ARTIFACT ―人工事実― | 勝鹿北星氏逝去/『MASTERキートン』のネーミングの由来

ちょうど勝鹿北星氏のことをネタにしようかと思ったら、なんと去年の12月7日にガンで亡くなられていたそうで! 『MASTERキートン』は大好きな漫画だっただけにちょっと驚いてしまいました。ご冥福をお祈りします。  勝鹿北星氏は複数のPNを使っており、リンク先の経営関係のメールマガジンのタイトルの菅伸吉は本名です。このメールマガジンを読むと、菅伸吉氏はエコロジー関係に力を入れていたようですね。

わーps!MASTERキートンの原作者の勝鹿北星氏逝去だそうです。

MASTERキートンは高校の時に読みすぎて単行本がバラバラになったほど好きでした。これだけの長期連載でちゃんときれいに終わるのは相当抑制が効いてるというかうまいというか。それが読者にちゃんと受容されている日本の漫画リテラシーの高さ。

MASTERキートンも(勇午みたいに)、「よぉ、キートンじゃないか!久しぶりだなあ!」という人がしょっちゅう出てきてそれっきり出てこない。どんだけ友人多いんだよ。

MASTERキートン (1)
MASTERキートン (1)
posted with amazlet at 05.01.20
勝鹿 北星 浦沢 直樹
小学館 (1988/11)
売り上げランキング: 279,100
在庫切れ
おすすめ度の平均: 5
5 しゃれてるねえ~
5 絶対!
5 何度も読みたくなる
定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
近藤 嘉雪
ソフトバンク (1998/03)
売り上げランキング: 28,904
通常2~3日以内に発送
おすすめ度の平均: 4.67
5 これ1冊で十分!
4 素晴らしいです。
5 基本情報の勉強に使いました

年末に大量にもらった技術本のうちの一冊。基本的なデータ構造、ソートアルゴリズムが丁寧に説明されてあります。大学とかでちゃんと勉強してないものにとって「名前だけは知ってるけど詳しく知らない」ものがわかるようになるので面白く読めました。ハッシュテーブルB-Treeクイックソートなどの単語に上記のような感想を持った人(おれ)は面白く読めるはずです。

自然言語処理 ああ勘違い(山本和英 長岡技科大)

決定木(けっていぎ)。 確かに、「けっていぼく」のほうが自然な読み方かもしれません。 ただ、専門用語としての木は「き(ぎ)」としか読まないので、 構文木は「こうぶんぎ」、二分木は「にぶんぎ」としか読みません。

あぁすっきりした。二分探索木は「にぶんたんさくぎ」でいいんですね。これでやっと発音できる。じゃあB木(Balance Tree)は「びーき」?

技術系Blogばかり見ていると全然目に入ってこないですが、アバターを使ったBlog/Communityが結構増えているみたいです。

仕事関係で知りましたが、アバター機能をASPで提供している会社までも・・・。何気にCafestaなどは小中学生に大人気らしいです。上記の会社ではアバターを広告媒体として使うこと(ブランドアイテムをアバターに装着させるとか)を売りのひとつにしていますが、その辺の感覚が全然掴めない。アイテムを有料で売ることで利用料を完全無料にしている韓国系MMORPGがなりたっていることからも実際は需要があるんでしょう。

・・・自分が共感できない分野には無理に首突っ込まない方が良さそうです。

C+<ins>プログラミング入門
C+プログラミング入門
posted with amazlet at 05.01.16
グレゴリー サティア ダウグ ブラウン Gregory Satir Doug Brown 望月 康司 谷口 功
オライリー・ジャパン (2001/11)
売り上げランキング: 221,337
通常2日間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.75
2 構成が悪い。
4 C→C+な方に
5 C
+バイブル

仕事で直接は使わないものに関しては真正面からぶつかろうというよく分からない信念によってまずはオライリーのC++入門を・・・。(憂鬱な~より先に読んだ)

あぁ、、難しい・・・。多重継承に演算子オーバーロード、コピーコンストラクタやクラステンプレート等々、、、Javaから入った身にとっては悪夢としか・・・。

憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C+<ins>による実践的ソフトウェア構築入門
Tucker
翔泳社 (1998/05)
売り上げランキング: 4,890
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.5
5 オブジェクト指向スタートに最高の1冊
3 改定が望まれる初級本
5 “オブジェクト指向”を理解する最短の道

やはり名著。Cをやっている人のオブジェクト指向入門に最適です。個人的には単純にC+の入門書として読みました。(何故かC+が流行っている)

オブジェクト指向の入門書でオススメはこれとあとは、オブジェクト指向でなぜつくるのか オブジェクト脳のつくり方

xored software – TruStudio Downloads

trusdutio.gif

Preconfigured TruStudio 1.0M7 BundleThis preconfigured and ready-to-launch bundle recommended for novice Eclipse/TruStudio users and includes TruStudio Professional 1.0M7, Eclpse 3.0.1, and FTP/WebDAV plug-in. Download Now

EclipseのPHP/Python開発環境TruStudio 1.0M7がようやくリリース。人柱の先輩からのメールを引用すれば、

「M7入れたら壊れた」

だそうなのでEclipse同伴版?を別に入れて試した方が良さそう。 UIとかがPHPEclipseより洗練されてる気がしてホントはこっちに早くでて欲しいです。

http://www.mni.ne.jp/~tady/chackky/diary/0gazo/0.html

真ん中あたりをよーく見てみると・・・。

virus.png (厭なHello World)

ちょっとしたときにWindowsバイナリが作りたい時があります。PHPにもbcompilerなんてものがありますが、わざわざPHPを使うのもいかがなものかと。(それはそれで面白いけど)

Windows環境でわざわざVisual Studioを避ける意味は特に無いんですが、面白そうなのでEclipseのC/C++開発環境CDTを試してみました。

C用のProjectにはStanderd Make C ProjectManaged Make C Projectの二つがあります。Standerdの方は単純に手でMakefileを書いて、Build Projectでmakeする形。ManagedはちゃんとMakefileを自動で作ってくれます。 (WindowsではMinGWのmingw32-makeなどを使う)

あまり複雑なのは試してないですが、ちょろっと書くには十分だと思います。

靖国神社、WebサーバーがDDoS攻撃などを受けていることを明らかに

靖国神社は、2004年9月からWebサーバーに対して断続的にDDoS攻撃を受けていることを明らかにした。攻撃は現在も継続して行なわれている。

 靖国神社によれば、Webサーバーに対する攻撃は2004年9月3日から開始され、多くは中国からのものと思われるIPアドレスからの攻撃で、激しい場合には毎秒15,000回にも及ぶDDoS攻撃が行なわれたという。また、2004年9月21日には、靖国神社のアドレスを詐称したスパムメールが大量に送信され、返ってきた大量のエラーメールによりメールが利用できなくなるといった被害を受けたとしている。

靖国神社がDDos攻撃。