
cronの設定画面から追加しただけじゃ反映されてない。(どうでもいいけどこのRun this command
の欄短すぎやしないかい)

Environmentに変更があったのでこのApplyボタンを押して反映させることを忘れないようにする。
cronの設定画面から追加しただけじゃ反映されてない。(どうでもいいけどこのRun this command
の欄短すぎやしないかい)
Environmentに変更があったのでこのApplyボタンを押して反映させることを忘れないようにする。
東アジアの文字幅を取るeastasianwidthを以前npmに上げましたが、やっぱり怖話で使えそうなので文字列の幅を数字で取るメソッドを追加しました。(半角は1、全角は2みたいに)
javascriptで東アジアの文字幅を取得する - komagata
Ambiguous(曖昧)も含めて東アジアの文字列を考慮した感じで取ります。色んな環境で画面が崩れるようなのでもちゃんと取れるはず。
なんでこんなのが必要なのかというと、要は文字の折り返しを自前で実装するときに、monospaceのフォントで全角分幅を取るのか、半角分幅を取るのかを厳密にわかる必要があるからです。
komagata/eastasianwidth · GitHub
npmで作りましたが結局railsで使うのでgemも作りました。
スマホのonclick遅い問題(代わりにtouchstart使う)用のライブラリ、fastclickが定番っぽいので勝手にfastclick-rails作っときました。デフォルトでこうなってほしい。
komagata/fastclick-rails · GitHub
# Gemfile:
gem 'fastclick-rails'
// app/assets/javascripts/application.js
// require fastclick
# app/assets/javascripts/foo.js.coffee
$ ->
new FastClick(document.body)
これでスマホの時は勝手にtouchstartになってくれます。300ms違うから体感的にもかなり違う。
今までは@hrysd謹製のcapistrano-lingrを使ってましたがEYCに移ったのでenginyard gemのdeploy hookを使います。
deploy
ディレクトリの下にフック名でrubyファイルを置くとそれが勝手に実行されるようになっています。
APP_ROOT/
deploy/
before_bundle.rb
after_bundle.rb
before_compile_assets.rb
after_compile_assets.rb
before_migrate.rb
after_migrate.rb
before_symlink.rb
after_symlink.rb
before_restart.rb
after_restart.rb
参照: Use Deploy Hooks : Engine Yard Developer Center
通知はいつでもいいのでafter_restart
にしてみました。
# Gemfile:
gem 'lingman', github: 'hrysd/lingman'
# deploy/after_restart.rb
# encoding: utf-8
require 'rubygems'
require 'bundler/setup'
require 'lingman'
Lingman::Updater.update(
"fjord_assistant", # BOT ID
"takoroom", # ROOM ID
"XXXXXXXXXXXXX", # SECRET
"#{app} を #{environment_name} にデプロイしました。"
)
deployスクリプトはPlain old ruby fileなのでrequire 'bundler/setup'
でbundleしたgemにパスを通してもらいます。
Lingrへの通知にはこれまた@hrysdのlingmanを使わせてもらいました。Lingr APIを網羅してないのでまだgemにしたくないようですが、githubから読み込んで使います。
これでイチイチ「怖話、本番環境にデプロイしましたー」とチャットに報告しなくてよくなりました。
4月に@hrysd、知の巨人、@foo9などのローカルインターンの方々が卒業されたのでまたローカルインターンをやってくれる方を募集します。
弊社(フィヨルド)のローカルインターンって何なの?という方はこちらをご覧ください。
ローカルインターンをすることになったら来ることになる弊社オフィス(といってもただのマンションの一室です)を紹介します。
エンジニアの為に5席ある席の椅子は全部アーロンチェアです。
来客時に使うソファーです。
Team Dashboardで怖話のアクセス数、売上などの数字を常に表示しています。
ダッシュボードはEngine Yardの@yandoさんにいただいたEeePC(Ubuntu)で動いています。怖話もEngine Yard Cloudで動いています。
オフィスBGM流し用、動作確認用のiPhoneやAndroid端末があります。
また、エスプレッソマシンでいつでもエスプレッソやカプチーノが飲めます。
WEB+DB Pressは定期購読してるので買わなくていいです。
キッチンが喫煙所です。@machidaは仕事の合間にコーヒーを飲みながら一服するのが習慣だそうです。
トイレは図書スペースになっています。便器に座りすぎてよく足が痺れます。
古い漫画ばかりでヤバかったので新しいものを頑張って追加してます。
僕は自転車通勤ですが、もう止めるスペースがありません…。
今回ローカルインターンに来ていただいた方にはなんと・・・
魔宝石を5個プレゼント致します!!
運次第ではレアガチャで神タイプも夢ではありません。
応募フォームのデザインは@monoookiさんが(頼んでないのに)やってくれました。これで募集率アップだ!
リモートインターンは人数制限なく募集しています。そちらも是非お願いします!
C-iだと物足りないので。
brewでCLI版のuncrustifyが入るけど、Xcodeプラグインとして提供されているBBUncrustifyPlugin-Xcodeが便利でした。
このプロジェクトをビルドするとプラグインディレクトリに自動で入るのがちょっと嬉しい。
XcodeのKey Bindingからは設定できないっぽいのでSystem PreferencesのKeyboard Shortcutsから設定しました。
捗るわあ。
$ ffmpeg -i YJSNPI.mp4 -vf scale=240:-1 -an -vsync 0 img%03d.png
$ mogrify -fuzz 40% -transparent blue *.png
$ convert -delay 3 -loop 0 -dispose background *.png RUNNING_YJSNPI.gif