ニコニコ動画をよく見るというと、「手っ取り早く面白い動画を教えてほしい」ということをよく言われるのでおすすめ動画を並べておきます。
※おすすめマイリストを用意して逐次追加していくことにしました。
ニコニコ動画をよく見るというと、「手っ取り早く面白い動画を教えてほしい」ということをよく言われるのでおすすめ動画を並べておきます。
※おすすめマイリストを用意して逐次追加していくことにしました。
プロジェクト中で余裕が無いのにThinkPad X61で低温火傷して、代替機を探してるところに謎のテンションでMac購入した(リリース日が近づくと何故か物欲が高まりますよね?)こともあって、兎に角、
「Terminalでvimが動けば何でもいいや」
という調子できたのでMacでの快適なツールとかあんまり知らないので、ちょっとづつ調べて行こうと思います。
今回知ったのはこれ。
””MultiClutch””
スワイプやズームなど、マルチタッチ系の動きを他のソフトにも割り当てることが出来るそうです。
俺がやりたかったのはコレ。
三本指で左に払う(スワイプ)するとFirefoxで「戻る」。右に払うと「進む」
マウスを使ってた時もジェスチャー好きだったのでこれは嬉しい!だらだらブラウジングする俺にぴったりな感じです。
CD整理してたらDiabloが出てきた。懐かしー!
試しにVirtualBoxで動かしてみたら音も動きも全然普通に出来ました。
””HELLO MY FREND!”“
上はCAINからGOSSIPを聞いてるとこ(CAINとか覚えてる?)
(C)1996 BLIZZARD ENTERTAINMENT. って、13年前かよ・・・。
この地球(ほし)も・・・金も・・・絶対、手放したく無いっ!
おはようございます。
エイプリルフールのエントリーが失敗したkomagataです。
フィヨルド社のページ更新されました。
企業向け?の自社サービスを作る予定で入りました。
初台のオフィスというより昭和な家屋(おばあちゃん家の匂いがする)で仕事しております。まだネット来てないですがお暇のある方は遊びにきてください。
MacにVirtualBoxでDebian入れて、ブリッジ接続してそこで開発。WindowsでcoLinux+Debianで開発してたので馴染み易いスタイルです。
rubygemsはいつもソースから入れてたんだけど、Debianパッケージを使う方法を試してみました。
sudo gem update --system
gem update --system is disabled on Debian. RubyGems can be updated using the official Debian repositories by aptitude or apt-get.
Debianパッケージのは少し古いのでアップデートしようとするとおこられる。
sudo gem install rubygems-update
sudo /var/lib/gems/1.8/bin/update_rubygems
gem -v
1.3.2
こうしたら行けた。
どうも貧乏根性が染み付いているのか、”“良い物があれば有料でも買う”“というMac文化に馴染めず、ATOK、iWorks、TextMateなど全てトライアル版で終了しているkomagataです。
VMware Fusionも「とりあえずQEMUとVirtualBoxを試してから」ということで入れてみました。
QEMUの方はQ.appというQEMUのGUI付きパッケージがあったので入れてみると、WindowsXP, Debian Lenny共にインストール中に落ちてしまって駄目そうです。
VirtualBoxの方はなかなか良さそうでした。
VMwareで言うところのVMware ToolsみたいなGuest Additionsを入れると、ウィンドウサイズを合わせてくれたり、マウスカーソルをホストとシームレスに移動できたり(ここもVMware Toolsと大体同じ)、ウィンドウ境界を無くすシームレスモードが出来たりします。
DebianでのGuest Additionsのインストールにちょっとつまずいたのでメモ。
sudo apt-get update
sudo apt-get build-essential
sudo linux-headers-`uname -r`
「メニュー」「デバイス」「Guest Additionsのインストール」
sudo sh /media/cdrom0/VBoxLinuxAdditions-x86.run
Windows XP:
Debian Lenny:
””railsアプリをcapした時にSkypeに報告する”“という実にどうでも良い機能のLinux版とWindows版を実装したいがために導入しました・・・。
sudo port install ImageMagick +gs
convert foo.pdf foo.png