ウェブ・ユーザビリティ―顧客を逃がさないサイトづくりの秘訣

古典ぽかったんで買ったんですが、もっと構造化された説明が読めるのかと思ってたのでガッカリ。この本の更にまとめみたいのがあればそれで十分だったかも・・・。

デモではものができあがっているように見せない

私たちはそういうことを本やソフトウェアでしょっちゅう目にしている。彼らに何か磨き上げられたこぎれいなものを見せるなら、フォントサイズみたいなことについてフィードバックを受け取ることになる。レビュアは目の前にあるものに 目を奪われて、細かい差分的な調整をしようとする。しかしナプキンに描いたスケッチを見せたなら、彼らはそこにあるものを見るだけでなく、何が可能なのかを理解する。あなたはレビュアに今の時点ではどのような種類のフィードバックがほしいのか伝える必要がある・・・「木」の 段階に進もうというときに、「森」を見るような全体的なフィードバックをほしいとは思わないだろう。一方あなたが何か完成形のものを見せるときには、もっぱら木のレベルで微調整するようなフィードバックを受け取ることになる。だから全体像レベルのフィードバックがほしいときには、提示する情報を曖昧なものにすることだ!

それから、実情に合った見かけを作るのを助けてくれるツールがあることを知っておくべきだ。私のお気に入りはNapkin Look and Feelで、これはインタフェースを??文字通り??ナプキンに落書きしたような見かけにしてくれるJavaプログラム用のGUIスキンだ。これはすごくいい。

なるほどー。

ところでデモに使うツールは何がいいんだろう? HTML? Photoshop? PowerPoint? Excel?

つい最近デモを作ったんですが、Photoshopでやったら“ほとんど出来てる感”が出てしまってフィードバックの幅が狭まってしまいました。これは課題だなあ~。

なんでも継続

プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。

すごいうまい説明だな~。 ちょっと一般化して、「コンピュータの世界の概念には禅問答のようなものがある」っていうのは使いやすいかもなあ。

プログラムの勉強を始めた時に感じた、「ホントにそんなわけわからん言い方しなけりゃ説明できないものなんかい!」という感情は禅問答にイラッとするのと同じ種類のものだったのか。

再帰、オブジェクト指向、モナド、継続・・・

わかってみるとそうとしか説明しようがないように思えるのに、理解する前は禅問答にしか見えない。

ではそういう種類の概念を説明するにはどうするのが一番の早道なのか。 引用先を見ていると↓こういうのがいいのかもと思いました。

  1. 対象を直じゃなくて、それをあらわすモデルの図柄的なディテールを説明する。(四角があって、三角があってとか)
  2. そのモデルの図柄を頭にイメージさせながら、本筋の対象の説明をする。

たぶん、頭の中にグラフィカルなモデルのイメージを描けていると説明がすんなり入るんじゃないだろうか。一端理解した後は、その単語を聞いただけで頭にパッとその絵が浮かんで消すことが出来ないから理解してない人の気持ちが理解できない。

↓こういう絵のディテールを単に説明する。

スタック:

チューリングマシン:

要するに何が言いたいかというと、

誰かモナドと継続を俺にわかるように説明して!!!!

ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない)

シリコンバレーに合う人の特徴として「ちょっとふわふわしてる」っていうのが面白いなあ。

ショックを受けたのが作者の人の趣味?の「不潔に慣れること」というヤツ。

俺も「いつ家が燃えてもかまわない」ぐらいに自分のポータビリティを上げる努力をしてますが、「毎日風呂に入らないといけない(入りたい)」という点で住める場所が限られるよな~と思ってました。(風呂 dependency)

具体的に不潔に慣れる努力をすれば良いのか。その発想はなかったわ

自虐の詩 (上)
  • 自虐の詩 (上)
  • 竹書房(1996-06)
  • 竹書房
  • (著)業田 良家
  • 定価:¥ 591
  • 新品価格:¥ 591
  • 中古価格:¥ 154
  • ASIN:4812401267

映画化決定だそうでとても手に入りやすくなってました。 よくわかんなかったなー。

WAGASIYA

和菓子屋:「ん?」

さて、予想は大胆な方がよいので、メチャクチ ャなことを勝手にいわしてもらうと、NeXTは 数年でつぶれる、と思う。それはなぜかという と、Macintoshの場合と比べて、既存の標準的 な技術を利用した分だけ、技術的に競合するメ ーカーが多いということである。

どうやってたどりついたのかわからないけど、ココにあった萩谷昌己 教授の文章が楽しい。

手紙の形式なんだけど何かの雑誌の文章なのかな?(元がわからなかった)

88年とか辺りに書かれたもののようなのに計算機やプログラムに関する話も新鮮でとても面白く読めました。単に俺が18年遅れてるだけなのかもしれませんが・・・。

This has no image.
  • 関数プログラミング
  • 日本評論社(1998-03)
  • 日本評論社
  • (著)萩谷 昌己
  • 定価:¥ 3,045
  • 新品価格:¥ 3,045
  • ASIN:4535608172

コレが面白かったのでAwesomeFrameworkに取り入れてみました。

ついでにページ用意しました

↓こういう風に書ける。

<?php
assign('hello', 'Hello World!!!');
assign('users', array('1' => 'God', '2' => 'Kain', '3' => 'Me'));
assign('user_id', 2);
<strong>return 'view';</strong>
?&gt;

configファイルもココで言ってたみたいに書ける。

includeのreturnってそもそも使ってなかったからほとんど副作用が出ないのがイイ!

アメリカでスマートフォンが人気という話題をどう読むか

億4530万台売れた携帯電話の内、500万台がスマートフォンなのだそうだ。割合にして3.4%である。

待ってました的な話題。

そうなんですよ、「本当か?」なんですよ、気になってるのは。そんな大事な結論を保留して常駐させとく程おれの脳の容量には余裕がございません!

結論から申し上げます

  • 現在、アメリカの若年層にスマートフォンは普及してない。
  • 今後、どうなるかについては、“わからない”。

相変わらず、微妙・・・。 誰か嘘でもいいからみのもんたみたいな人が断言してくんねえかな。

Lingrのログ。

# Y-Mat: Haskell!!レフリー!え”“ぇ~!!

# komagata: はぁぁあすける!

# kawadu: Haskell えぇぇ!I am champion….

# Y-Mat: 「高階関数使えば一発じゃん。」みたいなことが言いたい。

# Y-Mat: 例1.「りんごとハチミツでカリー化しようぜ」

# komagata: ↑カリー化の誤った使用例

# Y-Mat: マジでか・・・

全員、普通のHaskell勉強会で何も学んでない。