Sendagaya.rbに初めて行ってきました。

Sendagaya.rb #127 - Sendagaya.rb | Doorkeeper

僕はHerokuのReview Appsについてお話しさせていただきました。それについての詳細は別エントリーにて。

Heroku Review Appsで無限ステージング環境 - komagata

また、@cesareさんによるRailsでデータ分析するときのハマりどころの発表があり、ある程度の規模のデータ分析の大変さが面白かったです。

bricolageとRedShiftの組み合わせはこういうことが必要になった時、覚えておくととっても助かりそうです。

今回は発表2つで終わりましたが、Sendagaya.rbは普段はもうちょっともくもくタイムとかがある雰囲気でした。

大江戸ruby会議でも思いましたが、最近は知り合いとばっかり仕事してたので会ったことのないrubyistを新しく知り合うのは新鮮でいいですね。

ちなみに株式会社Blaboではrails/フロントエンドエンジニアを超募集しています。

未来のBlabo!をつくる仲間、募集します。 - 株式会社Blabo

@machida さんが三軒茶屋に引っ越して自転車通勤になったので、今まで玄関に停めていたスタイルは通用しなくなったのでMINOURAのバイクタワーを買いました。

狭いオフィスで圧迫感がありますが、パーテーションとして機能しております。

オフィスに@machida さん用のThunderbolt Displayを買い足しました。

快適!

ちなみに2台ともヤフオクで買いました。5〜6万って感じです。中古のアーロンチェアと同じぐらいですね。

なんで今頃Thunderbolt Displayなのかというと、次のモデルは4K or 5Kになって、データ帯域的にThunderbolt3対応が必要なのでそれが出て、更にMacBookも買い換える必要があるので、MacBookを買い換えてからでいいかなと思ったからです。

5KでThunderbolt3対応のUSB TypeCとかで出たら嬉しいですね。高そうだけど・・・。

大江戸ruby会議05に行ってきました。

各種発表の詳細は下記を。

もう確認した?「大江戸Ruby会議05」全公開スライドまとめ | TechStars Blog

みんな色々作ってるなー。俺もやんなきゃなぁと感じました。

最近俺は動いてるけど、ぐちゃぐちゃになってるrailsコードを「普通っぽくする」とか、作法が分からない人に「普通っぽい書き方・設計」を伝えるというようなことばかりやっていて、新しいもの作ってない。

大江戸ruby会議に行ってみたらバンバン作ってる人がいっぱいいて、俺がやってる「普通っぽくする」ってなんだそりゃって改めて思いました。

「weirdだろうがmessyだろうが、ガンガン作りたい!」

と強く思いました。

素晴らしい懇親会でじゃんけんでAsakusa.rb Tシャツいただきました。

TMIXサイコー!

ruby意識低い問題を修正しました。

そりゃ最新の方が良いに決まってるんだけど、新機能実装、バグ修正などのプレッシャーの中、rubyのバージョンをアップするということをどれぐらい優先できるかという点に会社の文化ができる気がします。 https://gyazo.com/5b39bc550be6c6d992de8056713f9962

YES, WE CAN!

株式会社Blaboではruby意識高いプログラマーを募集しています。

未来のBlabo!をつくる仲間、募集します。 - 株式会社Blabo

会社のインターンのEラーニングシステムのデザインを変えました。(bootstrap2系を3系にした)

ついでにどの人がどの課題をやっているかをアイコンで出すようにしてみたらとっても把握しやすくなった。非アクティブな人(3週間以上アクセスがない人)は半透明になっています。

どの課題がつまづきやすいのかが丸わかり。

動きのない人に声をかけてあげられるようにどのくらいその課題で時間を費やしているのかも可視化できるといいなーと思った。

合同会社フィヨルドではプログラマーのインターンを募集しています。

インターンシップ « FJORD, LLC

会社の本棚にオライリーが少ない件を一部修正致しました。

よくみると一冊増えてます。

Knockout.jsに日本語オライリー書籍は存在しないので英語版。こんなに薄っい本だとは思いませんでした 😭

株式会社Blaboではエンジニア募集しております!!

未来のBlabo!をつくる仲間、募集します。ウェブアプリケーションエンジニア【正社員/契約社員】 - 株式会社Blabo

Thunderbolt Displayを導入したら机の奥行きが必要になり、同時に肩こりにならないように高さの変えられるテーブルが欲しくて、6年ほど使っていたオフィスのテーブル6台を買い換えました。

IKEAのHISSMONという天板とOLOVという高さの変えられる脚の組み合わせです。

IKEA BUSINESSで注文して1週間ぐらいで到着。組み立ては3人で1〜2時間ぐらいかかりました。電動ドライバーを初めて使いましたが便利だし楽しいですね。

Magic KeyboardとMagic Mouse 2も買っちゃいました。

手元がひろびろ〜。

元々2台テーブルがあった場所は二人がけの長い天板(と同じ脚)に変えました。今同じ案件で仕事をしてる@rono23とペアプロしたらはかどりました。

キーボードのマニュアルに書いてあるように、キーボードは腕を下に下ろす姿勢が楽です。腕を胸元まで上げる姿勢だと肩凝ります。

テーブルも高さが変えられるとベスポジにできて便利ですね。

4台並べてるのでながーい机みたいです。

@machida さん用のThunderbolt Displayも手配中なのでそろうのが楽しみです。

最近のお仕事について - おもしろwebサービス開発日記

すばらしいことに@netwillnetさんもruby/railsバージョン公開求人していたのでどうせだったら、プログラマー求人中の会社のruby/railsのバージョンを集めて世の中の会社に対して

「ruby/railsのバージョンが低いと意識の低い会社だと思われちゃいますよ?」

というプレッシャーを与えたいと思って公開・誰でも編集可のスプレッドシート作りました。

プログラマー求人中会社のruby/railsのバージョン

求人中の会社の中の人が匿名で、

「求人では綺麗事いってるけど、実際はこんなんですよ」

って感じで暴露できたら面白いかなと思った(率直)。

質問いただいたのでブログに書いときます。(同一LAN内のiPadで確認するときも使えますよー。)

ネットワークユーティリティで自分のMacのIPアドレスを確認します。

上記のIPアドレスを指定してrailsを起動します。(bindのbです)

$ rails s -b 192.168.1.13

そのIPにGenymotionからアクセスすれば見れます。

やったね。