Winny流出には「P2Pネットワークポイゾニング」が有効また、「P2Pネットワークポイゾニング」という手法を紹介。この方法は、漏洩情報と同じシグネチャをもったダミーファイルを大量にアップロードすることで、本物のコンテンツを紛れ込ませるというもの。技術的にはすぐに実施できるが、ネットワークへの負荷などから「実施する前には法的な検討も必要」と説明した。
ニセファイル流すこともP2Pネットワークポイゾニングって言うとすごそう・・・。 うzzzzzzzzzzzzz
Winny流出には「P2Pネットワークポイゾニング」が有効また、「P2Pネットワークポイゾニング」という手法を紹介。この方法は、漏洩情報と同じシグネチャをもったダミーファイルを大量にアップロードすることで、本物のコンテンツを紛れ込ませるというもの。技術的にはすぐに実施できるが、ネットワークへの負荷などから「実施する前には法的な検討も必要」と説明した。
ニセファイル流すこともP2Pネットワークポイゾニングって言うとすごそう・・・。 うzzzzzzzzzzzzz
t.kawazu」「-r付けないと駄目だよ、recursive(再帰的)のr」
y.matsumoto「再帰って何スか?」
t.kawazu「うーん、osCommerceで言ったら親カテゴリ、子カテゴリってあるでしょ?子カテゴリが何階層あるかわかんないとして全ての子カテゴリを取ってくる関数作るとしたら・・・」
y.matsumoto「いや、ちょ、再帰って言葉自体、お初にお目にかかる・・・」
t.kawazu「まつもっちゃん・・・今の、結城浩の長男だったら答えてたよ。」
[結] 2006年3月 – 結城浩の日記 長男との会話私「…あ、サイコロでいい問題を思いついた。 サイコロを眺めたときに見える3つの面がすべて素数になることはあるか?」
長男「わかったよ。簡単じゃん」
私「ほほう」
長男「ありえない」
私「なぜ?」
長男「だって、1から6までのうちで素数は2, 3, 5だけ。でも2と5は足して7になるので向かい合った面。この2つは同時には見えない」
私「はい、大正解です!」
PEAR :: PEPr :: Details :: HTTP_Client_Curl, HTTP_Request_Curl>> Description Implementation of HTTP_Client and HTTP_Request that uses the curl extension to support HTTPS over HTTP proxy, which is currently not supported by HTTP_Client and HTTP_Request classes.
PEPrにDraftで~Curlが。 何でそんなにCurlを愛す?誰かおれにCurlの素晴らしさを説いて下さい。
- P.I.P. ―プリズナー・イン・プノンペン―
- 新潮社(2005-02-09)
- (著)沢井 鯨
- (著)深谷 陽
- 定価:¥ 1,470
- 新品価格:¥ 1,470
- 中古価格:¥ 755
- ASIN:4106030616
スゴイ面白いんだけど・・・恐ろしくてカンボジア行けねーよ!
[php-study 217] Re: 3月勉強会開催日変更と参加者初期化のおしらせ「Ethnaを利用して何か作ってみよう」という事で 参加者はノートパソコン等を持参していただき、 (別に限定するわけではないのでXoopsモジュールでも良いですが) Ethnaを利用した何かを一人一つ作ってみようというものです。 (パソコンない人はペアプログラミングでもおもしろそうです。)
とりあえずEthnaを知らない人も多いと思うので 私がEthnaの基本的な操作説明を行います。 Ethnaを知らない方はその操作説明で基本的な使いかたを覚えてください。
その後、各自適当に自分の作りたいものを作ります。 自分一人でもくもくと作業するのもよいですが、 他人のソースや開発環境をのぞいてみるのもおもしろいかと思います。
タダでEthnaが覚えられる!ってことで25日の勉強会申し込みましたー! もう面倒臭いからコード書いちゃおうぜって感じが実践的でイイ。予習しとかないと・・・。 コード!コード!コード!(白目)
あ”ぁー、風邪ひいたー。 リポD飲んで糞して寝ます。
[戯] Firefox のブックマークのアイコンを好きなアイコンに変更する拡張機能 Favicon Picker使い方は,拡張をインストールして,ブックマークのプロパティを開くと,上記のような画面が出てきます. Icon が追加されていますので,[Browse…] で好きな画像を登録することができます. 選択した画像は,16×16 に拡大縮小されるみたいです.
あーこれ便利ー。
ML1—悪夢とコーディング起きてる間は、オープンソースなCMSであるところの Drupalをいじってることが多いここ数日。
最近Drupalで出来てるとこを見かけるようになってきた。他にもココとか。以前、MojaviJapanを作るにあたって今日びのCMSで作ってみようかなと思ってDrupalと格闘しました。モジュールが抽象化されてて面白くなってしまい、2日ぐらい経ってから手段が目的化してることに気づいてXoopsに変えたら1日でできました・・・。それで久しぶりにDrupalの日本サイトを見に行ったら、
hosted by うちの会社かよ。
SaikyoLine.jpかくして、イメージファイルを作ることに成功したのですが、ZIP圧縮しても130MBくらいとデフォでダウンロードされるwoodyベースのイメージにはほど遠い。 これ、どうやってやればいいのか以前からすごく気になってたんですが、↓こんなページを見つけ一発解決。すばらしい。45MBくらいになりました。
coLinuxインストール大会後もずっと調査を続けてたyoshukiさんの純粋なEtchイメージが遂に完成。パッケージ精査とかにもすごい工数かかってるはず。(coLinuxだとブートローダも必要無いとことか気持ち良い。)特にイメージ圧縮方法には感動。超スッキリしました!