今日の朝まではこの記事の中の「Movable Type」ってとこ全部「Moval Type」になってました。密かに「けけス」※とか思ってたのに修正されてんよ。 ムーバルタイプってなんか言い易いから多分脳内ではずっとそう読んでたでしょうな。おれだってなんどもタイプしてるけど実際に発声したことねーし、Movable Type。

※侮蔑を含んだ笑い第74回:これからの情報発信の本命になるか?blogの魅力を探る

 具体的には、blogサイトを構築するためのツール(たとえばMovable Typeなど)で、新たに記事を投稿した際にPingを送信するURL(どこに通知するか)を設定しておく。すると、発行者が記事を掲載した時点で、自動的にPingが送信され、その情報が相手に届いてリスト化されるわけだ。blogの発行者にとっては自分が記事を執筆したことを広く読者に伝えることができるし、読者にとっては各サイトを巡って最新のblog記事が発行されているかを探す手間が省ける。これも、blog発行者と読者を結びつける重要な機能の1つだ。

 tokuige⇒ ガンダム

テスト

 Winnyの公式サイトでWinny将来展望とデジタル証券によるコンテンツ流通システムというテキストが公開されました。 Winnyの機能アップとかよりコンテンツ制作側の問題に興味が出てきてるみたいです。要するに、共有ソフトとコンテンツ制作ビジネスが矛盾しないと言いたいわけですな。というよりWinny=Freenet的なファイル共有の流れを止めることは駄々こねても無理なのでおまいら両者が矛盾しないモデルをさっさと考えろ!ということでしょうか。 そもそもWinMXやWinnyやKaZaAやMorpheusなどの共有ソフトを日常的に使っている人にとってこういった流れが止めようの無いことは体感的にわかっています。これまででてきた現状に制限をかけるような従来的なモデルはそのことから目を背けているようにしか見えません。そのようなコンテンツの課金システムが失敗している背景には権力の構造が従来の人々の内面の倫理感や道徳心の整備による規律訓練型から都合の悪い選択肢自体を無くし、個々が自らそう選ぶように仕向ける環境整備型へと変わっているという現状への無自覚性があります。 Winnyの公式サイトでの発言はそのモデルの是非はともかく、上記の現状を踏まえたアクチュアルな提案という意味で重要でした。

 明日引っ越すのでしばらく(前にもつかった)暫定ページになっちゃうと思います。今から頼みこみますが、Mitsuyaの持ってるサーバーにDNS切り替えなんぞさせていただきたい。 引越し先で適当なADSL申し込もうと思います、10月中にはなんとか復活していきたい。つーかまだ何も引越し用意してねぇ・・・。

 ちまちまボタン超⇒かわE!つーかスティッカー作ってるサイト自身が相当Eし。おじさんもそろそろサイト全体変えていきたい。ちまちまボタン80×15px

最近、ブログ界隈で80×15ピクセルの小さなボタン画像を見かけるようになった。blog sticker(ブログステッカー)とも言うらしいが、これは大きさに制限はないらしい。なので80×15サイズのものを「ちまちまボタン」と勝手に命名してみた。以下、関連リンク集。

 PHP開発をはじめて2週間程度経過した時点での問題点などを・・・。

■いいところ

・組込み関数がそろってる ・設置が簡単(Apache設定やパーミション設定) ・配列と連想配列の書き方が同じ! ・PHPDoc!

■気になるところ

・php.iniにかなり依存 ・ライブラリがあんま枯れてない(PEAR内にも平然としょぼいバグとか) ・多重継承、オーバーロード?、複数コンストラクタが使えない

 たたたたた、たかい! ディスプレイに関しては数年前?にNANAOのL461を買ったときに、「次に買うのは18インチ以上UXGA以上12万以下が出たとき」と何故か心に誓いました。 知識はその時代で止まってるのでぼちぼち出ちゃった系のとんでもないディスプレイが出て欲しいもんです。イ・イ・ヤ・マじゃちょっと・・・テンションあがるわけもなく。瞬間的物欲としてはSonyのとか(見た目等で)欲しまりますけど、性能・価格では何気にSamsungが凄い気味。LG電子とは大違い。視野角とか。イーヤマ、21.3型UXGA液晶ディスプレイなど6機種

iiyama_disp.gif

「ProLite H540S」は、1,600×1,200ドット(UXGA)/1,677万色表示の21.3型TFT液晶ディスプレイ。10月下旬より発売され、直販価格は218,000円。本体色はホワイトとブラックが用意される。

 インターフェイスにDVI-I×2を備えるほか、USB 2.0対応USB Hub(アップストリーム×1/ダウンストリーム×4)を装備する。Pivot表示機能を搭載し、液晶を90度回転させた縦画面表示もできる。

 会社で一日中糞忌々しいコンピューティングスに向かっていると爆発物を飲み込んで体の中心から大爆発して死にたい気分になってくる。・・・爆死したくなければ定期的に休憩を取るしかない。 喫煙者が「ちょっとぷくいちなんぞぉ・・・」とかいって喫煙室に行く姿を見ると羨ましいと同時に妬ましくもなる。ああ喫煙者が憎い。 WHOの2002年度の報告によると非喫煙者の勤務中の休憩時間は喫煙者の1024分の1にも満たないことがわかっている(いない)。

おれは会社のある場所を勝手に非喫煙所と名付け、仕事の合間に非喫煙しに行くことにした。非喫煙所は喫煙お断りの禁煙室ではなく、喫煙しないことをしにいく場所なので非常に暇だ。というか誰も寄り付かない。

 ウホッ、昨日書いた坂村教授の話、週刊ダイヤモンドが勝手に曲解して書いたものだったらしいですな。 微妙だの伽藍とバザール読んでないだの酷いこと言ってすいませんでした教授。 週刊ダイアモンドって中小企業の経営者のおっさんが好きそうなネタ満載の雑誌だから取材した側も理解すんのちょっとミリィ・・・だったのかもしれない。坂村健問題の続報とお詫び – [Japan Linux.com]

先日、『週刊ダイヤモンド』に掲載された記事に関して坂村健・東大教授を厳しく批判した(坂村健・東大教授への公開書簡)。その最後に「この批判を受けてTRONサイドからの真摯な反論を望みたいところだ」と書いたのだが、さっそく坂村教授から「返事」を頂いた。

・Linuxは敵ではない ・「GPLは知的財産権を放棄する考え方だ」などと言った覚えはない ・「リナックスのモデルは国を滅ぼす」などと言った覚えもない

などということで、ようするに『週刊ダイヤモンド』の取材側が勝手に曲解した、との主張を展開した模様である。