「カンブリア紀のあんまりわかってない生物を食べるとしたらどんな調理法が合いそうか」
ということを歌詞にして初音ミクに歌わせて誰が得をするのか。
やっぱり一番食べたくないのは、オパビニアかなぁ・・・。
「カンブリア紀のあんまりわかってない生物を食べるとしたらどんな調理法が合いそうか」
ということを歌詞にして初音ミクに歌わせて誰が得をするのか。
やっぱり一番食べたくないのは、オパビニアかなぁ・・・。
祖父が戦争に行った時の事を書いた手記をブログ化した大東亜戦争従軍記というブログを公開してるんですが、先々週、その祖父と祖母の17回忌をしに実家に行ってきました。
親戚が集まるの中で祖父・祖母の話題になりました。(そもそもそういうイベントか)
その時聞いた話。
酒が好きだった
これは手記読んでて余裕でわかったんですが、やはり酒好きだったそうです。父親や叔父さん達は相当付き合わされたと言ってました。
インドネシアにそのまま住もうと本当に考えていた
大東亜戦争従軍記 – ジャワ島上陸(九)ジャワ島はじめ全蘭領東インドもまったく日本軍の手中に収まり、軍政も軌道に乗ってきたので、兵隊の中から現地除隊希望者を募った。こんな気候のいいところで一生妻子と暮らすことが出来たら、と本気で応募することになり、履歴書も出したし、マレー語の勉強も身を入れてやりだした。
手記の中でこんなことが書かれているんですが、本国の祖母はもちろん大変な状態にあり、
「ええぇぇぇ~~~!!??」
となってやめさせたらしい。
本当に水筒を取りに列車に戻ったらしい
大東亜戦争従軍記 – 帰国葛城丸乗船(六)あまりの嬉しさに、飛び出すように降りてしまってから、水筒を車窓に忘れたことに気付き、慌てて引き返してやっと発車間際に中の人に取ってもらう始末だった。
これ、本当にあったのかなと思ったので(僕ホント最低やな)、叔母さん(その妻の腰にすがりついていた節子と同一人物だと改めて気付いた)に聞いてみると、
「浦佐駅のすごく寂れた感じ」
や
「たしかにギリギリで慌ててなにかやっていた」
というのをぼんやりと覚えているそうです。(手記に出てくる人物で僕が知っている中で存命なのは叔母さんだけなので聞いておいて良かった)
非常に幸運だった
大東亜戦争従軍記 – 第五章 ジャワ島上陸 アーカイブいよいよ明朝、蘭印政府の拠点ジャワ島へ上陸するという日、船団は二つに分かれて右と左に別行動をとり始めた。われわれの乗船隆南丸は右のコースに加わり、ジャワ島とスマトラ島との間にあるメラク湾に向かった。
手記を読んでいて、
「これもう一方の部隊だったら死んでるんじゃないの?」
という場面がたくさん出てきますが、叔父さん達に話しを聞くと、終戦後無事帰れたのも幸運で、アメリカやイギリス以外の捕虜になった人はロシアに送られたり、非常に悲惨だったそうです。
漁が楽しかったらしい
大東亜戦争従軍記 – 終戦(五)狭い入り江に地曳き網を仕掛けて、段々しぼっていき、最後のドタン場で網を突き破るほど暴れ回る大魚をひっ捕まえる爽快感は、何とも言えないが、鯛の一匹もかからないときもあって、そんなときは全くがっかりした。
戦争の話と言えば、酔うとよく、
「農家の息子なのに何故か漁をやらされたが、面白かった」
という話をしたそうです。親父によると、
「悲惨な話はあまり聞かなかったが、この話は嫌になるほど聞かされた」
だそうです。
大量に人が殺されたり、殺したりしたことがないのでわからないですが、小説とかじゃなく、リアルに自分にそんなことが起こったら、人に話したいようなことではないのかもしれないなと思いました。
生後八ヶ月の甥をいじくり回しながら、
「こいつにとっては祖父(曽祖父)ってあったことも無いし、物心ついて知ったとしても”“先祖”“って感じなんだろうな」
などと考えていました。
祖父の手記はもちろん、祖父にギリギリ面識がある世代(僕)がどう感じたかということを書いておくことも、従軍体験者に合ったことも無い世代(甥)にとって意味があるのかなと感じたので、なるべく正直に書いておきたいです。
参照: 大東亜戦争従軍記
”Windows接続の共有”をしようとしたらこんなのが出るようになってしまいました。
ネットワーク アドレス変換 (NAT) が現在、ルーティング プロトコルとしてインストールされています。インターネット接続の共有およびインターネット接続ファイアウォールを有効にする前に、ネットワーク アドレス変換 (NAT) を削除する必要があります。ネットワーク アドレス変換 (NAT) を削除するには、ルーティングとリモート アクセス マネージャ スナップインを開き、左ウィンドウにあるルーターのエントリを展開します。IP ルーティング プロトコルの一覧からネットワーク アドレス変換 (NAT) ルーティング プロトコルを削除します。
なんでだろう・・・?
”ルーティングとリモート アクセス マネージャ スナップイン”って何?
これ、分かってもVistaじゃまた違うんだろうな・・・。
それで、ググッたら2chのスレにコマンドラインでのNAT削除方法が書いてあった。
netsh routing ip nat uninstall
うまくいってWindows接続の共有できました。
netshコマンドってちょくちょく出てきて、便利なんだろうけど、何でだろう、詳しく調べる気にならないのは・・・。
仕事でサイトを作る時、個別の商品やサービスのページにコメント機能を付けるかどうか、対象や仕組みによって最善が違うと思うので毎回結構迷います。
大体、下記のどれにしようかなということです。
Amazonはどうなってるのかなと思って分かり易そうな商品のレビューを見てみました。
![]() |
|
こ、これは・・・。
おおむね、
「逆に良作」
というレビューですね。(タグの「ワゴン」は吹いた)
多分、(2)?(3)かも?
普通の商品の場合、レビュー書くほどのモチベーションは、
「非常に良い」
か、
「非常に悪い」
に偏るので全商品で見ればネガコメ削除は良さそうです。(この商品は特別)
ECサイトで手間を考えると、普通は(2)、超大規模なら(3)を目指す・・・が良さそう。 (イチ消費者としては「”逆に良作”はフィルタできそうにないのでAmazonでは危険」との認識を得た)
超具体的にRailsでの実装を考えると、管理画面に「チェックいれて削除」みたいなのを付けるだけだから(4)の実装をしつつ(2)が良さそう。publish:booleanカラムとnamed_scope published/inpublishとかを作っておく。publishカラムのデフォルトをfalseにして非表示にしておく。
僕個人で今、仕事(Web開発)で手っ取り早く役に立つ技術は、
「Rails、Ruby、Linux、ネットワーク」
なので、生活のためにはこれらをやるべき。
![]() |
|
・・・。
なんで、仕事で逼迫するほど関係無い技術本が面白くなるんですかね。
現実逃避に最適の”C++実践プログラミング”。
Practical(実践)とか付いてると一冊目には向かないのかなと思いがちですが、オライリー的に言えば、「プログラミングxxx」シリーズよりはプログラミング自体がはじめての人も対象としてて分かりやすかったです。(プログラミングC++を出すとしたらVolume3ぐらい必要じゃないかしら)
![]() |
|
オライリーの中で読むとすればこっちが先に見えるけど(断然薄いし)、圧倒的に”“実践”“の方が分かり易かった。(というかこれ読むんだったら沢山ある他のC++良書を読んだほうが良いと思われた)
![]() |
|
で、それまでのUNIX・C++の話が全然出てこないのがこれ。
「今までの話、どこいってしまったん?」
という蛍の墓の節子の声が頭の中に響いてました。
タイトルに騙されましたが。(思ってた内容と違っただけで、面白かった)、ほぼCとWin32 APIの話。なるべくツールとしてのVC+に依存しないように、「好きなエディタでソースを書いてからVC+でコンパイル」、みたいな事が書いてある。「Visual C++.NETではじめる」って部分はマーケティング上の理由だろこれ・・・。
内容はDLL、スレッド、各種同期方法、各種プロセス間通信方法、メモリマップドファイルなど。
中途半端に古いのでコレ系はブックオフとかの隅っこにあって飯を食う時とかの「読む本」には持ってこいです。
しかし、これらのWindowsでの実装の勉強って、オープンソース系Web開発者にはかなりメリットが・・・無い。
ゆっくりボイス活用のためにMacみたいにsayコマンドですぐ喋れる様にした話は以前書きました。
やっぱり日本語が使えると面白くて、会社でわざとこのコマンドだけで会話したりしてました。
ネット越しにもこのおかしさを伝えたいのでrsayコマンドを作ってみました。(rcpみたいなネーミングで)
W + r(ファイル名を指定して実行)から、rsay <話したい台詞> で、
ゆっくりボイス化したものをmp3でアップして、URLをクリップボードに入れます。
http://tool.komagata.org/voice/23-57-10-95.mp3
TwitterやLingr、メッセンジャーなどにすぐ張れて楽しい。
コマンドといっても単なるバッチです。
rsay.bat:
@echo off
set voice_name=%time:.=-%
set voice_name=%voice_name::=-%
set voice_dir=C:\Documents and Settings\komagata\My Documents\My Music\voice\
set voice_rdir=komagata@komagata.dreamhosters.com:/home/.nudge/komagata/tool.komagata.org/voice/
set voice_url=http://tool.komagata.org/voice/
softalk /S:80 /R:%voice_dir%%voice_name%.wav /W:%1
ffmpeg -i "%voice_dir%%voice_name%.wav" -acodec mp3 "%voice_dir%%voice_name%.mp3"
pscp "%voice_dir%%voice_name%.mp3" %voice_rdir%
echo %voice_url%%voice_name%.mp3|clip
softalk(ゆっくりボイスの元のAquesTalk Dllを使ったVBアプリ)、ffmepg、pscp(puttyについてるやつ)、clip.exe(パイプでクリップボードに渡せるアプリ)を組み合わせただけのもの。
これじゃ外部コマンドに頼りすぎで手軽に試せないので、今ある納期が終わったらVC++かC#で書き直したいです。
北から南や西を見て思うこと: gemspec.infoのαテストバージョンをリリースしましたRubyGemsの情報集約サイトである gemspec.info のαテストバージョンをリリースしました。
rocketstarterのまいむぞうさんがGemの情報集約サイトを公開されました。
札幌Ruby会議01のLTで発表されたそうです。メールで教えてもらったのでCemCasts.orgのGem紹介動画を登録させていただきました。
GemCasts.orgの更新の方は・・・来月辺りから復活させていきたい所存・・・。
ガチ鬱暇無しとはよく言ったもんで・・・。
さくらインターネットの専用サーバーエントリープランをサービス開始時からいくつかのサイトで使ったんですが、なかなか良かったのでオススメです。(別にさくらのまわしものじゃないです)
良かった点
嫌だった点
僕のような個人か、小さな会社で受託開発するには安いし、とても素直な構成で向いているんじゃないかと思います。日本語でサポートが受けられるもの安心します。とても無難なのでサーバー選びの選択肢としてぜひ考えて欲しいと思います。
逆に自社サービスや、大規模サービス、尖ったサービスなどにはAmazon EC2が良いんじゃないでしょうか。
風邪引いてしまい、家で作業。日報風に書きます。
FixtureのCSVのフォーマットで苦戦:
ymlと違って、無いデータにはダブルクォート無しのNULLを書く必要があった。
rails.vimのコマンドを調べた:
Rmodell, Rview, Rmodell, Rmigration, Rake db:migrate:reset, <選択範囲>partial name。
DVDからmp4への変換方法を調べた:
DVD Decrypter: DVDからvodファイル抜き出し。
携帯動画変換君: vodからmp4へ変換。
UniteMovie: 複数のmp4を結合。
一気にやってくれるソフトがあったが、時間が凄くかかるわりに画質が酷かったのでこっちにした。
Windows上での作業も結構あるのでもっと自動化したいと思った。