ITベンチャー勝ち組セットで書いた安サーバーの構築記を書いていこうと思います。

実際買って設定してみたら上手くいかなかったなんてことがあるかもしれないので人柱の使命を果たす!

ハード到着

安サーバー機材一式

届いたもの一式。

1階のルーターから線を引っ張ってきて2階にサーバーを設置するので、長いLANケーブル、ハブ、電源タップ、ケーブルテープなども買ってきました。

組み立て・設置

安サーバー設置

設置完了。 エレクターは家に元々ありました。

設置中に気付いたこと。

  • ML115 G5はキーボード付いてたので別途買う必要無かった。
  • ML115 G5のケースのもろもろの扱い易さは素晴らしかった。(特にHDD取り外しが楽!)
  • マイナスドライバーが必要。
  • ML115 G5はアレが付いてないので買い足しに出かける必要があった。(実際、店の人に下記のようなイラストを見せて、「コレありますか?」と聞いた。通じた。)

are

回線契約

まず実家の回線はBフレッツにプロバイダーがBIGLOBEでした。固定IPがいくつか欲しいのでプロバイダーをINTERLINKのZOOT + IP8に切り替えました。

ZOOTはカード決済ならばオンラインで申し込んだその場で固定IPも使えるようになりました。(ZOOTはOutbound Port25 Blockingアリ)

またBIGLOBEの解約もしました。BIGLOBEの解約は分かり易く、オンラインですぐさま解約できました。糞面倒な手続きを覚悟していたので予想外の嬉しさです。(BIGLOBE++!)

固定IPはネットワークアドレス、ルーターアドレス、ブロードキャストアドレスで3つ使うので実質使えるのは5個です。

注意したいのが、固定IPにはUnnumbered機能とかいうのに対応したルーターが必要ということです。

調べてみると、Unnumbered機能というのは、普通ルーターのWAN側にプロバイダから割り当てられたグローバルアドレスを設定し、LAN側にプライベートアドレス(192.168.0.1とか)を設定しますが、WAN側にグローバルを振らないで、LAN側にグローバルを振る機能だそうです。

なるほどねぇ~

実家のルーター、corega CG-WLBARGPXWは対応してました。ヨカッタ。

ハブもcoregaです。何度か焼けたりしてますがまたcoregaの好感度アップです。(しかし無線LANルーターとハブの値段が変わらないとはこれいかに・・・)

続き:安サーバー構築記2 – ソフトウェア設定編

y_: ダスカ強かったよな komagata: http://docs.komagata.org/4028 y_: sんs0 komagata: wwwwwwwwwwwww komagata: うるせえ ころすぞ!w y_: いやーここまでセンスを感じない馬券はじめてみたわ komagata: おれセンス零? y_: ざわざわなるくらい零だわ komagata: Kyoroは こいつをどうおもう・・・? Kyoro: wwwwwwwwwwwwwwwwww Kyoro: コスモバルクwwwwwwwwwwwww Kyoro: なかなかやるなテメー Kyoro: 俺とyagiがどんな事があっても買わない馬券だなそれ komagata: 勝ったら 名古屋いって手羽先食う予定だったのになあ Kyoro: たとえその馬以外の馬が全部心臓病患ってても買わない y_: y y_: 100年買い続けても多分1階もマン馬券とれないわ Kyoro: wwwwwwwwwww komagata: http://ameblo.jp/shibuya/entry-10184293635.html komagata: こいつとおれどっちがセンスあるの? y_: おいおい y_: こいつはしってんな komagata: おきなめぐみの元旦那でCAの社長な上、万馬券5万買う現在スノボ中のこいつと、コスモバルク100円買った上に今年の仕事まだ終わってないおれ、どっちが勝ち組なの? y_: ああ 愚問だな y_: お前は勝ったよ komagata: Yes y_: もう良く戦った y_: そろそろ休んでいいんだぞ komagata: でも、おれがいまからおきな恵みと結婚する可能性も・・・? y_: まぁ多分ビッグバンが起きる可能性よりはたけーんじゃね? komagata: おれたちの戦いはまだはじまったばかりだ y_: まぁまだこの長い男坂を登り始めたばかりだべ komagata: dana
The Gift of 1.2 final (Articles) | The Bakery, Everything CakePHP

Today, the history of the CakePHP grows stronger. December 25, 2008 will be remembered as one of the most important points in this history. After exactly 2 yrs from the first development release, we can happily say we have the most stable and powerful web framework available. Please enjoy our big present to you, CakePHP 1.2 stable [1]. For this release, we have removed the test files from the build, and created a tag in SVN.

クリスマスにCakePHPの1.2がリリースされた。

1.1で作り始めたばかりの俺にとっては悪夢。

年末持ち帰ったCakeアプ... <del> 赤さん </del> はてなセリフ

まさに外道。

2008有馬記念

有馬記念負けたぞ馬鹿野郎!

迷走するはてな – 進・日進月歩

注意してほしいのは、googleは「面白いもの」では決してないことに気をつけてほしい。言葉尻で遊んでるようにも思えるかもしれないが、googleが提供するのは「サービス」なのである。もう少し正確に言えば「ツール」である。

Webサービスを仕事にするにあたってこの点は重要だと思う。

Webサービスには「ツール」と「コンテンツ」がある。この二つは顧客が求める物も製作者の適正も激しく違う気がする。

「ツール」に求められるものは「便利」だ。 「コンテンツ」に求められるものは「オモシロ」だ。

僕個人の適正では、僕は「ツール」をやった方がいいのではないかと思っている。

ブルックスの人月の神話にある「プログラミングが何故面白いのか」の中から自分の嗜好を考えてみると、「他人の役に立つ物を作る」のが好きなのだ。要は「便利」が嬉しいのだ。

また、僕は子供の頃からゲームが大好きだったのだが、それだけに「コンテンツ」の世界でゲーム業界にまったく勝てる気がしない。

彼らは「何が面白いのか」をひたすら考えて鎬を削ってきた存在だ。

ユーザーインターフェースにしても、一つのゲーム毎にまったく新しいものを構築し続けてきている。

作り方(2D/3Dグラフィック、C、Flash)を覚えたからといって同じ土俵に上がれるとは到底思えない。

ネットワークの普及は「便利」にも「オモシロ」にも大きな影響を与えたが、僕自身は、嗜好・適正・技術から見るに「便利」に生かした方が良いのではないかと思う。

技術としてはLinux、LL、HTTP、モバイルなどが「便利」に役立ちそうなので更に勉強していかなくてはと思います。

人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional computing series (別巻3))
Creole – Trac

The Creole Project is Dead

Note: Creole is no longer being maintained.

ちょwww、PHP5用のDB抽象レイヤーのCreoleが終了!?(via id:shimooka

Rails3の決断が早いっつー話があったけどOSS(特にLL系)は引き際も早いですなぁー。

ユーザーにとっては引き際早過ぎて嬉しいところ無しw

ぷろぺる(Propel)とかどーなんの?

zsh最強シェル入門

zshの本買いました。zshはドキュメント探すの大変だから傍らにおいて置きたい本ですなー。

green prompt

とりあえず、プロンプト緑に替えてみた。

「ガチ鬱はグリーンITを推進しております。」

VistaとかMac OS Xとか使ってるとフォントが綺麗なので文字多めのサイトを作りがち。

MSゴシックだとびっくりするほど残念感が増すので良くない!

RailsのScaffoldのデフォルトとか、

「こいつら絶対MSゴシックとかどうでもいいと思ってんだろ・・・」

というぐらいヘボく見えるので気をつけたい。

・・・と思ったらまさにこのページがデザインに画像を一個も使ってない悪い例だった!

[#ZF-5317] typo in Zend_Db_Adapter_Abstract – Zend Framework Issue Tracker

In ZF v. 1.7.1, Zend/Db/Adapter/Abstract.php, line 179: Zend_DB::AUTO_QUOTE_IDENTIFIERS => $this->_autoQuoteIdentifiers instead of: Zend__Db::AUTO_QUOTE_IDENTIFIERS => $this->_autoQuoteIdentifiers

仕方ないね・・・(via kawadu)

Ruby on Rails: Merb

Rails 3

On December 23rd, we decided to end the duplication and the paradox of choice. That was the day we declared our intentions of bringing the best ideas of Merb into Rails 3. That was the day we announced our commitment to work together.

Rails3でMerbとマージするそうです。マジかよ!

大丈夫かな?何故かというと、技術的にホットなうちにマージして今と同じ機能を持つ段階に行かないと、コア開発者やサードパーティ開発者、ユーザーも飽きちゃって他の良さそうなのに移ると思うんだよね。

Railsって素早く簡単にアプリ作れるフレームワークって感じだけど実際には機能が多いフレームワークって感じがしてます。

「あの機能が無いんじゃなぁ~」

という感じで他に移れないということが多い。それだけ多くの機能をMerbベースに移行するのを素早くできるのかなというのが心配。

開発者の多さとか、コア開発力(量)がハンパ無く多いからそんな心配は要らないのかもしれない。

むしろ後から見たらプロジェクトの重さと開発力がこれ以上低下する前のベストなタイミングなのかもしれない。

個人的には一つのアプリでRailsのバージョンアップは諦めてるので3で滅茶苦茶変えてもらえると面白い。

プラグインAPIが決まるのは素晴らしいと思います。でも俺自身は面倒臭がりなのでAPI違反モンキーパッチをやり続けちゃうと思います・・・。