;; project.clj
(defproject bar "1.0.0-SNAPSHOT"
  :description "FIXME: write description"
  :dependencies [[org.clojure/clojure "1.2.1"]]
  :main bar.core):mainでnamespaceを指定しておくと$ lein run -m bar.coreみたいにイチイチ指定しなくていい。
;; src/bar/core.clj 
(ns bar.core
  (:gen-class))
(defn -main []
  (println "unk"))スタンドアローンで実行できるjarを作るには:gen-classの指定と-main関数が必要。
まずそのまま実行してみる。
% lein run
Picked up _JAVA_OPTIONS: -Dfile.encoding=UTF-8
Picked up _JAVA_OPTIONS: -Dfile.encoding=UTF-8
unk(このJAVAのOPTIONがイチイチ表示されるの何とかならないかな・・・)
% lein uberjarドイツ人の@mreinschさんによるとuberとはbeyondとかaboveの意味だそうです。(それでもよく分からないけど)
bar-1.0.0-SNAPSHOT-standalone.jarとbar-1.0.0-SNAPSHOT.jarが出来ていました。jar tvfで中身を見てみると、無印の方はこのプロジェクトのモノだけ。-standaloneの方は依存jar(clojure自身を含む)が全部入ったやつみたいです。
% java -jar bar-1.0.0-SNAPSHOT-standalone.jar 
Picked up _JAVA_OPTIONS: -Dfile.encoding=UTF-8
unkOMG!
Windows XPに持って行って実行してみると・・・
(^q^)


![windows_xp_ie6 [Running]](http://farm6.static.flickr.com/5120/5865779995_2f2c7ffd68.jpg)





