256interns.com(弊社インターンの学習システム)に「行き詰まった!」ボタンを追加しました。

「自分が何を分からないのかが分からない。」「何だかわからないけど行き詰まった。」などの時って質問し辛いものですよね。

そんな時、このボタンをおもむろに押下すれば誰かが必ず助けてくれるはず・・・。

フィードリーダーをFeedlyにしてからfeed登録が面倒になってた。何故かというと、Feedly公式のChrome拡張のauto discovery能力が貧弱で、はてなブログとかの/rssみたいな表記すらdiscoveryしてくれない有り様。

下記のGoogle公式拡張を使ってやっと以前の状態に戻った。

RSS Subscription Extension

Feedlyは最初登録してないが、下記のフォーマットで登録すればOK。

http://cloud.feedly.com/#subscription/feed/%s

仕事で使うprivateなreposへのPRはforkしちゃうと全員有料アカウントが必要になっちゃうから同一reposに別branchを作ってそこからmasterにPRを送る。

これのコマンドが面倒で、

$ git pull-request -b fjordllc/master -h fjordllc/something

みたいに長い。これだけだったらC-rのhistory保管使えばいいんだけど、別の仕事も並列してやってる時に面倒。

$ git pull-request -b othercompany/master -h othercompany/something

history保管だとこれの切り替えがダルい。zsh保管とかaliasとかで何とかならないかなあ。

追記

ファッ!?

WithingsのSmart Body Analyzerって体重計買いました。

僕が体重計に求めてた要件は、体重を手動で記録しないで済むこと。Excel手入力記、スマホアプリ記を経てようやく要件が満たされました。この体重計は最初に無線LANの設定をしとけばあとは体重計に乗るだけでネット上のwithings.comに記録されます。スイッチ類はペアリングのボタンとかしかなく、本当に乗るだけで量れるのは便利。

今時っぽいのが「体重を量った」ってのをトリガーにして色んなサービスと連携できるとこ。メールやIFTTTと連携できるので何でもできそうだけど良い使い道は思いつきません。

昔あった見守り電気ポットみたいに実家の両親や祖父母にプレゼントしたら安心かもですね。

brew-caskを入れればhomebrewでdmgとかpkgのGUIアプリも入れられるらしいのでやってみました。

下記のようなBrewfileを作って同じディレクトリで$ brew bundleするだけ。
update
upgrade

install vim
install pwgen
install readline
install openssl
install imagemagick
install hub
install node
install curl-ca-bundle
install heroku-toolbelt
install rbenv
install ruby-build
install mysql
install postgresql
install qt

tap 'phinze/cask'
install brew-cask

cask install google-chrome
cask install firefox
cask install dropbox
cask install virtualbox
cask install vagrant
cask install skype
cask install macvim
cask install coteditor
cask install onepassword
cask install anvil
cask install appcleaner
cask install mplayerx
cask install sequel-pro
cask install google-drive
cask install google-hangouts
cask install hipchat
cask install libreoffice
cask install lingrrader
cask install notational-velocity
cask install utorrent
cask install cyberduck

tap 'komagata/mycask'

cask install line
cask install gyazo
cask install gitter
cask install avast

本家がものすごい勢いで対応アプリ増やしてるので自分用にCaskを書いたのは極僅かでした。System Preferencesとかもこれで設定できないかなあ。

komagata/mycask

下記の神ブログ様の記事通りで行けました。

werckerでrspecとcucumberのCI環境を作る - zephiransasのチラシの裏

怖話はcucumberじゃなくてrspecのfeature specですが変わんないです。(そういうところは多いと思います。)

ciercleciは(xvfbやqtの)ノー設定で行けたのでHeroku Addonからならciercleciも無料なのでお勧めです。

怖話のwercker.ymlを一応貼っときます。

services:
   - wercker/mysql
build:
    steps:
        - rvm-use:
            version: 2.1.0
        - script:
            name: Make tmp directory
            code: mkdir tmp
        - script:
            name: Enable virtual display
            code: |-
              export DISPLAY=:99.0
              start-stop-daemon --start --quiet --pidfile /tmp/xvfb_99.pid --make-pidfile --background --exec /usr/bin/Xvfb -- :99 -screen 0 1024x768x24 -ac +extension GLX +render -noreset
              sleep 3
        - install-packages:
            packages: libqtwebkit-dev
        - bundle-install
        - rails-database-yml:
            service: mysql
        - script:
            name: echo ruby information
            code: |
                echo "ruby version $(ruby --version) running"
                echo "from location $(which ruby)"
                echo -p "gem list: $(gem list)"
        - script:
            name: Set up db
            code: RAILS_ENV=test bundle exec rake db:schema:load
        - script:
            name: Run RSpec
            code: bundle exec rspec spec

16x16の画像を作ってPreviewでSaveとかExportする時、formatのプルダウンを・・・

Option + クリックするとMicrosoft Icon形式が選べるようになる!

こんなんわかるかー!

HipChatに対応してるから楽。というよりPivotalのようにHipChatに対応してないのは少数派。CircleCIはHeroku Addonなら今のところprivate reposも無料なのでお得。

  • HipChatのAPI Auth Tokensのページでauth tokenを作成しとく。
  • HipChatのRoom API IDsのページで通知したいRoomのIDを知る。
  • https://www.pivotaltracker.com/projects/プロジェクトID/integrations

    Pivotal側がちょっと分かり辛いんだけど、上記のようなURLにあるActivity Web Hookにroom_idとauth_token付きで登録する。(v5では動かないのでv3にする必要があるので注意。)

    https://api.hipchat.com/v1/webhooks/pivotaltracker/?auth_token=トークン&room_id=ルームID

    HipChatのPivotal Tracker Integrationを参照すればignoreなどもっと細かい設定ができることがわかる。

以前はコレだったけど、

puts "-----------------------------------"
puts @posts.inspect
puts "-----------------------------------"

railsのdebugの疑問 - komagata

今はputsしてPowのログを見る方式にした。(ログを見るのはtailかConsole.app)

# app/controller/home_controller.rb:
class HomeController < ApplicationController
  def index
    puts 'foo'
  end
end

Powの標準出力と標準エラー出力はlogに向いてるのでただputsするだかけなのは楽だ。