怖話にIEでアクセスすると…

windows_xp_ie6 [Running]

PCからの閱覽はほんの僅かなのでWindows Phoneが大流行しない限りこのまま。

Macを再インストールしたのでrvmが新しくなったからか、capれない。

% bundle exec cap staging deploy
/Users/komagata/.rvm/lib/rvm/capistrano.rb:5:in `': RVM - Capistrano integration was extracted to a separate gem, install: `gem install rvm-capistrano` and remove the `$LOAD_PATH.unshift` line, note also the 'set :rvm_type, :user' is now the default (instead of :system). (RuntimeError)

長いエラーをちゃんと読むと、rvmのcapistrano関連の部分はrvm-capistranoとして別gemになったようです。Gemfileに追加します。

group :development do
  gem 'rvm-capistrano'
end

また「$LOAD_PATH.unshiftしてんのを取れ」と出てるので大抵の人はRAILS_ROOT/config/deploy.rbに書いてる下記を取ればOK。

$:.unshift(File.expand_path('./lib', ENV['rvm_path'])) # REMOVE ME!

コンパイラが変わるという大転換期なので仕方無いとは思いますが、Xcode依存のゴタゴタはプログラマーにも厄介。デザイナーさんに環境作ってと気軽に言い辛いここ最近のMac環境です…。

怖話では怖い話をサウンドノベル風に表示するのに色々端折ると下記のようなJavascriptを実行しています。

var text = ["こ", "わ", "い", "は", "な", "し"];
setInterval(function(){
  line.innerHTML += text.shift()
}, 80);

これが、PCやiPhone(3GSとかでも)ならばいいんですが、Androidのブラウザーだと僕の持っているGalaxy Nexusでもかなりカクカクします。

innerHTMLが遅いっていうのはよく見るんですが、全部つないで最後に表示というものではなく、実際に一文字、一文字増えていくサウンドノベルみたいな表示をするときに他の方法がイマイチわかりません。何か詳しい人だったら一発で速くなりそうな気もするんですがなんとも…。

I reinstalled Mac OS X Lion in Golden Week. 

Clean install by Bootable USB Memory at first.

System Preferences

System Preferences

  • Keyboard
    • Keyboard
      • Delay Until Repeat
        • Shortest
      • Use all F1, F2, etc. keys as standard functions keys [X]
      • Modifier Kyes
        • Caps Lock
          • Control
    • Keyboard Shortcuts
      • Application Shortcuts
        • +
          • Application: All Applications
          • Menu Title: Zoom
          • Cmd-Enter
        • +
          • Application: Terminal
          • Menu Title: Select Next Tab
          • Cmd-]
        • +
          • Application: Terminal
          • Menu Title: Select Previous Tab
          • Cmd-[
        • Full Keyboard Access:In windows and dialogs, press Tab to move keyboard focus between:
          • All controls
      • Mouse
        • Point & Click
          • Scroll direction: natulal [ ]
      • Dock
        • Automatically hide and show the Dock [X]
      • Energy Saver
        • Power Adapter
          • Computer sleep
            • 3 hrs
          • Display sleep
            • 3 hrs
      • Spotlight
        • Search Results
          • Spotlight menu keyboard shortcut: [ ]
          • Spotlight window keyboard shortcut: [ ]
      • Date & Time
        • Clock
          • Use a 24-hour clock [X]
          • Show date [X]
      • Desktop & Screen Saver
        • Screen Saver
          • Start screen saver: Never
      • Software

        Applications

        Software from App Store

        Purchases

        • Keynote
        • Xcode
        • Echofon Lite for Twitter
        • iShowU
        • Skitch
        • The Unarchiver
        • MPlayerX

        Other

        • Software Update
        • Remove all icons from Dock

        Auto start movies on QuickTime X

        $ defaults write com.apple.QuickTimePlayerX MGPlayMovieOnOpen 1

        Accelarate a keyrepeat

        $ defaults write NSGlobalDomain KeyRepeat -int 1

        And reboot.

        Show dot files in Finder

        $ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
        $ killall Finder

        Disable the “Is An Application Downloaded from the internet” Warning

        $ xattr -d -r com.apple.quarantine ~/Downloads

        Disable Dashboard

        $ defaults write com.apple.dashboard mcx-disabled -boolean YES
        $ killall Finder

        Hide a last login date

        $ touch ~/.hushlogin

        Terminal

        Terminal — zsh — 80×24

        • Preferences
          • Settings
            • Text
              • Monaco 14 pt
            • Window
              • Scrollback
                • Limit number of rows to: 10000
          • Shell
            • When the shell exits:
              • Close if the shell exitd cleanly

        Development Environment

        Xcode

        • Preferences
          • Downloads
            • Components
              • Command Line Tools
                • Install

        Android

        Download and Install Android SDK

        ssh

        $ cp -r /BACKUP_DIR/.ssh ~/

        zsh

        $ chsh -s /bin/zsh

        dotfile

        komagata / dotfile / source — Bitbucket

        bitbucket is pretty good for dotfile repos. because private repos is free.

        $ git clone git@bitbucket.org:komagata/dotfile.git ~/code/dotfile
        $ cd ~/code/dotfile
        $ ruby symlink.rb
        $ source ~/.zshrc

        vim

        Terminal — vim — 80×24

        .vimrc and plugins is contained dotfiles directory.

        Plugins:

        Bundle ‘The-NERD-tree’
        Bundle ‘quickrun’
        Bundle ‘fakeclip’
        Bundle ‘tpope/vim-rails’
        Bundle ‘vim-ruby/vim-ruby’
        Bundle ‘Shougo/neocomplcache’

        rvm

        $ curl -L get.rvm.io | bash -s stable
        $ source ~/.rvm/scripts/rvm
        $ rvm requirements

        homebrew

        $ /usr/bin/ruby -e “$(/usr/bin/curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/master/Library/Contributions/install_homebrew.rb)”
        $ brew install libksba

        imagemagick

        If you get something wrong, use below.

        $ brew install imagemagick –build-from-source

        ruby

        You can’t use multibyte-language (Japanese etc) in irb when install without option.

        $ rvm pkg install readline iconv
        $ rvm install 1.9.3-p194 –with-readline-dir=$rvm_usr_path --with-iconv-dir=$rvm_path/usr

        mysql

        $ brew install mysql
        $ unset TMPDIR
        $ mysql_install_db –verbose –user=whoami –basedir=”$(brew –prefix mysql)” –datadir=/usr/local/var/mysql –tmpdir=/tmp
        $ cp /usr/local/Cellar/mysql/5.5.20/homebrew.mxcl.mysql.plist ~/Library/LaunchAgents/
        $ launchctl load -w ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist
$ defaults write com.apple.QuickTimePlayerX MGPlayMovieOnOpen 1

Preferenceがあってそこから設定できてもいい気がするが…。

Xcode 4.3になって/Developerから/Applicationsに置き場所が変わった。それにともなってiOS Simulatorとかその他開発ツールがXcode.appの中に入った。

一発で開けるようにAlfredにPATHを通そうとするが、ファイルマネージャー?上でXcode.appをWクリックするとXcodeのPATHが登録されてストレスで俺の寿命がマッハ。

Alfred

解決方法は、Finderでも使えるGo to the folderのショートカット(Ctrl+Shift+g)がここでも使えるのでそれで一気に飛んで登録すればいい。

zip納品(涙)と戦うプログラマーの友達、FileMerge(デフォで入ってるGUIのDiffツール)もXcode内にあるからPATH通しておくと便利。

Alfred Preferences

HuluThe 4400にハマってるkomagataです。

TVのタイマーみたいに60分後にパソコン終了する設定にして動画流しっぱで寝たい。

shutdown /s /t 3600

こんな感じのバッチファイルをデスクトップに置いとけばOK。

四半期に一度行われるえげつない行為をいともたやすく行えるデバイスといえば?

そう、USBバーコードリーダー(とプロテイン)だよね。

今季は105冊(殆どマンガ)。スマホのバーコードリーダーでは出せない平均秒間2冊の読み取りスピードと正確さはさながら棚卸の如し。

いつも通り、ISBNでブクログに登録。

ブックオフの宅本便も相変わらず便利。

しかしこの作業全て物理本のせいで発生してる無駄作業…。

日本の出版社の皆様、何卒、何卒電子化を…。

関連

$ rvm install ruby-1.9.3-p125
Installing Ruby from source to: /home/deployer/.rvm/rubies/ruby-1.9.3-p125, this may take a while depending on your cpu(s)...

ruby-1.9.3-p125 - #fetching 
ruby-1.9.3-p125 - #extracted to /home/deployer/.rvm/src/ruby-1.9.3-p125 (already extracted)
Applying patch 'xcode-debugopt-fix-r34840' (located at /home/deployer/.rvm/patches/ruby/1.9.3/p125/xcode-debugopt-fix-r34840.diff)
Error running 'patch -F 25 -p1 -N -f <"/home/deployer/.rvm/patches/ruby/1.9.3/p125/xcode-debugopt-fix-r34840.diff"', please read /home/deployer/.rvm/log/ruby-1.9.3-p125/patch.apply.xcode-debugopt-fix-r34840.log

autoconfが必要らしいので入れる。

$ sudo apt-get install autoconf

こういう場合、普通にinstallするとパッチ当て損ないのソースをもう一度使おうとするらしく、reinstallする。

$ rvm reinstall ruby-1.9.3-p125

OK。

受託開発から離れた理由というエントリーを書きましたが、

「新卒の時からウォーターフォール開発じゃあ既になかった。」

というアジャイルネイティブ(コンチクショウ!)な方には少し分かり辛いかなと思い少し補足を。

受託開発から離れた理由 - komagata

(僕ら受託開発会社とクライアントの利害は必ずしも一致していない。エンドユーザーに至っては受託開発会社の利益と相反してるとさえ言えるじゃないか。)

「開発会社とクライアント(開発を依頼した会社)の利害が必ずしも一致してない」というのは極端に言えば下記のようなことがあるということです。

下記は全てフィクションです

開発会社が論文検索システムを4人月(1人月=100万円)と見積り受注した。全文検索にはクライアントも知っている名のある商用パッケージを使う前提で見積もったが、土日で試してみたApache Solrを使えば半分の工数(というか土日で仕様の70%を満たしたプロトタイプが出来てしまった。)で出来そうだということが判明した。

当初の予定であった商用パッケージはより機能が豊富だが、今回の案件の規模にはオーバースペック気味で、検索UIには少し制限があり微妙に使い辛く、デザインがダサくなる。対応表明しているハードウェアやOSのバージョンが若干古く、運用も少し面倒そうだ。

要するに、「半分の値段・期間でより良いものが出来そうだ」ということが契約後に判明した。

見積りと契約にはクライアントも納得していたし、採用実績の多い商用パッケージに比べて初採用するならSolrを使うことには多少のリスクを伴う。

ちなみに現在期末であり、当案件の受注を獲得した営業担当にとっては受注金額の半減が決定した時点で今期目標の未達が確定する(笑)

さてここでこの開発会社が取るべき選択肢はどれ?

  1. クライアントにも理解できる言葉で全てを説明した上で再度決定を促す。
  2. わざわざ損を取る馬鹿がいるか。当初の契約通り行く。契約書の内容と照らし合わせても合法行為である。
  3. ウヒョー!クライアントには「商用パッケージと同機能のオープンソースパッケージがありました。ライセンス料を考えたら後者をお勧めします。」と言ってライセンス料だけ引いた金額で再契約すれば、更に2人月別の案件に投入出来て売上アップだぜ!
  4. この案件は既存の論文検索システムが使い辛いとのエンドユーザー(学会会員)からの多数のクレームから始まったシステムリニューアルの案件だ。エンドユーザーにとって一番使い易いシステムと柔軟なUIが構築できる可能性が高いSolrを採用した再提案をすべき。
  5. 仕様も期間もそのまま、人月50万で下請けに流す。

ではどうすべきか

前述のエントリーは本文を読んでいただければわかりますが、「受託が嫌だから離れたよ」という話だけではなくて、「過去離れたけど今戻ってきて勉強中だよ」というお話です。

どの選択をすべきかという点については僕にはまだわかりません。

ただ、「開発者にとっては受け入れがたいが、ビジネス上反論できない選択肢が存在する」というジレンマがあるため、多くの開発者が悩み、それを解消すべくアジャイル開発などの方法論の開発や経営を含めた契約形態の模索が行われている。アジャイル開発には商売上、受託開発最大のメリットである「商品を作る前から買い手と値段が決まっている」という点と真正面から対立するというこれまたジレンマが存在する。という認識です。

既に、「昨今ではそういう問題は解決してて、普通はこうやってるよ。例えばこの本読めば分かるよ。」みたいなのがあれば教えていただけると非常にありがたいです。また、そういった勉強会を行われている方や実際に答えを持っている方が居らっしゃれば是非、お話を伺いに参りたいです!