LinuxWorld – 2006/06/24発売号 – 雑誌のFujisan.co.jp

【特集1】 <付録CD-ROM連動> デスクトップ・リナックスの大本命! Ubuntu 6.06!

Ubuntuは、洗練されたデスクトップ環境を持つ新進気鋭のLinuxだ。 これまでのLinuxに馴染めなかった方は、今年6月に登場した新版(6.06)の Ubuntuをぜひ試してみていただきたい。

LinuxWorldの最新号はUbuntuの特集だって。日本でも一般的になりそうです。 初心者に優しいし、Debian好きもそのまんまな感じで使えるのがいいっすね。普通に普及して欲しい。

とかいっておれも2月頃はこんなこといってた癖に…。

emacs-replace

emacs22-snapshotにして今気づいたけどreplaceで前回のがdefaultとして出てきてる。ちょっと便利。

Six Apart – Movable Type News: Movable Type 3.3 正式リリース

Movable Type 3.3の正式リリースをお知らせします。

MT3.3日本語版がもう出てたのカー。おれもアップデートしよう。 そもそもTypoとか他の素敵っぽいものに変えるのもいいんだけど、何故か管理画面のかわいっぽさとかにひかれてMTのままにしてしまう。これ何ていうんだ?なにロック?

任天堂、「ニンテンドーDS Lite」に新色登場。ノーブルピンクを7月20日に発売

任天堂株式会社は、「ニンテンドーDS Lite」に新色“ノーブルピンク”を追加する。発売は7月20日で価格は16,800円。カラーリング以外に違いはない。

ノーブルピンクか…淡い色で気取りやがって!もっと濃くてきついピンクの方が良くない?新色にビッチピンクとか加えてみるぐらいの気概を見せろよ。(そんな色あるのか知らんが)

八つ当たりはさておき、DS Lite欲しくなったんですが、売ってません。普通に売ってるものなのかと思ってたのに…。23区近辺で売ってるとこあったら教えてください!

本を大幅に売ってきました。

近所のブックオフに背中にひとつ背負い、両手にデカい紙袋というホームレスが公園間を移動するときのスタイルで3往復。腕筋肉痛+サンダルで行ったので靴ズレ×2。いやーすっきりした。

どういう本を家に残すべきかの条件を長年悩んでいたんですが、ついに簡単な分け方を発見しました。本来秘密なんですが、特別にお教えします。

「読んでない本を、残す。」

いやーなんでこれに気づかなかったんだろ。読んでない本を、残す。これだったのか?。 読み終わったら売るか捨てるか人に上げてしまいましょう。

リファレンス本?ググった方が早いって! 思い入れのあるK&R本?普段忘れてる癖に!

大体の人の蔵書が1?2冊ぐらいに激減。本棚の概念がなくなります。是非お試しあれ。

チャリ買ったーーー!

念願の納車日ということで取りに行ってきました。そもそも前回買った時は店の選択をあやまって残念なことになってたので今回は熟慮。修理などで好感触だったなるしまフレンドで買いたいところだけど、TREKは扱ってないそうなのでこれまた評判のいいフレンド商会で買うことにしました。(名前紛らわしいが)

結果、すごい良かった。おれの初心者的質問にもいちいち丁寧に答えてくれたし、10%分の商品券を貰えた。ロード初めて(前はフラットバーロード)なのと、無職なので入門モデル的なTREK1000を購入。

TREK1000

(ルイガノは友達にあげることに。)

うれし。炎天下にはしゃいで乗り過ぎたので軽く吐きそうになった。しかしやっぱりたのし。長い距離が楽になったのでこれからは23区外にも行動範囲を広げて行きたいところ。

World of WarcraftでNinja Looter(貴重な戦利品を持ってドロンするプレーヤー)発生時のボイスチャット(via kyoro)。

(ボスを倒した)喜び → 驚き → 怒り

腹が痛い。

こんなことに使ってる場合じゃなく、base64はイイ。

最高のデータフォーマットだって気がしてきた。 なにしろデータをもっとも安全に保存するには、base64エンコードして石版。これ。

例えば、cd.pngって画像を安全に保管したかったら、

% php5 -r 'echo base64_encode(file_get_contents("cd.png"));'
iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABAAAAAQCAYAAAAf8/9hAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAIzSURBVDjLhZNbbtpQEIazgaygG4nUjXRH3QAySvvSKokEgeaBSBGFXJqAQkMxYCA03EJMzcWxCb6AAYP9d46BhqRURfqw5Zn5z5y5bAHYWufd++hbwkdkCYUYEBXCz2yv/dcDtwmOsL/yIkotHU11irY5g9QfIp5tgdmWPtsvBJbB0YOLCuaOC0kHjtIGvhQMfO9PMSYnh2A25sN8VyIrAY4ZNBvezyTvvUsNn66fIGgOXPpGD+jOwr4U4TwBetkhHLFvYy+loqounE74MfxnKupDeBn06M+k55ThukzAYbHe6TG630lBx8dLBbsXCooSUOsBqapJ15mgPwFkEtAplcEcMIjYoiYcE8gLoobPyUcSkOH/JiOS1XGYqDOHLiOcbMCkoDZlU30ChPYcgqgze54JqLfSiE6WsUvBH0jkpmEyY4d4s6RT6U0QoaKGMppHUbKYj/pHwH8ugzvtwXfaRfr+b4HiLwshXsf+zYDoo7AmkM8/DMCdd73gIKlXVRcs7dUVDhMNJBssgyGOSxai5RFyzecreEW8vh9DkIGWBTQMQgMqjxOUOhOkmjOEciPs02wEMiYSJLZeRK+NNrVGph7dDQC+C1yJQLw+x/HtFOG8hQBv4eCHiSBvkrD93Mb1QVKoXYICJCg4VnMRKc8QFsYIZhfBAd5AWrRfDtLrUZYMFznKIF6bI1JcnH4k0C7cWfgp25tHedMyZR90lLtTrwYZKgj79s9l+s86K8t336Z1/g2YLh6PHfCmogAAAABJRU5ErkJggg==

これを石版に彫るべき。 フォーマットはbase64でメディアが石版。これ最善。

保存以外にもデータやりとりにも活躍。メッセンジャーのクライアントが違くてファイル送れない場合、本文にbase64。添付メールも何故か本文中にbase64。相手うざいだけ。

「今日は遅くなります」とか書き置きもbase64。第三者どころか相手にも伝わらない可能性大。

とにかくみんな日常生活でもっとbase64使うべき。

おまけ: 手軽にするためにbase64 encoder / decoder作りました。

http://p0t.jp/base64/

アンカテ(Uncategorizable Blog) – 複雑さに金が落ちる時代は本当に終わるのか?

「直感的DB設計 + アジャイル(テストファースト)による進化」で対応できる複雑さは、Rubyという言語の柔軟性とRailsとフレームワークの筋の良さによってかなり向上していると思います。しかし、向上しているとは言っても、私が今持っている「業務」のレベルの複雑さに対応できるものではない。ただ、そこにある「複雑さの限界」は、「インソーサー」という存在を前提とした業務の平均的複雑さにちょうどよく対応しているように、私には思えます。

「フラット化」された世界の「インソーサ」の外にあるシステムには、Railsはちょうどいいのかもしれません。もちろん疑問はたくさんあります。

経済の問題として、80:20の80に特化し20を切り落し「複雑な問題は他社にまかせて」連携する小規模な企業が、本当に経済の主流となるかどうか?

ソフトウエア開発の問題として、80:20の80に特化することが許されるとしたら、最適なソフトウエア開発プロセスはどのように変化していくか?

このエントリーを読んだおかげでシステム開発を考える時に80:20っていう視点を持つことができる。システム開発に関する本を一冊読みきった並の有用感を得ることができた。ちなみにこのエントリーはBloglinesで見てるtextfile.org経由で知った。

何が言いたいかというと、本と比較することで『RSSリーダーで情報収集すること』の有用さの量がはじめて実感できた気がした。こりゃ大変だ、みんな重視しようぜ!(今頃…)

最近、同僚とこういう部分で話が全然合わないっていうのを聞いたけど、それRSSリーダー使ってる or 使ってない間の断絶?やっと納得。

文字列のオフセット指定の推奨方法が変わってる!! – よくきたblog

オフセット指定の推奨が波括弧から角括弧に変わってる!!!

なんだってー(ry

ref: ○文字目の表記