Saint P Rubyconf 2019

1日目始まりました。

Image from Gyazo

会場はクッソでかいJetbrainsのイベント会場。(普段何に使ってるのコレ・・・?)

Image from Gyazo

Image from Gyazo

発表は1時間毎でお昼や途中休憩は特にスケジューリングされてなく、勝手に休んだり勝手にお昼食ったりする感じらしい。

発表内容はEurukoよりはテックよりが多い。(というかEurukoがエモい話オオスギィ)

発表者はフリーランスかEvil Martiansみたいなグローバルで有名な会社の人が多くて、ロシアの会社の人は少ない感じ。

ごたごたしていて会場到着が遅れちゃったけど @hsbt さんとお会いできた。

Googleが使われて無くて全部Yandexとか、地下鉄で荷物チェックされるとか、みんな休日にはコード書かないしPC開かない?などなどロシア情報を交換しました。

@hsbt さんの発表はDay 2の最後なのでリラックスできなくて嫌そうでした😅

先週、asakusa.rbに初参加させてもらいました。

毎回、RubyKaigiに行くたびに、皆さんの圧倒的成果物を見るにつけ、

「あ〜、俺はRubyに食わせてもらってるのに何の貢献もできてない、フリーライドしててもうしわけないなあ〜」

と思ってました。

最近はメイン仕事がUnity/C#ということもあってRuby成分が減っていたのでRubyKaigi2019から戻ってから趣味のプログラミングとして「ruby関連の作業をしたい!」と思い、rubyのredmineやML、githubのruby organizationのIssueをみて何か俺にもできる作業は無いかなと探していました。

その中でloggerにPRを送ってみたりしつつ、ruby作業の気合を入れるためにasakusa.rbに初参加させてもらいに言ってきました。

結果、行ってよかったし、これからも行こうと思いました。

やはりrubyのコミッターがたくさんいて生で話せるというのは日本に住んでる圧倒的メリットだなーと思います。

だって、もしロシアのCプログラマーが日本に来てたら、

「うわ、本場の(nginxの)やつがきた、なんか話聞きたい!」

って思うし、

ヨーロッパのRubyイベントで日本人が来てたら、

「うわ、本場の(rubyの)やつがきた、この機会になんか聞いときたい!」

ってなるでしょ。

来月ロシアのサンクトペテルブルクRubyConf行きますけど、@hsbtさんがトリで発表するやつ、地元の人は、

「うわ、本場のやつがくる!」

ってなると思うんですよね(妄想)

それにrubyや有名ライブラリにcommitしてるのが当たり前のコミュニティーに行くと、

「自分も頑張らねば!」

と思うのでruby心が高まりますね。

今日はruby organizationに移ったTryRubyが日本語だと見づらい(右から読む言語でも見づらいらしい)をどうにかするのをやりたいなとおもいます。

ここ数年、毎日寝る前に見て癒やされているニキビ動画。

中国に行ったとき、Youtubeが遮断されているのでニキビ動画ロス待ったなしかと思ったんですが、中華が誇る動画サイトYoukuで「blackheads」で検索すれば見れるというチャイニーズハックを発見したので、早速@bluerabbit777jpさんにお伝えしたら、

「え?何ですかそれ?」

と言われたのでニキビ動画の世界をご紹介したいと思います。

ニキビ動画とは

ニキビをつぶすところを収めた動画のことです。ほとんどが専門のクリニックが公開している動画なんですが、そのいやし効果と中毒性によってなかなかの再生数を叩き出すため、クソカスアフィリエイターに動画転載されまくってる1ジャンルです。

そもそもニキビをつぶすことは治療になるのか?とか、ニキビで悩んでいる人の気持を考えろ!など言いたいことも出てきますが、それはそれ、ニキビ動画の魅力とは関係のない話です。

おすすめ動画

拙作のマイリスト「ブラックヘッズ特選」よりおすすめのニキビ動画をご紹介します。

言わずとしれたインドのブラックジャックことドクターVikramの動画。

どこから連れてくるのかわからないが、底が知れないインドの強力ニキビタレントの発掘力。高画質でのニキビの押し出しと淡々としたインドなまり英語ボイスのコラボは完全なASMR。そんな動画群に魅了さた人は数知れず。もちろん筆者もドクターにニキビ動画の魅力を教えられた一人である。

どのニキビもハズレ無し。こんなに取れるんだったら燃やして燃料とかにならないですかね?

このさすまたがリングになっているような道具!これ使ってるやつが一番好きなんですよね。なんていうんですかね、これ・・・。心の中では「Acne Remover」と呼んでおります。

「クリーミーなニキビ、そういうのもあるのか」と衝撃をうけた動画。

思った以上に出てくるやつ。

おじいちゃん系

おばあちゃん系。おじいちゃん・おばあちゃん系にハマるようになってきたられっきとした中毒者。

すごいのに画質が悪いのだけが惜しまれる。俺が新しいカメラ買ってやるから・・・

鼻はずるいと思うんスよね、鼻は。

ニキビのダークサイド

ニキビ動画を見続けていると「もっとすごいのがみたい」「もっとでかいニキビが見たい」と段々と心が暗黒面に支配されていきます。

「嚢胞」で留まってる内はまだいいんですが「マンゴーワーム」とか検索しだしたらもう戻ってこれない。絶対に検索するなよ!?

プログラミングスクールで、企業の研修で、同じ趣旨のことを毎回言ってるのでここに書いておきます。

斜に構えてる場合じゃねえ

特に哲学もなく、

「Twitter使ったことないんですよね〜」

「Mac/iPhoneってスタバでドヤるために持つものでしょ?」

とか言ってませんか?

SNSにケチを付けて玄人ユーザー気取りの消費者の立場は今日までだ!

オマエはこれからそのSNSを作る側の人間になるんだよぉおお!!

MacでiPhoneアプリを作る側になるんだよ!

だったらすることはなんだ?

使いまくって研究してくしかねーだろー。

「この機能はどうやって実装されている?」

「このキャンペーンはどのユーザー向けにどんな目的で行われている?」

Twitter使ってないだあ?

知らないサービスがあったら片っ端から登録せんかい!

Macがイキってる?

WindowsとMacとAndroidとiPhone全部買わんかい!

ガシガシ使ってガンガン作らんかい!

宣伝

このエントリーはプログラミングスクールの戸塚ヨットスクールフィヨルドブートキャンプの提供でお送りしています。(自作自演)

ss

現場の即戦力になれるプログラミングスクール フィヨルドブートキャンプ

あえて分けられているのでその認識の上でやるならば、

Rakefileに下記を追加する。

Rake::Task["test"].enhance ["test:system"]

使い辛さにイライラしていたお名前.comからやっと移行できました。

Image from Gyazo

それに伴ってやっとこのブログがhttps対応になりました。

@takkanmさんに入門用にと教えてもらったmeishiを組み立てました。

meishi キット | 遊舎工房

@takkanmさんとTwitter上で組み立てイベントやろうという話をしてました。イベントをするにしても主催側が初だと何を買ったらいいかなどわからないと何かとまずいかなと思って奥さんの分と2つ買ってあったうちの一つを組み立ててみました。

Image from Gyazo

はじめて半田ごて使ったんですが、面白いですね。ネット上に詳しい説明があったので迷わずできました。

Image from Gyazo

机にパソコンと半田ごてがあるとハッカーみたいでかっこいい(小並感)。

次は本物のキーボードに挑戦したい。

家の猫、ぽん1才がケージ内のトイレ以外の隙間におしっこをするのが止まらないので、ダイソーで買ってきた木材とビニールシートでションベンガードを作った。

Image from Gyazo

すると隙間がないので困っているときに人間がトイレに運んでやるとちゃんとそこでおしっこをするようになった。

ライフチェンジングだね!

フィヨルドブートキャンプ

  • 日報をチェック。
  • 提出物をチェック。
  • PRをレビュー。

ブログ→Twitter

このブログに投稿があったらTwitterにPostするというのを今までは懐かしいFeedBurnerでやってたんですが、いつの間にか動かなくなってたのでIFTTTでやるようにした。

Image from Gyazo

フィヨルドブートキャンプもAPI作って外部から投稿できるようにしてブログへのリンクを日報として投稿できるようにしたいな。

ちまちまやることがあってオフィスに出社。

フィヨルドブートキャンプ

  • 日報をチェック。
  • 提出物をチェック。
  • PRをレビュー。
  • カード課金機能。

OSS

このブログも非SSLじゃまずいのでまずそこから直すことに。

最新のruby(2.6.3)じゃ依存があって動かないのでwikiclothを外した。

Remove wikicloth by komagata · Pull Request #238 · lokka/lokka

HerokuのSSLを使うためにDNSをアドオンにあるPointDNSに変更した。その作業中にお名前.comの使い辛さにいい加減に嫌気が差したのでGoogle Domainsへの移行作業を始めた。

Saint P Rubyconf 2019

6月1日, 2日のサンクトペテルブクルRubyconf 2019のチケット買った。

Saint P Rubyconf 2019

モスクワまでいってそこから寝台列車で行く予定。

昨年のEurukoに続いて会社の経費にしつつ旅行を味わうという面が大きいですが、ロシアのrubyコミュニティも気になります。

多分ぼっちになると思いますが、行く人がいましたらご飯でも食べましょうー。