@bluerabbit777jpさんが使ってるのを見て良さそうだったので使い始めたTablePlus。
MySQL、PostgreSQL両方行けるし、最近落ちまくりで困ってたSequel Proと違って落ちないし、Free Trialでしばらく使っていい感じだったのでライセンス購入しました。
Cloud SQL Proxy経由でCloud SQLもしっかり使えております。便利〜。
@bluerabbit777jpさんが使ってるのを見て良さそうだったので使い始めたTablePlus。
MySQL、PostgreSQL両方行けるし、最近落ちまくりで困ってたSequel Proと違って落ちないし、Free Trialでしばらく使っていい感じだったのでライセンス購入しました。
Cloud SQL Proxy経由でCloud SQLもしっかり使えております。便利〜。
フィヨルドブートキャンプのrailsアプリをherokuからGCPのCloud Runに移行しました。
GCPに詳しい@bluerabbit777jpさんにやってもらいました。僕もこれを参考にしながら他のサービスも移行しようと思います。
この辺りのサービスの機能は日々進化してる感じなんですが、Cloud BuildのトリガーががGitHub Reposの特定のブランチにpushされたら動くというのに対応したので、masterにpushされたらCloud BuildでDocker ImageをビルドしてCloud Runにデプロイされるという感じです。
設定はちょっと面倒ですが、好きなDocker Imageをデプロイすればオートスケールってのは自由度が高くていいですね。
bootcampの規模では常に1インスタンスで夜中に1〜2回ぐらい0インスタンスになる感じです。0からの立ち上がりの初回は16秒ほどかかっています。最低インスタンス数の設定項目自体はあるのでもうすぐ有効になりそうです。そうなったら1にしておけはbootcamp的には問題なさそう。
Herokuからの移行で一番のメリットはやはりTokyoリージョンが近くて速いって点です。基本的に全てのページで200〜300msぐらい速くなった感じです。他の部分が遅ければ200msぐらいすぐに遅くなっちゃうのでアプリの高速化はやってましたが、全てのページが一律早くなるのは体感できるぐらいでした。
キャッシュどうすんだとか、cronどうすんだとかあるあるな点についても順次対応しつつブログに書いていこうと思います。
「映画好きを名乗るからには見とかなきゃいけないとか、斬新とか通好みとかじゃなくて、単純に一番面白い映画ってなんですか?」
って聞くと、俺みたいな映画に詳しくないヤツが見ても「う〜ん、難しくて良くわからなかった」となる映画を教えられがち。(小説でも同じ)
すごく映画詳しいと思われる@machidaさんに昔この質問をした時、
「 バックトゥザフューチャーじゃないすかね。」
と即答された。
こりゃ信用できるわぁ〜
これをgemにしました。
gemにした理由は、gistだと適当感があってこれにしたがってくださいと言い辛いからです。 メンテについては腹を括ったのでやっていきます。
とにかくエディタ論争とこういうルールについての議論をするのが辛い。
プログラミングスクールで使うことを念頭に置いているので他にも教育やスクールをやっている方には便利かも知れません。
group :development do
gem 'rubocop-fjord', require: false
end
.rubocop.ymlにこう書く。
inherit_gem:
rubocop-fjord:
- "config/rubocop.yml"
# - "config/rails.yml"
厳密には昇降デスクの脚であるFlexiSpot E3を書いました。
元々の机は作業部屋に妻と並べてぴったりのサイズになるように天板を発注して、脚はIKEAのOLOVを使っていました。
その脚だけを変えた感じです。
座った状態
スタンディング状態
(高さが変わってくときでも猫は意外と動じない)
まず、スタンディング状態だと座った状態のように作業に入るときに、
「さて、作業するか…」
みたいな心理的なハードルが低いです。
フラッと立ち寄れる作業場所みたいな感じなのでこまめに気楽に作業できる気がします。
また、やはり座った状態もスタンディングも同じ状態だと疲れますが、体の使ってる場所が違うので切り替えると引き続き作業できるようになって休まず作業できる時間が長くなりました。
数日使ってますがかなり気に入りました。
そして強く感じているのが、「電動+メモリ機能(設定を覚えておいてくれて1ボタンでその高さになる)」がなかったら動かさなくなるだろうなということです。
まず自分のしっくりくる高さに合わせるのはかなりシビアなので、切り替えるたびにそんなことする必要があったらストレスが溜まります。(微妙にずれたまま作業するのもすごいストレス)
1日の中で何度も切り替えるものなので手動でやるのも高さの変更が少しでもダルかったら使わなくなると思います。
ポチッと押したら自分のベストの高さにピッタリ合うようになってると楽しいし気持ちいいです。
それでも唯一気になっている点が、座ってる状態とスタンディング状態ではベストなカメラの角度が違う点です。
ビデオ会議で使うカメラの調整がいちいち必要になるのが少し面倒ですね。
今の家に3月に引っ越してから約5ヶ月。途中やりとりで何度もブチギレそうになりながらやっとNURO光が開通しました〜🎉
前の回線(NTTフレッツ光マンションタイプ)
NURO光
「わーわー」
84Mbpsから560Mbpsと約6倍も速くなって大満足です・・・と言いたいところですが・・・。
いや、全然問題ないんですがなんかちょっと・・・
元々Google Nest Hubを使ってメッシュネットワークを組んでいました。(本体+拡張ポイント2個)
NURO光のルーターは無線LAN機能が付いていたのでそれを使ったら560Mbpsでした。もちろん回線がNUROになったのでNUROの回線+Google Nest WiFiのメッシュネットワークで速くなるぞ〜と思ったんですが、NUROのルーターの無線LAN機能を切ってGoogle Nest WiFiの無線LANを使うことにしたところ、以前と同じ80Mbpsしか出ませんでした。
これはもしや、元々回線のせいで遅かったのではなく、Google Nest WiFiが問題だった説が・・・。
結局NUROのルーターに付いてる無線LANで家中どこでも速かったので嬉しいは嬉しいのですが、Google Nest WiFiが無駄になったのが微妙です。
Google Nest WiFiの無線LAN機能をPCやスマホからは使ってないですが、妻がキッチンでGoogleアシスタントとして使うので一応残してあります。(Nest Hubが一個あれば良かった説)
ここ最近で一番感動したサービスきました。(rono23に教わったサービス)
コロナでビデオ会議が増えてます。でもビデオ会議のブッキングはクッソだるい。
「私達の可能な日時を調整して3つほど候補日をお伝えします。」(本当はもっと大丈夫な時間あるけどキリがないので3点だけ伝える)
(社内の参加者で調整…)
上記いずれかでご都合の良い時間帯があればお知らせください。
「私どもも社内で調整して折り返します」
(お客さん側の参加者間で調整…)
08月5日(水) 13:00〜15:00
こちらでお願い致します。
では当日、宜しくお願い致します。
コレ。
何ターンもやりとりが発生してやってられない。
気軽にビデオ会議ができない。もっと楽だったらテキストよりビデオで話せばすぐ解決することも多いのに。
それを解決してくれる神サービスがyou can book me。
こういうブッキングがURLを1つ送るだけで完了する。
Googleカレンダーと連携できて、スケジュールが入ってる場所は選べないようにしてくれる。 (自分がアクセスできてる社内の他の人のカレンダーもまとめて考慮してくれる)
お客さん側は自分の都合のいい時間を選んで、
このように登録すると、俺のGoogleカレンダーに予定が入る。(申し込んだ方のカレンダーにも簡単な手順で登録できる)
zoomの場所も自動で決まっている。
もちろん登録されたタイミングで俺にメールでの通知も来る。
神だわ。
ちょっと気になったのでタックスヘイブンのマレーシアのラブアン法人設立のオンラインセミナーに出てみました。
法人については事前に謎に思ってた部分は解決しました。
今度は個人の税金について気になってきました。
例えば、日本の法人に所属してマレーシアに移住した人への下記の税金はどうなるんだろう?
zoomで基本は聞くだけ。(マイク・カメラは全員強制OFF)
付属のチャットでリアルタイムで質問できるって型式でした。
技術以外のオンラインセミナーって初めて出ましたが、複数持ってた謎が1時間で解決したので自分で延々と調べるよりコスパいいなと思いました。今後ライトにいろんなのに参加しようかなと思います。(怪しいの多いので注意しながら…)
フィヨルドブートキャンプのレビューでいつも書いてることシリーズ。
基本的にはこちらのrisacanさんの内容と同じです。
コミットメッセージの書き方. 適切な情報を残そう | by risacan | Medium
この内容から下記の二つを引いた感じです。
ずっと残るものだからあまり流行に左右される書き方はしない方がいいかなと思います。
また、あまりシステマチックなルールにするとコミットメッセージの基本である「何を考えて書いたのをわかりやすく説明する」という姿勢が弱まっちゃいそうだなという思いもあります。