typo5.1-is-out

Typo 5.1 is out, download now !

Before upgrading, read our Upgrade Typo From Sources or Upgrade Typo with Typo installer HOWTO

Typo is a blogging engine developped with the Ruby on Rails framework.

Rails脳BlogのTypo 5.1がリリースしたみたいです。なんかロゴっぽいものが出来てますね・・・。それより一刻も早くRedmineをトップページにするのをやめるんだっ!

なんか弄りたくなる部分いっぱいあるんですが、セッションすぐ切れたり、gettext使ってなかったり、テーマ切り替えが単なるファイルコピーだったり・・・。

少なくともGoogle Analyticsは入れたいので最悪なかったらそのプラグイン作って終わりかなあ。ChangLog見ると、en_US入れ忘れたりとか、何処の国の人がメインなんですかね?

nginx

出来立てっぽいんすけどダウンロードできないッスねー。・・・とRubyForge、サーバーによってはnginxなんですねえ。Apacheとnginxどっちのエラーも出たりするんだけどnginxを振り分けに使ってるってことかなあ?

typoの作者の方ではrailsアプリのインストーラーを作るgemが公開されてますね。使railsのアプリ名のコマンドを作って、「コマンド名 install ディレクトリ名」ってやるのをデフォルトにしようよって感じらしいです。

いいのは、ホントにコマンド1発になるのと、WordPressの時に話出てたけどバージョンアップに対応できることっすね。

【ニコニコ動画】GemCasts.10 RackとPassengerで最小アプリ

PassengerがRackに対応したとのことでRackを使った最低限のWebアプリを作ってみました。

10分以内に収める努力始めました。

新堂「スポーツはいいぞ」

参照:

詳細: GemCasts Wiki – Rack

移動中とか飯食ってる時に、

「どんなサイト作ったら儲かるかな?」

とか

「どんなサイト作ったらオモロイかな?」

なんてよく考えます。(考えるよね?)

今日の思いつき:

(日本の憲法全文ってネットに載ってるんだろうか・・・?ソースコードブラウザみたいに、章や行にURIがあったら参照や引用し易くていいんじゃないだろうか?)

(でもそんなの作ったら、とんでもない災厄が降りかかるのか、とっても良い事が起こるのか、それとも何もおきないのか。全然予想がつかないな。・・・・・・・・・おもしろい!)

と、思って家帰って検索してみたらいっぱいありやがんの。

日本国憲法

とか。

ですよねー・・・。

いろんなものにURIを付けてみる。そういった考えは他にどんな応用が思いつくだろうか。(百式風)

バージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介する『GitCasts』 | 100SHIKI.COM

GitCastsはバージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介している。更新は不定期だが、ブログを使って紹介しているのでRSS購読しておけば見逃すことがない。

なんてニッチな!

・・・っていうかGemCasts.orgってこれ見て真似したみたいな感じにならない!?

まあ、そもそもRailsCastsのパクリだけど・・・。

というかッスねー、ニコニコ動画ならではの「実況の楽しさ」を伝えたかったんですよね。スマートなチュートリアルじゃなくて。

「ゲーム実況動画見ると、実況無しゲームプレイ動画はもう見れない」みたいな。そしてそれにつっこむ楽しさ。

だからYoutubeとかにはあげないわけなんス。

まあ10回とかしか再生されてないのに何を言ってるんだおまえはって感じですけど、ちょっとブログのSEOとか頑張って行きたいです。(typoがまた使い辛いんだこれが)

GemCasts.orgというRubyGemsプログラミング実況動画サイトを作ったんですが、そもそも、「RubyGemsって何?」という方のために、

「RubyとRubyGemsのWindowsへのインストール方法」

「最も簡単で下らないRailsチュートリアル」

の動画を作りました。

一応、何も知らなくてもRuby、RubyGems、Railsが出来るはずッス。

参照: GemCasts

GemCasts

GemCasts.org

Gem実況動画、3個程追加して専用のブログ用意してみました。

動画でやったpassenger + typoで動かしてるんですけど、エラーとか謎のセッション切れとか起こりまくって不安定です。頑張って自分で直さないと駄目かな。

これ系は今後こっちにアップしていきます。

旧約聖書 創世記1

神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。 神は光を見て、良しとされた。

(略)

この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された。

神:「6日働いたら1日休んで良し。俺もそうだったし。」

これが民衆に大ヒット。多くの人の心を鷲掴みにし、あっというまにキリスト教は普及しました。

・・・かどうかは知らないけど、適度な休息と規則正しい生活は大事ですな。

個人事業主、komagata商店(そんな屋号じゃないけど)も規則正しい生活を目指そうかなと。

というか、2008年の仕事スケジュールが埋まった。4つのサイトを立て続けに作り終えると、大晦日になることが判明した。というかRedmineのマイルストーンがそうなっとる・・・。

基本、レベニューシェア型のサイト構築のみ受けてます。(顧客と製作者の利害の不一致の矛盾からSIer辞めたわけで、当然そうなる)

でも自サービスとか一銭にもならない頭のおかしいプロジェクト(GemCasts等)とかもやっていきたいので、キリスト教をみならって曜日を決めました。

木曜日に自サービス(お金につながるやつ)、土日は休み!それ以外は通常業務!

謎のプロジェクトとかは土日にやるならOK!

これ破ってるの見つけたらイナズマレッグラリアートくれて下さい。

動画でもやったShouldaのshould_be_restfulが糞便利。

should_be_restful do |resource|
  resource.create.params = { :title => "first post", :body => 'blah blah blah'}
  resource.update.params = { :title => "changed" }
end

とか書くだけでresourceに対するCRUDのテスト(つまりrestfulかどうか)のテストを40個ぐらい生成してくれます。

これはうまい!テーレッテレー!

・・・と思ったらnamespaceを使ったときのxmlの方のテストにバグが。

thoughtbot – shoulda: #29 Broken with namespaced controllers

Reported by Tammer Saleh | April 5th, 2008 @ 07:47 AM

should_be_restful breaks with namespaced controllers.

See google group message threads here and here

If someone could submit a new patch with tests, then we can get it included in trunk

くっ、作者は他人任せにしてはや3ヶ月・・・。

ここでパッチ送ればヒーローですよ!(他力本願)

まあAPIとか使わないから、

should_be_restful do |resource|
  <strong>resource.formats = [:html]</strong>
  resource.create.params = { :title =&gt; "first post", :body =&gt; 'blah blah blah'}
  resource.update.params = { :title =&gt; "changed" }
end

って書けばhtmlの方だけテストしてくれるので問題ないんですが。

季節はまさに夏!

「稲川淳二 恐怖の現場」

IEでしか見れないけどイナジュンが見放題だぜえ

便利そうなRubyGemsをぶっつけで使ってみる実況動画GemCasts。3回目はRSSやAtomのAutoDiscoveryをやってくれるrFeedFinderを試してみました。

3分です。短いッス。

何かよさそうなGemあったら教えてくださいー。

追記:

実況動画はこっち(GemCasts.org)へ移しました。