Sooey – Zend Framework Preview released

Zend Framework in Gentoo Linux によると Gentoo の portage にも既に存在している模様。

その辺でGentoo好きつったらもしや・・・

Zend Framework in Gentoo Linux – Sebastian Bergmann

The Zend Framework, which is a high quality and open source framework for developing Web Applications and Web Services, is now available through Gentoo Linux’s portage system

Sebastianかよ!

Sebastian Bergmann

About Sebastian Bergmann

Sebastian Bergmann

Sebastian Bergmann was born in 1978, lives in Siegburg, Germany and studies Computer Science at the University of Bonn.

naoyaのはてなダイアリー – ワンワンワールド

やつらには一度 Ultima Online あたりが動いてるところを目の前で見せてやらないといけないと思った。ということで何年かぶりに UO をやってみるために注文してみようと思う。間違えて World of Warcraft を買いそうになって慌ててわれに返った。

あぶなーい。 買ってしまったせいで、おれはいま猛烈に・・・ねむい。

ref: MMORPG英語勉強メソッド

@nifty:デイリーポータルZ:紅ショウガの赤さ選手権

紅ショウガの色は店によってずいぶん違う。

ということだ。同じだと思っていた紅ショウガが違うことに気づいたのだ。ひとつだと思っていたものがそうではなかった。世界が広がるダイナミズムを体験したと言っても過言ではない。

いや、また言い過ぎた。しかしほんとにけっこう違うんですよ。(林 雄司)

松屋の紅生姜は#DF3518だったのか。赤い。

ハズレ日記: symfony用のzsh補完関数を書いてみたよ

Ruby on Railsを超えるとまでいわれるフレームワークsymfonyの補完関数を書いてみたよ。

おおおおお、 補完関数の書き方の糞参考にさせていただきます!

404 Blog Not Found:仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名になりすぎるな

だから、上司にアピールするという点では、「有名度」というのはあまりいい指標ではないと思う。目指すべきは「認知度」である。その上司が知っているコミュニティで名を上げるのだ。手法としてはSEOに似ているかも知れない。「誰でも知っている」人になる必要はない。「知る人ぞ知る」になりさえすれば。

エントリ全体が最後の「知る人ぞ知る」の説明になってるっぽい。わかりやすい!

でも上司が「誰でも知ってる人」しか知らないとしたらどうすりゃいいんだろ。

Matzにっき(2006-02-22)

Paul Grahamからメールが来た。 Summer Foundersプログラムの卒業生が作った reddit.comの日本語版が出来たから、見てくれないかと。

「Paul Grahamからメールが来た」かよ!

[を] 「えいご漬け」に挑戦

先日、DSで「えいご漬け」をやらせてもらったら結構おもしろかったので、 PC版ですが amazon から買ってみました。

えいご漬けで英語を勉強するのが流行っている模様。かなり面白いとか。 おれも外資系英語面接で煮え湯を飲まされたwさんに誘われてゲームで上達を目指すことに。

しかしゲームで英語上達といってもえいご漬けではなく、

World of Warcraft (輸入版)

ワールドオブウォークラフト・・・。

携帯ゲーム機でカジュアルに学んでじゃねーよ!!! 男なら日本代理店がないコテコテのアメリカンMMORPGでハードに学ばんかい。

MMORPG英語勉強メソッド規則

  • (日本人あったことないが)日本語(ローマ字)は絶対話さない
  • 日本語情報は絶対見ない(情報は海外サイトからのみ集める)

クエストも読めないとゲームが進まないので強制的に英語を読まされてかなり勉強になる。

ただ、Blizzardのゲームなだけあって本気でハマってしまうのが難点。 今日もねみーよ!

今さら開発環境に疑問を持ち、結局全部刷新してしまったので、どのくらいかかるもんなのか振り返ってみました。

まず、screenとzshに関しては元々の環境とそれほど変わらずただプラスアルファっていう感じなので1日も使ったら、

「なんで今までつかってなかったんダッ! > 過去のおれ」

ってなりました。 emacsについてはやっぱり慣れるにはずいぶんかかりました。これはおれがドMだから、

「うぉー!ムジィー!」

とかいいつつ逆に熱がってたところもあるかもしれず、万人に薦められるかは未だ疑問です。

この辺りから使い始めて今月に入ってやっとストレスを感じることなく開発できるようになってきたので、実質2ヶ月近くかかってることに・・・。

というかもう他のキーバインドに逆にストレスを感じるようになってしまったのでめでたく洗脳完了・・・といったところでしょうか。ただ苦痛を我慢しながらやったというより面白がって覚えることができたので良かったです。

「Debian WoodyにあるPHPがPHP4.1.2だったので、PHP5.1.2が出たら使う!」

とか豪語してから1年以上経ってすっかり忘れてましたが・・・・・・・・・もう出てんじゃん!!!

EtchにもPHP5.1.2入ってるし、いまからつかってきますよ!(糞遅)

今ごろMojavi2用Smartyプラグイン作成。

<?php
function smarty_function_mojavi_action($params, &$smarty) {
    $controller =& Controller::getInstance();
    $actionChain =& new ActionChain();
    $actionChain->register($params["module"]."_".$params["action"], $params["module"], $params["action"]);
    $actionChain->execute($controller, $controller->request, $controller->user);
    return $actionChain->fetchResult($params["module"]."_".$params["action"]);
}
?>

これをこんな感じで使う。

<html>
<body>
<div id="menu">
<strong>{mojavi_action module="Menu" action="List"}</strong>
&lt;/div&gt;
&lt;div id="contents"&gt;
foo
bar
ontent
&lt;/div&gt;
&lt;/body&gt;
&lt;/html&gt;

テンプレ中でActionChainでパーツを呼び出す。 なんで今までこれ気づかなかったんだろ。