痔の別の言い方ってねぇのかな。
以上のようなメールが来ました。注目すべき点をまとめてみると以下のようになります。
・ハンドルネームに殿を付けている ・全体的にビジネス調だ ・萩原光也ってだれだ(コイツだった) ・アカウントを追加しろといっているが何を追加すべきかは記載されていないのでそれ自体が目的ではない ・東証一部上場している ・G-PLANETって何だ ・連絡先がゼロゼロクログロになっている
以上の問題点を総合的に考えた上でシカトすることにしました。Subject: 緊急依頼
bG 殿
いつもお世話になっております 萩原 光也 です。
お願いなのですが、 貴社サーバの「p0t.jp」にユーザアカウントを 追加して頂けませんでしょうか?
迅速な行動と責任の下に作業して頂ける事を 心よりお祈りしております。
以上、緊急な為、用件のみで失礼いたします。
★東証一部上場いたしました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ 株式会社 G-PLANET _/_/ 代表取締役 _/_/ 萩原 光也 _/_/ TEL:0120-00-9696 _/_/ FAX:0120-026-999 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
実はMovableTypeが使えるので有名?なロリポップ限定のインストールドキュメントです。トラックバックだRSSだ何だとありますが、基本的には楽にテキストサイトができるつーのがキモだったりするのでPerlだCMSだのを何も知らなくても使えるようになるこのような日本語ドキュメントはスバらしいと思います。
ロリポップ自体も個人向けホスティングサービスとしては非常に面白いと思います。法人向けはグローバルメディアオンライン系が1人勝ちですが、その延長上では絶対に出てこないマーケティング。なにしろ売りが、かわいいドメインが使えるだし・・・。
ロリポップ!レンタルサーバー http://lolipop.jp/インストールしよう(ロリポップ編) Ver2.64対応版
ロリポップ限定インストールドキュメントをMovableType2.64対応にしました。
この間、市民図書館のカードを作成したばかりという実力(暇の)を持つおれに暇つぶしのために良い本を貸してくれるというので友人宅へ出かけてみた。文庫とは思えないほどの分厚い本を数冊渡された。京極夏彦かと思い袋から取り出すと6coins版(コンビニで売ってる分厚い奴)銀と金。
人にWebスペース貸しといてアレなんですが、週に一回ぐらいページ見えなくなってるんです。何故ならアッカADSLのレンタルのルータがフリーズするから。
とまってるのに気がつくと再起動(電源抜いてまた刺す)してます。アクセスログで極端に数が少ない日はまずソレ。Linuxだ何だとごちゃごちゃやってる割には親が払ってるレンタルルータをリプレイスする金すら惜しむ。そんなやる気で丁度良と思います。
口が臭いのだけはなんとかしてほしいです。
第一初見は「あんまりかわいくないな・・・」 性能とかは良くわかんないけど、デザインにソニーの液晶TVにも似た残念感が漂ってます。(PC用ディスプレイじゃないやつ)ソニー、15型液晶一体型デスクトップ「バイオV」
ソニーは、15型液晶一体型のデスクトップPC「バイオV」を9月27日より発売する。OSはWindows XP Home Edition。
1,024×768ドット表示対応の15型クリアブラック液晶を搭載したデスクトップPC。バイオWの下位モデルに位置づけられ、液晶テレビを意識したデザインとなった。3W+3Wのステレオスピーカを液晶下部に搭載し、無線方式のキーボードおよびマウスを採用することで、さらに省スペース化が図られている。
また、ディスプレイスタンド部は360度の回転が可能なほか、最大25度の傾斜角をつけることも可能。
UXOってもしかしてみんな興味・・・(略 確かに公式ページはアレから動き無いし(翻訳しようと意気込んでいた)、個人的にも他人からUXOという単語自体聞いた事ありません。しかも今発見したけど和公式あるし・・・。 一番問題なのが今調べたらGOOGLEでUXOを検索するとこのページが7番目だということ。
Google検索: UXO http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=UXO&lr=lang_ja
ウルティマX オデッセイ 日本公式サイト http://www.uxo.jp/
アクセス解析の結果ばかりみてたらWebalizerもちゃんと設定したくなって来た。インストールほぼそのまんま状態である現在、気に食わないのは以下の2点。
・Referer(リンク元のページURL)とか取れてナイッ! ・そもそも日本語化してない!
リファラーを取るようにするのは糞簡単、Apacheのログ形式をデフォルトのcommonからcombineに変えるだけ。リンク元つっても自分のサイト内を移動したときももちろんRefererに残るわけで、それがうざいので、/etc/webalizer.confに
HideReferrer p0t.jp
の1行を追加。Refererの集計からp0t.jpを含むやつを隠すという設定です。
日本語化の方はコンパイル時にオプションを追加する必要があります。ソースからは厭なのでパッケージ再構築に挑戦。置いとくのでRedhat9の人は持ってってください。表示はこんな感じ。
日本語化Webalizer(RHL9) http://p0t.jp/file/RPMS/webalizer-2.01_10j-11.i386.rpm
どうせサーバーにムービーだのMP3だの全部あるんだからいちいちデスクトップにコピーするのは容量が勿体無い。でもWinnyの公開フォルダにはファイル欲しいし・・・。つーか公開フォルダってサーバーの方みてくんねぇか?
とういう事でLinuxマシンをWindowsのネットワークに参加させる糞定番ソフトであるSambaのインストール。rpmの場合はsamba, samba-common, samba-clientの三つをどっかから持ってきて
rpm -ivh samba*
今回は面倒くさいからaptで。その場合は、
apt-get update apt-get install samba samba-common samba-client
でインストール完了。 /etc/samba/smb.confが設定ファイルなので修正。といっても特にナイッ!所属するワークグループの名前をWindowsデフォルトと同じにしたいなら
- workgroup = NT-Domain-Name or Workgroup-Name workgroup = MYGROUP
↓
- workgroup = NT-Domain-Name or Workgroup-Name workgroup = WORKGROUP
と変えておく。デフォルトだとID、パスワードを入れるとそのIDと同じユーザーのホームディレクトリにアクセスできるようになってます。LinuxのユーザーとSambaでログインするときのユーザーを結び付けるために
smbpasswd -a bg [パスワード入れる]
のようにしてSambaのユーザーを作ります。(-aはADDの意味だと思う)これによっておれの場合だと/etc/samba/smbpasswdとかいうファイルができてその中にbg(ってユーザー)の設定が書かれます。これだけで終わりです。Windowsからネットワークコンピュータとかを見てみましょう。
なんてこった!見えてしまったぞー! つってもおれの場合、Sambaで使うポートを閉じまくってたので、「つながんないし、腹減ったし・・・ていうかLinuxがどうとか太陽系全体からみたら小さなことだし・・・」と諦めかけました。SambaっつーかNetBIOSは139番ポートを使うので開けておくこと。あとはWinnyの公開フォルダにここを指定すればOK。ファイルサーバ、FTPサーバ、Winnyの公開フォルダの三役をいっぺんに担うようになってしまったぞー!ウィリアムウォーレスが来たぞーーー!!!