriginにし、organizationの大本をupstreamというremote名で登録する。
origin内で修正pushして、これでOKとなったらPRを送る
$ git pull-request -b fjordllc:master
これのいいところは複数人で使ってるfjordllc/kowabanaといったorganizationリポジトリのブランチにゴミが残らないこと。pushを含めてPR寸前まで自分のreposの中で作業してるのでゴミがorganizationに行かない。
PRをマージした時DELETEボタンで消す癖を付けておけばいいが、なんだかんだで忘れてたり、いなくなった人がやってたbranchが残ってたりして消していいか迷う。
逆に困る点は、CircleCIやHoundCIなどのpushしたら色々やってくれる系のサービスはfjordllc/kowabanaしか対象じゃないので自分のreopsにpushした時点じゃ動かないところ。
かと言って参加メンバー全員のforkまでCI対象に含めるのもダルい。
なんとかならないかなー。みなさんどうやってるのか教えていただけると嬉しいです。
下記のブログのエントリーのお陰でで解決。感謝です。
Gitでリモートブランチを消してもgit branch -aに出てくる件 - chulip.org
確かにgit fetch
のmanには書いてあるんだけど、git branch
のmanを見に行っちゃうし、多すぎてどこのman見に行けばいいのかわからない。
まあ俺は一生gitをマスターすることができないんだろうな・・・。
% git fetch --prune
x [deleted] (none) -> origin/add-random-featured
x [deleted] (none) -> origin/add_partial
x [deleted] (none) -> origin/award-badge
x [deleted] (none) -> origin/boards_anonymous_comment
x [deleted] (none) -> origin/change-story-end-menu-link-from-featured-to-top
x [deleted] (none) -> origin/convert-comic-frames
x [deleted] (none) -> origin/cookie-error
x [deleted] (none) -> origin/css-bug-in-read-comics
x [deleted] (none) -> origin/delete_comments
x [deleted] (none) -> origin/en-add-help-mokuji
x [deleted] (none) -> origin/enable-comment-from-cross-domain
x [deleted] (none) -> origin/exclude-authors-comments-from-recents
x [deleted] (none) -> origin/extract-simple_seed
x [deleted] (none) -> origin/feature-disable-anonymous-comments
x [deleted] (none) -> origin/fix-red-button-in-urban-legend
x [deleted] (none) -> origin/ignore-violation
x [deleted] (none) -> origin/iphone-icon-120
x [deleted] (none) -> origin/look-back-mode
x [deleted] (none) -> origin/modify-thank-you-mail
x [deleted] (none) -> origin/more_users_info
x [deleted] (none) -> origin/notice-tag-by-email
x [deleted] (none) -> origin/oulu-setup
x [deleted] (none) -> origin/poltergeist
x [deleted] (none) -> origin/rails4.1.1
x [deleted] (none) -> origin/random-story
x [deleted] (none) -> origin/remove_link
x [deleted] (none) -> origin/rmlink
x [deleted] (none) -> origin/scarystory
x [deleted] (none) -> origin/show-spoiler-checkbox-only-on-comic-and-story-pages
x [deleted] (none) -> origin/update-rails-from-3.2-to-4.0
とにかくスッキリしました。
capybara-webkitのバージョンをアップしたら下記のエラー。
dyld: Library not loaded: /usr/local/lib/libpng15.15.dylib
Referenced from: /usr/local/lib/QtGui.framework/Versions/4/QtGui
Reason: image not found
capybara-webkitはメジャーバージョンが上がったので依存するライブラリも大きく上がったようだ。(多分今までのqt4はlibpng12を使ってたんだろう)
$ brew update && brew upgrade
$ brew reinstall qt4
$ brew reinstall lbpng
動いた。
commentableとかcategorizableとかconcern名になるようなアレって何て言うんだろう?
そういう処理が数カ所出てきたのでgemにしました。
こういう感じになります。
"comment".availablize # => "commentable"
"read".availablize # => "readable"
"scare".availablize # => "scareble"
"category".availablize # => "categorizable"
rubocopデフォには「おい、それはちょっと口うるさすぎるでしょう?」という項目が結構あって、"複数行ブロックの場合は->
じゃなくてlambda
使え"というのもその一つ。
% rubocop app/models/comment.rb
Inspecting 1 file
C
Offenses:
app/models/comment.rb:11:26: C: Use the lambda method for multi-line lambdas.
scope :except_blocked, -> {
^^
でもどのルールをオフにしたらこれが許されるのかわからなかったが、-D
をつければルール名も表示してくれるらしい。
% rubocop -D app/models/comment.rb
Inspecting 1 file
C
Offenses:
app/models/comment.rb:11:26: C: Style/Lambda: Use the lambda method for multi-line lambdas.
scope :except_blocked, -> {
^^
ほう、Style/Lambda
か。
# .rubocop.yml:
Style/Lambda:
Enabled: false
% rubocop app/models/comment.rb
Inspecting 1 file
.
1 file inspected, no offenses detected
これで心安らかになった。
うちのマンションにはドアポストと集合ポストの2種類がある。集合ポストは奥まったところにあるので確認を忘れがち。
面倒なので集合ポストをガムテで封印してこれを貼った。
ヌーは何か魔除けっぽい感じがする。
iTunesとの音楽のシンクに必要。USBデバッグモードの設定を表示させるにはまずデベロッパーモードをオンにする必要があります。
How To Enable USB Debugging on Android 4.3 Phones and TabletsTechverse
![]()
Finally tap multiple times ( 10 times ) quickly on the Build number and eventually you will be able to see a message that developer options are enabled.
そしてその方法は・・・
「ビルドナンバーのところを10回ぐらい素早くタップしろ」