Google IME(ことえりスタイル)で変換対象や範囲を変えたりする方法がやっとわかった。これで矢印キーが無くても安心。
iShowUを買ったので試しにスクリーンキャストを撮ってみました。
- C-i 範囲を一文字減らす
- C-o 範囲を一文字増やす
- C-f 次の文節を選択する
- C-b 前の文節を選択する
以前誰かに教えてもらった気がするけど矢印キーを使っているうちに忘れてしまっていました。
Google IME(ことえりスタイル)で変換対象や範囲を変えたりする方法がやっとわかった。これで矢印キーが無くても安心。
iShowUを買ったので試しにスクリーンキャストを撮ってみました。
以前誰かに教えてもらった気がするけど矢印キーを使っているうちに忘れてしまっていました。
最近地震のせいか文字を打つのも億劫になっていてまるでやる気が出ませんでした。普段取らない選択をしてみようと思い、Happy Hacking Keyboardを買ってみました。カチャカチャと打鍵感も小気味良く、予想外に本当にやる気が少し出てきたのでビックリです。[キーの場所がMBAより気持ち左にあってviユーザーにとっては快適な気がしました。
Mac向けの設定としてはディップスイッチの2番をONにしてMacintoshモードにする必要があります。また公式サイトからMac用のドライバーをダウンロードしてきてインストールすればFnキーと組み合わせてMuteやVolume Up, Volume Down, Powerボタン等も使用できるので全く問題ありません。
しいていえばIME(Google IME)で変換対象の文字を増やすときShift+→キー等を使っていたのがどれで代替すればいいのかわからない(わかりました)という点ぐらいです。
ウィンドウの最大化にショートカットキーを割り当てる方法。
Macのキーボードショートカットはメニューに表示されている名前と同じ名前のショートカットを作れば良いらしい。なので、英語用にZoomと設定しても日本語設定にしたら使えなかったりする。
kohsukeさんのHudsonのスライドに影響受けてLokkaに一回でもcommitしていただいた方を全員コミッタに設定してみました。
うぜえ!という方がいらっしゃったら言っていただければすぐ外します。逆にコミッタなりたいという方がいらっしゃったら一行pull requestいただければ簡単です。
deviseでログイン後のURLを設定する方法。
deviseではログイン後にはデフォルトでroot_pathに移動するようになってる。それを変えたい。
devise / lib / devise / controllers / helpers.rb
def after_sign_in_path_for(resource_or_scope)
scope = Devise::Mapping.find_scope!(resource_or_scope)
home_path = "#{scope}_root_path"
respond_to?(home_path, true) ? send(home_path) : root_path
end
上記の様にresource(普通はUser)のroot_pathが設定されてればそっちに行くようになってるので下記の様にuser_root_pathに何かを設定すればいい。
# config/routes.rb:
Foo::Application.routes.draw do
match '/snippets' => 'snippets#index', :as => :user_root
end
ログイン後に/snippetsに行くようになった。
少年A「おいrubygemsがもうバージョンアップしてるぞ」
少年B「ヘイヘイヘイ、俺のHerokuのbundler 1.0.7は動くんだろうな?」
少年A「うはwwww GAE派の俺大勝利」
少年B「(Facebook:牛のうんこが臭いなう) 」
少年A「"いいね!"」
% gem install haml2slim
% ls app/views/emotions
_form.html.haml edit.html.haml index.html.haml new.html.haml show.html.haml
% haml2slim app/views/emotions
% ls app/views/emotions
_form.html.haml _form.html.slim edit.html.haml edit.html.slim index.html.haml index.html.slim new.html.haml new.html.slim show.html.haml show.html.slim
# app/views/emotions/show.html.slim:
p#notice= notice
p
b Body:
= @emotion.body
p
b Kind:
= @emotion.kind
= link_to 'Edit', edit_emotion_path(@emotion)
= link_to 'Back', emotions_path
OMG!
この猫は世界中の猫エージェントに秘密のシグナルを送っているw
アメリカ
猫催眠術!スゲー!
オーストラリア
かわいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
大勢
zshのインクリメンタル履歴検索でglobを使う。
% zsh --version
zsh 4.3.9 (i386-apple-darwin10.0)
Snow Leopardのzshは古くて使えないのでhomebrewで新しいのを入れる。
% brew install zsh
% sudo vi /etc/shells
/Users/komagata/homebrew/bin/zsh
% chsh -s /Users/komagata/homebrew/bin/zsh
ログインしなおす。
% zsh --version
zsh 4.3.11 (i386-apple-darwin10.6.0)
% vi ~/.zshrc
bindkey '^R' history-incremental-pattern-search-backward
bindkey '^S' history-incremental-pattern-search-forward
% source ~/.zshrc
OMG!
参照:zsh設定超便利 history-incremental-pattern-search-backward - って、なんでですか〜 - subtech