MTOS4.1を使ってみて、もはやカスタマイズ方法を勉強するコストが俺のモチベーションを遥かに上まわる程、テンプレートが細かく構造化されており、ウェブページ(ブログ記事以外)を含めたテーマ(StyleCatcherを使ったStyle?)も殆ど見つからない状態。(だから今、このブログはデフォルトの鶏なんです・・・)
あと、今記事1580個なんですが、再構築はホント萎えます・・・。
フリーとして小さい要望をちゃっちゃと終わらせるためにはWordPressも知っとかなきゃなあということもあって大東亜戦争従軍記をWordPress2.5.1に移行始めました。(もっと和風っぽくする予定です・・・)
これが、何かわかりやすい!テンプレというかテーマもPHPまんまだし。
結構お馴染みっぽいvicunaというところのテーマを使わせてもらってます。ただ、おじいちゃん達が読むサイトなのでフォントでかくしたり、激しく日本語表記をわかり易くしたりカスタマイズしています。
多言語化にはgettextを使っているようで、
__(msgid, domain);
こんな感じの記述がテンプレ中に見られます。あー書き方ちょっと面倒いけどわかりやすいっすねー。
wp-content/themes/wp.vicuna/languages/ja.po
をちょっと弄ってって、
% msgfmt -o ja.mo ja.po
で完成。でも”“トラックバック”“とかいってもわかんないよなあ。
RailsのTipsを動画で紹介し続けてるRailsCasts。
前々から、id:dandasoさんにも、
「見ると自分のコード直したくなる。」
と言われて、見なきゃなぁ・・・と思ってたんですが、動画見れるiPod nanoを購入したのを切欠に全部見てやろうと意気揚々と100話以上ある動画を全部iPod nanoに入れました。(podcastまんまだと見れないとかいわれるから携帯動画変換君でわざわざ.M4Vに変換)
携帯電波も使えなくて暇な地下鉄でさあ見るぞと颯爽と取り出すと・・・
・・・・・・・・・読めねえんだよ。
くらぁ、ボケェ!
Composite Primary KeysRuby on Rails does not support composite primary keys. This free software is an extension to the database layer of Rails – ActiveRecords – to support composite primary keys as transparently as possible.
Any Ruby script using ActiveRecords can use Composite Primary Keys with this library.
ActiveRecordで複合プライマリキーを使えるようにするgemだそうです。ポスグレとかOracleではパフォーマンス出るのかも。
has_many :throughやhabtmと相反する思想な気がして俺は嫌かも。
第一回マネタイズHacksを開催しました(資料の公開あり) – livedoor ディレクター Blog(ブログ)先日開催した第一回マネタイズHacks(第一回マネタイズHacks開催と参加者募集のお知らせ)につきまして、簡単なレポートと資料の公開のご案内をさせていただきます。
参考になりました。なかなか難しいですね。
本心を言えば、広告以外のマネタイズ方法の話がもっと見たい。(Livedoorの課金の話はすごいためになった)
個人サービス開発者のマネタイズ勉強会やりたいな。
Google マップ API リファレンスGMapTypeControl() ボタンでマップタイプを切り替えるコントロールを作成します。
GoogleマップAPIで
http://maps.google.co.jp/maps?file=api&v=<strong>2</strong>&key=GOOGLE_API_KEY
API Version 2だとGMapTypeControl無いんすね。
Versionを2.61にしたら出た。
http://maps.google.co.jp/maps?file=api&v=<strong>2.61</strong>&key=GOOGLE_API_KEY
ドメイン一括管理失敗ムームードメインにDNS代行とWebのコンパネが付いたので、さくらのkomagata.orgも移管しようかなと思ったら・・・
(略)
【.com】【.net】【.org】【.biz】【.info】【.cc】【.in】以外のドメインは移管できません
うーん、残念。
えーと・・・?
.org平気って書いてあるじゃん。
・・・もっと薬が必要だ。
で、無事移管したんですが、
ムームードメイン – ムームーDNSのセットアップ情報変更 【仮登録】されたサービスがないため、情報変更の操作は行えません。 【仮登録】は、各サービスのユーザー専用ページ(管理者ページ)で行う必要があります。【仮登録】をお済ませの後、情報変更を行ってください。
ペパボの何かしらのサービス使ってないと駄目だそうです。 糞がぁ、それじゃ意味無いんじゃあああああああ!!
俺は日本語でドメインとDNSの一括管理したいだけなんじゃああああ!!
うちのオカン(還暦)は携帯の通話をかなり使ってる。
でもメールはわざわざPCから俺の携帯に送ってくる。
「ケータイは小さくて見づらいし打ちづらいから・・・」
ワードもエクセルも使えないけどHotmailやYoutube、Googleマップは結構使ってるようだ。両親共にGoogleマップは人気が高かった。地図を印刷できるのがいいのだ。手に残る感がいいのだろうか。Ajaxはどうでもよいらしいが、地名や駅名を適当に入れてもその場所が表示されるのが良いようだった。
父親はとにかくワードを一杯使ってた。これまた印刷が人気。目次や写真の回り込み、ページ番号や章立てなど、構成にこだわりがあるようで、全然使わない俺には答えられない質問が多い。
親父はPCより最近の高性能な電子辞書の方がお気に入りだ。受験生の様に使い込んでいる。
実家に帰るたびに、ネットで便利だ・楽しいと思うものをすすめてる。次はAmazonを啓蒙していくつもりだ。
New Generation Chronicle:クジラ飛行机——「なでしこ」に込められた鷹の勇気と蛇の知恵 (1/6) – ITmedia エンタープライズ
これはここだけの秘密にしたいのですが、やり方によってはかなりモテます!!モテるためには、まず女性の使うソフトウェアを作るところからはじめます。そしてユーザーが増えてきたらオフ会を開きます。作曲ソフトウェアやお絵かきソフトウェアなどのユーザーは、女性が多い気がします。普段から自分が使っているソフトウェアの作者と会えるとなれば、きっとワクワクしてオフ会に来るはずです。これなら口べたのプログラマーでも大丈夫です。開発したソフトウェアの話が2人の共通の話題になるでしょう。そして恋がはじまります(たぶん)。
酒徳さんが重要なことを語っている!!!!
スラッシュドット・ジャパン | アライドテレシス、コレガを吸収合併
アライドテレシスはコレガを2009年1月に吸収合併する(両者の持株会社のプレスリリース)。これまでエンタープライズ向けはアライドテレシス、コンシューマ向けはコレガ(アライドテレシスの100%出資子会社として設立)というすみ分けをしていたが、コレガ製品を中小企業でも耐えられる品質やサポート向上を図るには、アライドテレシスと合併したほうが効率が良いと経営陣は考えたようだ。アライドテレシスはコレガを合併しても「コレガ」ブランドは存続させる。そのため、ネットワーク機器の上位機種では「アライドテレシス」ブランド、それ以外の多少廉価になったものを「コレガ」ブランド、と使い分けていくものと思われる。
ネットワーク機器って個人的体験からブランド買いするようになる気がするんですがどうでしょうか。
俺の場合は、個人用途ではNEC、ヤマハ、オムロン、プラネックスなどに苦渋を舐めさせられた結果、安くて角ばってて味も素っ気も無い見た目のコレガをブランド指名買いするようになりました。
「ネットワークにはコレガある。」
このキャッチフレーズを真顔で言ったこともあります。
安さ、シンプルで大きくなく静かで、あくまでインフラとして裏方にまわろうという概観、ソフトウェアがお気に入りです。
色んなこともありましたが、
参照: モデム焼けた 参照: HUBがお亡くなりに 参照: ネットワークにはコレガある
今後も買い続けてしまいそうです。