qootas.org : sekimura’s blog: ブログで引用された部分を色別表示
たしかに面白そうだったので、 ブログで引用された部分を色別表示 してみました。
すご。
qootas.org : sekimura’s blog: ブログで引用された部分を色別表示
たしかに面白そうだったので、 ブログで引用された部分を色別表示 してみました。
すご。
タブ型ターミナルエミュレータ「VaraTerm」をオープンソースとして公開
タブ式ターミナルエミュレータ製品「VaraTerm」(バラターム)のソースコードをオープンソースとすることを発表します。
おれも使ってるターミナルエミュレータのVaraTermがオープンソース化。VaraTermの良いところは『Alt + R』でログインした状態でもう一枚開けるとこだとおもいます。(それ以外に良いところは一杯あります)
この間の脆弱性問題の事もあってページをMovableType3.122にバージョンアップしました。
今までは自作してた引用ボタンが標準で入ってうれしい。(クイックポストには入ってないような・・・)
追加機能より細かい使い勝手向上がうれしいです。さすが定番だけあって安心して使えるのであまり他のに変える気が起きません。ついでに個別ページにコメントとトラックバックを集約して専用ページは使わないようにしました。(崩れてたテンプレを直すのが面倒だった)
[R30]: トートロジーに熱くなるトートロジーの起きやすいネタが、ブログ上の話題で流行るという傾向ははっきりあるんじゃないかと思うのだが、これって今はブログの勃興期だからみんな熱くなって飽きもせずにつき合っているが、ブログ熱が冷めたらこんな面倒なこと、もう誰もやらなくなるよな。
そういう「論争整理」のシステムが登場することを、切に願うものである。
構造を見ればトートロジー。で終わっちゃう議論っていうのは単に熱くなりたいだけで構造はどうでもいいのかもしれない。
それとは別に最後の「論争整理」のシステムっていうのは2chでよくある○○○まとめサイトを自動化するシステムって感じでしょうか。Similarity Searchやトラックバックを辿るのを組み合わせてできないかな?
mozdev.org – livehttpheaders: indexThe goal of this project is to adds information about the HTTP headers in two ways:
- First by adding a ‘Headers’ tab in ‘View Page Info’ of a web page.
- Second by adding a tool in the ‘Tools->Web Development’ menu to be able to display http headers in real time (while pages are being downloaded from the Internet.
- Third by letting you edit request headers and replay an URL (beta). Look for the Replay button in the live window!
HTTPヘッダを手軽に見れるFirefoxプラグイン。
いままでEtherealを使ってましたが、圧倒的にHTTPばっかり見るのでこっちの方が便利。チラッとでもヘッダ見たくなったら『Alt + L』。
最近、「プログラムが動かないから見て欲しい」という場合のほとんどはヘッダ見ればすぐ解決する系でした。sessionとかcookieとかフォームデータの文字コードがおかしいとか。
PEAR :: Bug #3025 :: createTables gives an error[2005-01-11 00:48 UTC] alan at akbkhome dot com
adding define(‘DB_DATAOBJECT_NO_OVERLOAD’,1); to the first line of createTables.php might fix it.
PHP 4.3.10でPEAR DB_DataObjectのcreateTablesが動かない!のバグ。
createTables.phpの最初に
define('DB_DATAOBJECT_NO_OVERLOAD',1);
で直るそうです。orz えぇえぇ、ハマりましたけど?
Free PDF Converter – create high-quality PDF from any printable file typeConvert to PDF from any application by simply ‘printing’ to the PrimoPDF printer – it couldn’t be easier! Within minutes, you can create high-quality PDFs by converting from Word, Excel, PowerPoint and virtually any other printable file type.
プリンターとして登録されてPDFファイルが吐けるツール、PrimoPDF。 一瞬、凄い!と思いましたが、PostScriptってそもそもそういうもんか・・・。無料はいいんですKEDO、時々(ランダム?)登録フォームみたいのが出て来ます。ホント時々なのでAlt+F4で良いですけど。Office系ファイル、そのまま出すよりPDFの方がちゃんとしてる感がして良い。
PHP: Unixシステム上のApache 2.0 – Manual警告
Unix上でもWindows上でも Apache 2.0.xとPHPの組合せを実運用環境で使用するべきではありません。その理由については、 FAQエントリも参照して下さい。
結構昔から「PHPでApache2.xは非推奨」ってことが言われてましたが、その根拠になっているのが本家マニュアル日本語訳のコレ。 ・・・でも原文みたら違うじゃん!
PHP: Apache 2.0 on Unix systems – ManualWarning
We do not recommend using a threaded MPM in production with Apache2. Use the prefork MPM instead, or use Apache1. For information on why, read the following FAQ entry
Apache2.xのworkerとかperchildで使うなってことじゃん!つまりマルチスレッドに対応してないヨってことか・・・。
PHPの本家日本語訳マニュアルは「コレあれば本いらないかも」ってぐらい好きですが、微妙な部分は原文と見比べた方が良いかもです。
Google AdSense 小切手換金は面倒 : NDO::Weblogもー、誰か代行でやってください。Google AdSense 代行業者とかいまなら結構儲かるかもね。日本の Google からの直接の振込みになったとたん破綻しちゃうけど。
ちょうど初のAdSense小切手が送られてきたところなのでとても気になりました。この記事のコメント欄から小切手を換金してくれるリンクセンスという業者を知りました。料金表によるとAdSenseなら他国通貨小切手ということで2000円? 銀行の手数料が安くても2500円ぐらいと考えるとお徳かも。使ってみようと思います。
皆が良いと言うcolinux試してみました。
それまではVMWareを使ってましたがNTサービスとして登録できるところが気に入った!それまでWindows上のApacheでPHPなどの動確とってましたが、こっちで行けそう。
cofs(Windows上のディスクをcolinuxのデバイスとしてマウントできる)が安定したら更に便利そうですが、いまはWoodyに http://packages.dotdeb.org のPHP4.3.10を入れて使ってます。colinux上に置いたEclipseのworkspaceをsamba経由で直接修正して、Apacheのドキュメントルートをworkspaceにしとけば相当楽。
PHPのリモートデバッグ環境も整えれば開発が速くなりそうです。