イヤーパッドって言うんですね。僕はアメ耳なのでカナル型なんてありえないし、替えのイヤーパッドを必要とします。アメ耳派からするとカナル型なんて鼻に突っ込んでるのと同じですからね・・・。
イヤーパッドって言うんですね。僕はアメ耳なのでカナル型なんてありえないし、替えのイヤーパッドを必要とします。アメ耳派からするとカナル型なんて鼻に突っ込んでるのと同じですからね・・・。
先週の日曜日にデザイナーの為のgem作成勉強会をFJORDでやりました。
RubyGemsによるデザインの再利用 // Speaker Deck元々は@machdaさんが
「jsとかsassのmixinとかがgemになってると楽でいい。作り方教えて欲しい」
と言ってたので1人に教えるんだったら勉強会にしようと思いつきで10分ぐらいでATND建てたのでした。
デザイナーといってもみんなgitやterminal使えてrubyの環境つくれること前提って感じだったのでいきなりgem作成は厳しいかもですが、複雑化する長期プロジェクトではcssのgemによる構造化はほぼ必須かなって気がしました。
追加:
@kyokutyoさんが手順を公開されていました。
% defaults write com.apple.screencapture location ~/Pictures/screenshot
% killall SystemUIServer
あるべき初期データの姿が不明。今動いてるDBが全て。という場合にmigrationをはじめるのが難しい。また、複合主キーを使ってる場合はそもそもmigration出来ない。なので無理矢理afterでdumpファイルを読み込んで対応。
<?php
class xxxxxxxxxxxxxxxxx extends CakeMigration
{
public $description = '';
public $migration = array(
'up' => array(),
'down' => array(),
);
public function before($direction)
{
return true;
}
public function after($direction)
{
if ($direction == 'up') {
$config = $this->db->config;
`mysql -u{$config['login']} -p{$config['password']} {$config['database']} < db/20121010154033_create_initialize.sql`;
}
return true;
}
}
レガシーコード改善ガイドが届いたので読みました。とても勇気づけられたし、レガシー改善のコーディングテクニックがいろいろと参考になりました。
個人的にはコーディング以外の開発環境やツール、スクリプト言語ならではな部分も知りたかったのでレガシーコード改善ガイド風に思いついたのを書いていこうと思います。
まずは深呼吸して、コードベースをeval, create_function, extractでgrepしましょう。意外と少ないでしょう?だったら大丈夫。findとgrepとviがあればいつかは何とかなります。
テスト環境みたいなのがあるはず(もしくは本番環境)なのでFTPとかSCPでそれを全部もってきてgithubに突っ込む。今後、開発はそこにコミットして、アップするときもそこからアップしてねと言う。
githubを借りる許可が出なかったらその辺のマシンにgitをreposを立てる。みんなでreposを使う合意が取れなかったら自分だけでもgitで管理する。githubの利点はpull requestとコードレビューがしやすい点。
ソフトウェア資産を失わないようにという話をすれば大抵聞き入れてくれるはず。
その辺のマシン、もしくはさくらVPS1Gを借りてreposにpushされたらそこにデプロイされるようにしよう。(capistranoとかで)
おそらく本番環境のDBの状態=仕様になっているのでしょう。3桁に迫るテーブルがある場合、まっさらなスキーマから手で初期データを作っていると日が暮れてしまいます。本番のDBをdumpしてきてそれをベースにテストを実行しましょう。ボトムアップではなく、トップダウンで初期データを少しずつあるべき状態にしてきましょう。
本業(デスマ)も「このくらいやってれば普通以上だろう」ぐらいやりつつ開いた時間でやろう。もしくは業務時間外でやりましょう。
ひどい状態なら怒られない範囲でブログに書けばネタになるし同僚や誰かが助けてくれるかもしれません。着実に改善していくところをRPGみたいに楽しもう。ナイトメアモードのゲームだと思えばやりがいがあります。
こんなこと書いてたけど普通にできた。(simpletestは必要)
% cake testsuite app all
知らんかった・・・。
ついでに、phpunitを使ったseleniumのテストも一緒にできるshell作った。
app/vendors/shells/tasks/integrations.php:
<?php
class IntegrationsTask extends Shell
{
public function startup() {}
public function execute()
{
$this->out(`phpunit app/tests/integrations`);
}
}
app/vendors/shells/test.php:
class TestShell extends Shell
{
public $tasks = array('Cases', 'Integrations');
public function startup() {}
public function main()
{
$arg = isset($this->args[0]) ? $this->args[0] : '';
switch ($arg) {
case 'cases':
$this->Cases->execute();
break;
case 'integrations':
$this->Integrations->execute();
break;
default:
$this->Cases->execute();
$this->Integrations->execute();
}
}
}
% cake test
とりあえず本番でエラーが起きてたら開発MLへメールしたい。レガシーPHP案件にとりかかる時はいつもやるphp.iniでメール飛ばす設定をしようとしたら、CakePHPがエラーを捕まえているので飛ばない。
大抵のフレームワークではググるとMailを飛ばすLoggerが見つかるもんだが、CakePHP1.3用のが見つからなかったので書いときました。
<?php
/**
* メールを送るロガー
*
* 使い方:
* // app/config/bootstrup.php:
* CakeLog::config('mailLog', array(
* 'engine' => 'MailLog',
* 'to' => 'to@example.com',
* 'from' => 'from@example.com'
* ));
*/
class MailLog
{
private $to;
private $from;
/**
* オプションを設定する
*
* @param array $options メールのto、fromの設定
* @return void
*/
public function __construct($options = array())
{
if (isset($options['to'])) {
$this->to = $options['to'];
}
if (isset($options['from'])) {
$this->from = $options['from'];
}
}
/**
* ログをメールで送る(ログを書く)
*
* @param string $type エラーの種類
* @param string $message エラーの内容
* @return void
*/
public function write($type, $message)
{
$subject = "[{$type}] ".mb_substr($message, 0, 32);
mb_send_mail($this->to, $subject, $message, "From: {$this->from}");
}
}
PSR0, PSR1, PSR2にしたがってPHPのソースコードをフォーマットしてくれるphp-cs-fixerを使う。(全部のルールに対応してるわけじゃない)
% sudo curl http://cs.sensiolabs.org/get/php-cs-fixer.phar -o /usr/local/bin/php-cs-fixer
% sudo chmod a+x /usr/local/bin/php-cs-fixer
% sudo php-cs-fixer self-update
% php-cs-fixer fix app/models/foo.php
~/.vimrc:
Bundle 'stephpy/vim-php-cs-fixer'
let g:php_cs_fixer_path = "/usr/local/bin/php-cs-fixer"
nnoremap <silent><leader>pcd :call PhpCsFixerFixDirectory()<CR>
nnoremap <silent><leader>pcf :call PhpCsFixerFixFile()<CR>
これでテンション上げてレガシーPHPを直す。
ヘッドレスブラウザとか言ってらんない人用。
% sudo su
% mkdir /usr/lib/selenium/
% cd /usr/lib/selenium/
% wget http://selenium.googlecode.com/files/selenium-server-standalone-2.25.0.jar
% mkdir -p /var/log/selenium/
% chmod a+w /var/log/selenium/
seleniumのinit scriptを書く。
% sudo vi /etc/init.d/selenium #!/bin/bash case "${1:-''}" in 'start') if test -f /tmp/selenium.pid then echo "Selenium is already running." else export DISPLAY=:99 java -jar /usr/lib/selenium/selenium-server-standalone-2.25.0.jar > /var/log/selenium/selenium-output.log 2> /var/log/selenium/selenium-error.log & echo $! > /tmp/selenium.pid echo "Starting Selenium..." error=$? if test $error -gt 0 then echo "${bon}Error $error! Couldn't start Selenium!${boff}" fi fi ;; 'stop') if test -f /tmp/selenium.pid then echo "Stopping Selenium..." PID=`cat /tmp/selenium.pid` kill -3 $PID if kill -9 $PID ; then sleep 2 test -f /tmp/selenium.pid && rm -f /tmp/selenium.pid else echo "Selenium could not be stopped..." fi else echo "Selenium is not running." fi ;; 'restart') if test -f /tmp/selenium.pid then kill -HUP `cat /tmp/selenium.pid` test -f /tmp/selenium.pid && rm -f /tmp/selenium.pid sleep 1 export DISPLAY=:99 java -jar /usr/lib/selenium/selenium-server-standalone-2.25.0.jar > /var/log/selenium/selenium-output.log 2> /var/log/selenium/selenium-error.log & echo $! > /tmp/selenium.pid echo "Reload Selenium..." else echo "Selenium isn't running..." fi ;; *) # no parameter specified echo "Usage: $SELF start|stop|restart|reload|force-reload|status" exit 1 ;; esac
% sudo chmod 755 /etc/init.d/selenium
% sudo update-rc.d selenium defaults
% apt-get install xvfb iceweasel
xvfbのinit scriptを書く。
% sudo vi /etc/init.d/xvfb
#!/bin/bash
XVFB=/usr/bin/Xvfb
# XVFBARGS=":99 -fbdir /var/run -ac"
XVFBARGS=":99 -nolisten tcp -fbdir /var/run"
PIDFILE=/var/run/xvfb.pid
case "$1" in
start)
echo -n "Starting virtual X frame buffer: Xvfb"
start-stop-daemon --start --quiet --pidfile $PIDFILE --make-pidfile --background --exec $XVFB -- $XVFBARGS
echo "."
;;
stop)
echo -n "Stopping virtual X frame buffer: Xvfb"
start-stop-daemon --stop --quiet --pidfile $PIDFILE
echo "."
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: /etc/init.d/xvfb {start|stop|restart}"
exit 1
esac
exit 0
% sudo chmod a+x xvfb
% update-rc.d xvfb defaults
散財したくなったのでAppleTV買いました。
AirPlay目当てで買ったんですが、AirPlayはMacBook Air(Late 2011)以降の対応だそうです。(持ってるのはMacBook Air Mid 2010)
やっちまった・・・。