PEAR :: PEPr :: Details :: CAPTCHA

Description This package generates audio CAPTCHAs.

A CAPTCHA (see http://en.wikipedia.org/wiki/CAPTCHA) is a turing test to decide if a real person is accessing some resource and is typically a distorted image of some text. This package creates audio CAPTCHAS to help those who have difficulty reading this distorted text.

This package joins up multiple wav file recordings of individual letters/numbers being spoken, optionally adding distortion, creating an audio CAPTCHA.

proposalにAudio::CAPTCHAだって。へぇー。 たしかにTextのCAPTCHAってコンピューターと一緒に視覚障害者もブロックしちゃってたわけだ。

元気、OKEのオンライン公開機能を搭載した新作、PSP「カルネージハート ポータブル」

 元気株式会社は、PSP用思考設計型ロボット対戦シミュレーション「カルネージハート ポータブル (Carnage Heart Portable)」を2006年夏発売する。価格は5,040円。CEROレーティングは「A(全年齢対象)」。

 PSP用「カルネージハート ポータブル」は、’95年に株式会社アートディンクが発売した「カルネージハート」シリーズの最新作。’98年に「ゼウス – カルネージハートセカンド」が発売されて以来、7年ぶりの新作登場となる。制作はアートディンクで、「カルネージハート」のスタッフが手がける。戦闘用ロボット「OKE (Over Kill Engine)」のデザインは、今作も横山宏氏が担当している。

な、なんだってーーー!!!(こればっかり)

carnage_heart1

なんのことだかわからないペケボーイどもに説明すると、カルネージハートシリーズとは大戦略風ロボットシミュレーションと見せかけてゲーム時間の大半はロボットの動作プログラム作成に費されるというハリウッド映画のようなカタルシスとは程遠い室内系男子のマストゲームだ。

carnage_heart2

「↑」(前に進む)とか「>>」(右にジャンプ)とかが書いてある四角いチップを配置していくことでロボットの動作をプログラムしていくんだけど、すごくよくできてる。単純な動作に加えて、if(のようなもの)が使えるのと、チップを円を書くように配置してループを作ったり、数は限られるがユーザー定義関数が使えたり言語として一通りそろってる。何より、プログラムの結果がこれだけ分かり易く派手に動いてくれると楽しい。

うぉおお、ひさしぶりにやりてぇーけど、PSPねえええええええ

% sudo pear install PHPDocumentor
Password:
downloading PhpDocumentor-1.2.3.tgz ...
Starting to download PhpDocumentor-1.2.3.tgz (2,656,621 bytes)
......................................................................................done: 2,656,621 bytes

Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted (tried to allocate 8192 bytes) in /usr/share/php/PEAR/Installer.php on line 316

Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted (tried to allocate 35 bytes) in /usr/share/php/System.php on line 133

PHPDocumentorがインストールに標準の8M以上のメモリを必要するのは何とかした方が良いと思った。

Debian/Ubuntuの場合は/etc/php5/cli/php.iniを変える。

;memory_limit = 8M      ; Maximum amount of memory a script may consume (8MB)
memory_limit = 16M
GPLv3 2nd draft & LGPLv3 1st draft are out – mhatta (18) のジャーナル

ちなみに、私自身は、正式版はともかくdraftの段階では訳すつもりがないと言い続けてきたのですが、諸般の事情により(rationaleも含めて)全部訳すことになりました(他の方がやるのはもちろんご自由に)。各国語訳の法的な地位というか扱いをもう少しきちんとしようという動きもあります。ちょっと待っててね。

GPLv3どうなるのかやっぱり気になる

でもブラウザがプラットフォームになると、Webサービスの利用規約とWeb APIの利用規約がGPL、LGPLの変わりになってどうでもよくなっちゃうのかな。

それぞれ標準のライセンスがあれば簡単なのに。ちょっとググったけど出てこなかった。

WBS2.0 feat. 田中良和@GREE、終了しました。 – Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

わざわざ来ていただいた皆様、大変申し訳ありませんでした。次回は汚名挽回をしたいと思います。

誤字脱字はしょうがないんだけど、 コメント欄で外出先にもかかわらず吹き出してしまった。

korehahidoi

これはひどいとは – はてな

TechCrunch Japanese アーカイブ Skype、Macバージョンのアップデート!ビデオ機能もサポートに

SkypeのWindows向け開発の注力に膨れっ面をしていたMacユーザーは、ようやくほっとできそうだ - 今日(米国時間7/25)、Mac対応のSkype for Mac1.5(ベータ版)がリリースされた。ようやくビデオ機能がサポートされたが、別途でダウンロードする必要がある。

Linux版も頼む…。Gizmo-Projectに変えちゃうぞこの野郎。

偉人ブログ | 偉人メッセ

曹操 の発言: てゆうか、諸葛亮さ、そこまで物知りだったらいくつか教えて欲しいことがあるんだけど

諸葛亮 の発言: いいですよ。

曹操 の発言: Def Tech って知ってる?

劉備 の発言: なんでここでデフテクなんだよwww

諸葛亮 の発言: 知ってます。

曹操 の発言: あれのさ、ちっちゃい方ってさ

諸葛亮 の発言: MCAT ではありませんよ。

曹操 の発言: !!!!!!!!!

チキソウソウ

gmail_error

いやぁあああああああ!

PHPとJavascriptでFeedParser(のラッパー)を作ってて思った。

いくつかフォーマットがあるFeedを統一的に扱うものを作るってことでStrategyパターンぽいのが思い浮かんだ。

parser

こんな感じの。

Javaだったら大体こんな感じで書くと思う。 でもこれ、Javascriptで書いてるとすごいダサい感じがしてくる。そこでもっとシンプルな形に変えた。

Java or Javascriptだとこの辺は直観で切替えられるが、PHPだとstrictな感じで書いた方が良いのか、lightな感じで書いた方がいいのか悩む。(特にに5)

正直、大勢より1?2人ぐらいでプログラムを作りたいので後者の方が好きだ。 下記の様なもっとlightなPHPの書き方があってもいいんじゃないか。

  • E_ALL & ~E_NOTICE前提。
    (issetとか使わない。変数を宣言しない)
  • 名前空間を平気で汚す。
    (関数を一杯定義したり)
  • 設定やデータ構造はphpのArray
    (xmlやyamlやiniじゃなく)
  • 継承を多用(5ではなるべくprotected)
    (差分プログラムのためだけにでも使う)
  • 深く考えずeval, create_functionを使う
  • preg_*を多用
  • 引数に迷ったらすぐcall_user_func_array, func_get_argsを使う

途中から単に通常やってはいけないことリストになってきた…。

ソルダム、星野金属の不渡りの影響はなし

ソルダム株式会社は22日、生産委託先である星野金属工業の事実上の倒産による対応、影響および現状などについて説明した。

な、なんだってーーー!!!