ブリ銀の屋上に全自動卓が出現すんのかと思ったらチェスとかみたいにアイテムとして買うみたいです。せっかくUOなんだから負けたら死ぬとか鷲巣麻雀とかやらしてくれよ。EA、「ウルティマオンライン」に麻雀を導入 UOオリジナル牌を使ってブリタニアで麻雀大会

 今回の新しい試みは、データ的にはアイテムとして全自動の麻雀卓を追加するというもので、すでに存在するチェッカーやチェスといったミニゲームと同様に、NPCから購入することができ、自宅に置いて4人でプレイすることができるという内容。

susi.jpg

 待ち受け画面。

ipod2.jpg

 英語版のWin版iTunesを試してみる。 「・・・いいじゃねぇか、馬鹿野郎!」 そして唯一の音楽再生機器ネットウォークマンの死。・・・iPodを買わない理由が見当たらない。 購入資金が無いことなど何の問題でもないわ。おれの中の物欲の理論からすればむしろ必然!

netwalkman.jpg

 携帯に続いてだましだまし使ってきたネットウォークマンが沈黙した。思えば発売日にいきなり購入してから全身交換などもありつつなんとか使ってきたがもはやこれまで。Sonyタイマーとかいう以前にSony製品を結構購入してきた感覚からすると・・・Sony製品、剛性ナイっ! 値段の割りに比較的すぐぶっ壊れやがります。

 おれの超最新携帯(自虐)が荼毘に臥されたのは以前書いた通り。かといって先立つもの(銭)の方も・・・。とりあえず本当の最新携帯とやらを拝みに行った。 何も言ってないのに同行者に「一番安いの見せてください」といわれる屈辱・・・。 結局N504isに10kほどカード切り飛ばした。 取り急ぎ着信音を三国志(ファミコンの)にセットしていると、着信が。 「で~れ~れ、れれれれれ~れ~(略」 kyoro:「めしなんぞ・・・ねぇ?」 うわ、初着信Kyoroかよ。

suido.jpg

 ”洗濯機の給水ホースと蛇口の間につける奴”を買うためだけにドンキへ。 ドンキ店内をくまなく回っておいて目的のソレだけを買って出た。 bGはレベルが上がった!

 女性が30過ぎて高円寺~中野界隈に住んでいると自動的に不思議ちゃんの称号が与えられてしまうみたいです。

 スレ名だけでボフらせるとはやるじゃない・・・。ホームページ閉鎖文コレクション 2度目

nyc bloggers

これおもしれーな。Tokyo版ないの?

 もうとっくに収まったしまいましたが、Blogに関しての議論がいろいろあったみたいです。 単に流行ってるみたい/技術的にアツそうだからっつーんではじめたおれもちょっとは考えてみます。

 適当にWiredのBlogってどうよ?やnetwork stylyのblog=tool?I can’t blog.なんぞを読んでみました。

 blogってすてき/へぼい。新しい/前からあった。という議論やblogの定義なんかは全てが「おれ/私」にとってはという前置きが付いた感情的なやりとりに終始しちゃうみたいなので、「なんでBlogがはやってんの」ってことについて考えたいと思います。

 結論から言うと、「blogって名前の発明」が全てだったんじゃねーのかと。 各所で言われてるように昔からネット上の情報の見せ方とか書き方についてはBlogのやり方が新しいもんじゃあーないっていうのはそうだと思う。ウェブ日記の文化だとかいろんな技術的な要素もBlog以前からそろってたんでしょう。そこにきてBlogとかいうよさげな名前が入ってきてしかも代表格のツールであるMovableTypeのデフォルトのテンプレートがかっこよさげだったからだけなんじゃなかろうか。 技術的にみてtDiaryとか凄いと思います。でも正直、普通の奴には名前とか見た目のが大事なんだよ!

プログラマーだからおれとか完全に作る側なんですけど、「すっごいシステムズできちゃった」とかいってニヤついてるだけじゃ駄目なんじゃないかと。 「Blogとかいって踊らされてんな!そんな技術、昔からあったわ。おまいらが不勉強なだけじゃ」とか駄目じゃん! プレゼンテーション下手なだけじゃん!「なにこれっつかってみてー」とか思わせるのには名前とかデザインとかやけに重要だと思う。それがパフォーマティブってことじゃあないでしょうか。