恵比寿のホームは常に震度2ぐらい。

 「喧嘩マンというレスラーが自分のあまりの強さを悲観して(?)テムズ川に身を投げたら川底にネプチューンキングがいて、ネプチューンマンになった」 というエピソードを友達から聞いて爆笑した。これほんとですか?

mario.gif

 友達:「マリオは日本の失われた父権の象徴に違いない!ゴルフとかテニスの審判とかやってるし、医師免許ももってるし。それにさらわれた人がいたら助けに行くし。どう?」 おれ:「どう・・・と言われても・・・」

 「SUBPOPのパーカー着てますけど好きなんですか?」 おれ:「いや、べつに。」

 PHPを勉強しなきゃならないので興味無い人には一生糞の役にも立たないことを書きまくります。

■PerlユーザーのためのPHP

PerlやってたんでまあPHPもそんなにかわらんだろうってことでとりあえずPerlでいうHTML::Templateみたいなもんはどれなのか探しました。(CGIモジュールはPHP自体に入ってるようなもんっぽいです) そもそも「PerlはHTMLの中に書けないからTemplate使うだけでPHPならいらねーじゃん」っつーのがあるかもしれません。おれ自身も「そんなことはないっ!MVC最高!」とか実感が持てるようになったのは結構最近の話。PHP界でそーゆーのを探すといきなりSmartyという奴が見つかりました。PHP標準テンプレート!とかどっかにかいてあったので有名なんでしょう。それ以前に相当良い名前してるところが気になる。すっごいスマーティ。

まとめ ・CGIモジュールの機能はほどPHP本体にある。 ・Template-Toolkit(Perl) = Smarty(PHP)

Smartyをインストールといっても単なるPHPのクラスなので適当なところに置いてパス通すだけです。

公式ページからダウンロード。 適当なところに解党してlibsフォルダを好きなとこにコピー 参考 – http://www1.plala.or.jp/AGL/proevo/PHP/install/smarty_2.5.0.html

$ cd /tmp
$ tar -zxvf Smarty-2.5.0.tar.gz
$ cd Smarty-2.5.0
$ mv libs /usr/local/lib/php/Smarty

Smartyへのパスをinclude_pathに追加する。 include_pathはphp.iniで設定します。 Windowsなら c:\WINNT\php.ini とかで UNIXなら /etc/php.ini とか /usr/local/lib/php.ini とかにあります。

include_path = ””.:/usr/local/lib/php:/usr/local/lib/php/Smarty/libs”” (↑UNIXの場合の設定)

Apacheを再起動してphp.iniの設定を反映。

/etc/rc.d/init.d/httpd restart

ipod.jpg

iPodほし・・・・・・・・っっっ!!! 忘れようとしてるけどおれすでにiPodギられてるじゃん。 おれは強盗されたといってるけどMitsuyaに言わせると「カバン置き忘れ」 そりゃ警官にiPodが何か説明するのに苦労するわ。フォームから入力すれば5分で終わりそうな調書をノートとえんぴつとかいうハードウェアで1時間以上(終電無)もかける公務員にわからせるのはミリ。 家に残ったiPod置き?が超せつない。

そういや昨日ページがOTTた時、アクセスすると何故かBasic認証のウィンドウが!? 適当にパスワードとかいれてももちろんDM(だめ)。誰んちのだよ・・・。 ADSLだから同じプロバイダ会員の誰かにIPが割り振られたんでしょうな。p0t.jp = そいつのIPってことだからおそらく誰かんちのルータの認証だと思われる。あぁ、てきとうにadmin/adminとか入れてみりゃよかった。そもそも落ちてること気づかなかったよ、あれのやりすぎで・・・。

またルータOTT!!!(おちた) ここ3日ぐらい急激にアクセス増えたとか思ったらおちたっ!いくらレンタルルータつってもおちすぎだろ。このショボクレが・・・。 つーかよく考えたらおれが外部にアクセスするだけじゃなくて外部からおれんちのサーバ見にくるときもルータに負荷かかるんじゃ・・・。

New会社初出勤してきました。調子こいたNewシュー(シューズの単数形)で靴擦れが。かんけえねぇー。 つーか片道780円はダルくてやってられん!やはり引っ越すしか・・・だとしても1k風呂アリ敷礼無しの月3万(Hiro)なんて普通無いしなあ?

UXOの日本公式ページが更新されています。といっても特に新しい情報は無いみたいです。最近のMMORPGのように対人戦を重視したものではなく、クエスト重視っぽいことが書いてあります。たぶん長いことUO運営してきてどうやって多くの人に金払わすかとか考えたんでしょう。個人的にはオンライン版Might&Magicみたいな変なゲームになりそうなので期待してます!

UXO日本公式 http://www.uxo.jp