Tech総研/エンジニアのための「いつかは転職」ブレーン[リクナビNEXT]
一方、日本でアジャイルを実践している人たちは、最近XFD(eXtreme Feedback Device)をキーワードにいろいろ変なものを作っている(PDF)。いや、これはこれで楽しそうですが。
PEAR :: PEPr :: Details :: Services_Pingback
Description
Service_Pingback is a package contains A Pingback User-Agent class, it’s able to sending and receiving a pingback and conform to latest Pingback specification.
ProposalにServices_Pingbackが上がってます。
Pingbackって何だと思って仕様を見てみるとトラックバックのリンク版って感じみたいです。引用したことを知らせるんじゃなくてリンクしたことを知らせるみたいな。
ツール側で全部のリンクを自動的にリンク先に通知したらウザそう。
Annotations in PHP Sebastian Bergmann
I could not resist and started working on a package that exends the Reflection API of PHP 5 by adding getAnnotations(), getAnnotation($name), and hasAnnotation($name) methods to ReflectionClass, ReflectionFunction, ReflectionMethod, and ReflectionProperty.
PHPにアノテーション機能追加しようというお話。
Sebastianさんはどうやら「PHP自体じゃなくてReflection API使ってPHPのクラスとして実装した方が良いんじゃないか」派。
とりあえず作り始めたコードが載ってますが、肝心のコメントをパースする部分はまだだそうです。
そこどうやるのかが一番気になるんだけども。
・追記
と思ったらすでにPEPr Proposalにあがってました。こんなにサラッと出しちゃうもんなんですねコレ・・・。
Features
- Complete framework for the analysis of website traffic and visitor analysis.
- Highly optimized logging engine that stores the access information into a database.
- Powerful interface to access the gathered data and perform operations on it: from simple statistical queries to the complex analysis of the visitors’ clickpaths.
- Can be used to track both dynamic and static pages.
- Can be invoked directly from within PHP applications, for instance by a Content Management System, or through a HTML image tag—a so called Web Bug.
- One installation of phpOpenTracker may track an arbitrary number of different web sites.
サイトのトラフィック解析とユーザ追跡フレームワークphpOpenTracker。
静的コンテンツにはimgタグを埋め込んで、PHPアプリからも直接APIが叩けるようです。
ソースが何かの参考になりそう。
DBDO performs 2 tasks:
1. Builds SQL statements based on the objects vars and the builder methods.
2. acts as a datastore for a table row. (ORM)
PEARじゃないですが、個人的に死ぬほど注目しているDB_DataObjectのPECL版であるDBDOがリリース!
サイトにもザッと機能が書いてありますが、DataObjectまんまです。ソースがかなり短いのでDB抽象レイヤーにはPDOがそのまま使われてるのかなと思って軽く見たらlibgdaというのが使われてるらしいです。
GNOME-DB consists of the following components:
mergeant: Front-end for database administrators and database application developers.
libgnomedb: Database Widget Library. These widgets are integrated with the latest versions of glade.
* libgda: data abstraction layer. It can manage data stored in databases or XML files and it can be used by non-GNOME applications.
libgdaはGNOME-DB Projectの産物でDBに限らず、XMLファイルなどのデータを抽象化したライブラリのようです。
PHP5 onlyなのが悲しいですがDBDOとにかく注目してます。
イスラエルのZend,PHPアプリ向け統合プラットフォーム「Zend Platform 1.1」を発表 : IT Pro US News Flash
Zend Platform 1.1の主な特徴は以下の通り。
・PHP Intelligence:PHPアプリケーションの稼働において,パフォーマンス,スクリプト,動作エラーやデータベースのトラブルなど,各種のランタイム変更を検出しする
・PHP Performance Management:アプリケーションの実行を合理化し,性能を向上する
・PHP Configuration Control:サーバーのPHP設定管理機能を強化し,一貫した正確さと同期性を確保する
・PHP/Java Interoperability:すべてのJavaコールに単一のJava仮想マシン(JVM)を使用する。リソースの浪費を避けることで,PHPとJavaの相互操作性を図る
先日行われたZend Platform内覧会の発表資料を見せてもらいました。
Zend Platformはサーバにインストールして、PHP(入りのWebサーバ)を統一管理・監視したりするものらしいです。
へぇと思ったのが、Javaとの連携でノーマルのPHPではJavaを呼ぶ度にJVMを立ち上げてるのをZend Platformを使うことで一個のJVMで全て処理できるという特徴。
そもそも(Java連携機能が)ノーマルでは使えたもんじゃないですな。
インターネットによって、これまで「2:8の法則」などといわれていた2割の商品が8割の売り上げを稼ぐ、という法則が成り立たなくなってきている、といった話。
流通コスト、在庫コストがネットビジネス、カタログビジネスでは従来のビジネスに比べて圧倒的に低く抑えることができるので、細かいニッチなアイテムを数多く集めることによって必ずしもヒット商品に依存しすぎずに売り上げをあげることができることを暗示する。
なるほど、メモ。
UnknownPlace. – PHP での XML-RPC
そんなわけで他をあたろうといろいろライブラリ探してたみたら、Incutio XML-RPC Library for PHP というのがなかなかヨサゲ。
RESTマンセだがチェック。
PEAR XML_RPCはどうなのかな。