KeN’s GNU/Linux Diary(2005-05-04)

スケジュール。

  • 5/5-5/8: バグ退治パーティ
  • 5/18: d-i final (libcの更新とか)。あぁ、カーネル変わるとDebian辞典に入れてるnetbootインストールがだめになるかも…。まぁCDインストールなら問題ないはず
  • 5/27: RC 0。CD準備
  • 5/30: リリース

Debian Sargeがついにフリーズ。(via saikyoline.jp

   _  ∩
 ( ゚∀゚)彡 Sarge! Sarge!
  ⊂彡

ムトゥ神のDebian辞典も予約だ!

Debian 辞典
Debian 辞典
posted with amazlet at 05.05.06
武藤 健志
翔泳社 (2005/05/24)
売り上げランキング: 6,692
近日発売 予約可

Perl の MVC フレームワーク Catalyst に入門してみた : NDO::Weblog

近頃の Web DB なアプリケーションは MVC でモデルは O/R マッピング、みたいなアーキテクチャが主流です。その際 MVC フレームワークを使って作るのはいわずもがなですが、最近 Ruby 界隈(?)では Ruby on Rails、Perl 界隈では Catalyst というのが熱い模様です。Java 界隈では Spring が熱いのかな?

そこで、Mojavi2.0ですよ。

・・・。
今日びMojaviでしかも2.0かよ。

つっても今の時点で大勢での開発標準フレームワークとして一番採用しやすいのはMojavi2.0だと言いたい!
MVCやフレームワーク自体に対する抵抗も多い中、どっちにしろControllerは必要だろ、だったらMojaviでいいじゃんぐらいな雰囲気です。
最悪、(実際にはやらないけど)全部VIEW_NONEでActionしか使わなくてもいいし、mojavi-all-classes.phpに全部入ってるんだから読めないことも無い。

まずPHPに多い何でも自作病から離れることが重要。DIContainerなヤツが枯れてきたころに一気にPHP5に移行できれば良さそう。

よくきたblog

4月下旬位からPHPDOCの翻訳が活発になってきました この1・2週間で200ページ前後の翻訳がされたでしょうか.

比較的ボリュームがある更新はOracleモジュール・XSLモジュール・XSLTモジュールなどでしょうか.この辺り下岡さんの翻訳です.goodjob.

最近のphpdoc ml活発ですね。

「仕事で必要になって訳したけど、どうせだったら還元しよう」

っていう良い流れができてきてる気がします。
そしてこまめにチェックしてコミットしてるELFさんもgj。

Sparkline PHP Graphing Library

sparkline.png

Aren’t there existing PHP graphing packages that will generate sparklines? Why write your own?
In theory, any PHP graphing package should be able to generate a sparkline. In practice, however, many of these libraries are written with assumptions about the size of graphs they’re going to produce. Simple rules about how to space tick marks on axes and what amount of padding belongs around graph elements begin to break down when the entire graph is 100×15 pixels.

小さい画像をシンプルに作るグラフィックライブラリSparkline。
これはかわいいかも!

よくきたblog

まるごとPHPでボツになった記事も権利を返してもらったので公開しました

すごい、うれし。

chacknorisu.png

仕事中にチャックノリスで検索してる場合ですか。

BMediaNode: Designline

HTMLにCSSと画像を組み合わせてサイトをデザインしていく過程をアニメーションGIFで再現したものがDesignline – A Design Timeline(MBoffin.com)で公開されています。

あ、これは楽しい。
キレイなHTMLをCSSでダイナミックにデザインしてく過程が見てて気持ちい。

神の子どもたちはみな腕を磨く: ポリモルフィズムとメソッドのオーバーロード

昨夜、弟とポリモルフィズム(polymorphism)の話をしていたとき、私がメソッドのオーバーロードもポリモルフィズムだろうというようなことを言ったら、それは間違っていると指摘を受けましたので、手元にある本とインターネットで調べてみました。

弟とオーバーロードによるポリモルフィズムの是非について議論になるというシチュエーションに全米が泣いた。

2年前に(1度も話したことがなかった)会社の先輩に

「君のMVCの理解は間違っている」

といわれてMVCの論文?の原文を印刷したものを机に勢い良く置かれたことを思い出しました。

CodeZine>トップページ

CodeZineは、開発の実装に関する様々な記事を、ソースコードを中心にジャンルに分け隔てなく提供するサイトです。登録は無料です。 記事は毎月12~3本くらいのペースでアップロードしていく予定です。 記事のソースコードは開発目的であれば、原則的に自由に使うことができます。開発者同士の知識の共有を支援します。 CodeZineでは、広く一般読者からの投稿も受け付けます。ぜひ、ご投稿ください。

実装系WebマガジンCodeZine(via 結城浩の日記

システム開発はあくまで目的指向でなければ・・・と思いますが、手段が目的化して実装が何かのジャンルとして成り立ってしまうような気がします。需要が多いこと、それ自体が原因になって。

レノボ・ジャパン設立。5月2日より営業開始

 米IBMのPC事業部と、中国のPCメーカー「Lenovo」(聯想集団)との提携による新会社「Lenovo」(本社ニューヨーク)が5月1日(現地時間)付けで設立された。

 日本法人も「レノボ・ジャパン株式会社」の名称で4月28日付けで設立され、5月2日より営業を開始する。

Σ(゚д゚)レノボー