ノートに外付けキーボード環境はちゃぶ台使用のおれには尋常じゃなくストレスになったので(ASCII配列になれないだけ)パソコン買い換えることにしました。

売るにあたって、

「キーが3つ効かないぐらい3件ぐらい回ればバレない店あるだろう」

とか思ったけどそんなわけなく、買取額4万ぐらい引かれました。(実際はキーが効かないことより、こじ開けようとして傷付きまくってたマイナスが大半)

その金でアウトレットプラザで新しいのを購入。どの商品でも価格com4位ぐらいなのが絶妙。ここ数年気が付けばいつもここで購入かよ。

SONY VAIO S (P-M740,256MB,13"3ワイドTFT, DVDスーパーマルチ,無線LAN) [VGN-S54B/S]

キーボードがブチ壊れたパソコンの代替機がないので外付けキーボードを使う破目に・・・。 唯一もっていたキーボードがなぜかPS/2のみのHHK Lite2。新しくUSBキーボードを買うのもなんなんでPS/2→USB変換ケーブルを買ってきました。

ヨドバシカメラの店員にHHK Lite2 PS/2版がUSB変換して動くかどうか死ぬほどしつこく聞いたらキレてました。

Happy Hacking Keyboard Lite2 PS/2:US:白

唯一のパソコン(ノート)のキーボードが壊れた問題。

キーボードのケーブルが外れただけかと思いきや、F10, F11, など、曲がっちゃった部分周辺のキーが全滅したので使えたもんじゃない。’’が使えないからインスタンス’->‘とか一切使え(書け)ません。

修理に出すと仕事ができなくなるのでキーボードだけ取り寄せられないもんかサポートに問い合わせてみました。

恐れ入りますが、このたびご要望いただきましたキーボードにつきましては 修理にて対応をさせていただいているため 送付による提供はいたしかねます。

あー、返答がまっとう過ぎる。夢が無いよ。「24万円で特別に提供致します。」とか嘘でもいいから書いてくれよ。 今日び、携帯だって代わりのかしてくれるんだから代パソくれよ!

typeT シリーズHDD交換方法

A のケーブルもここで外してしまいます。 C、D、Bのケーブル(写真7)もこの状態でもし外せれば外してしまいましょう。(もし外せなかったら無理せずに次の工程へ)

唯一のパソコンにメモリ増設(PC success)したらキーボードのケーブルが外れたまま付けられなくなってしまった! HELP!

追記:

yoshuki氏に直してもらいました!実際はネジ一本抜く必要は無かったようです・・・。ビバ職人!

PHPeclipse 1.1.7 available at update site

The update site (for use with the Eclipse configuration manager) now contains version 1.1.7 for Eclipse 3.1: http://pipestonegroup.com/eclipse/updates

There are still several annoying bugs with the debugger:

  • Debugger view initialization fails at the beginning (appears harmless)
  • Variables view doesn’t work (Eclipse 3.1 event handling differs from 3.0)
  • Source locator doesn’t work automatically (have to click the call stack to go to the current line)

Eclipse 3.1対応のPHPEclipse1.1.7がリリース。
Debugger周りでまだバグが少しあるようですが、Eclipse 3.1は速度面でも機能面でも何かと素晴らしいので嬉しいです。
そんな中でもおれが地味に一番嬉しかったのがCVS commitにキーボードショートカットの割り当てが可能になったこと!

 第一初見は「あんまりかわいくないな・・・」 性能とかは良くわかんないけど、デザインにソニーの液晶TVにも似た残念感が漂ってます。(PC用ディスプレイじゃないやつ)ソニー、15型液晶一体型デスクトップ「バイオV」

vaio_v.gif

ソニーは、15型液晶一体型のデスクトップPC「バイオV」を9月27日より発売する。OSはWindows XP Home Edition。

1,024×768ドット表示対応の15型クリアブラック液晶を搭載したデスクトップPC。バイオWの下位モデルに位置づけられ、液晶テレビを意識したデザインとなった。3W+3Wのステレオスピーカを液晶下部に搭載し、無線方式のキーボードおよびマウスを採用することで、さらに省スペース化が図られている。

 また、ディスプレイスタンド部は360度の回転が可能なほか、最大25度の傾斜角をつけることも可能。

OSはWindowsかLinuxかだけど、今回はLinuxでいこう。リーナス(Linus)って人が作ったUNIX系OSだからリナックス。安易だなおい!Bobが作ったらボブックスかよ。Linuxにもいろいろあるが今回はRedhat Linuxでいこう。仕事でLinuxつったら大抵Redhatだしな!

OSを手に入れる

Redhat Linuxはタダなので(大雑把な説明)以下のどっかからダウンロードしよう。

ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/9/en/iso/i386/

ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/redhat/redhat/linux/.x/9/en/iso/i386/

~一晩かけてダウンロード中~

Redhat9げっとぉおおおおお。 OSのCDは~.isoっつーCDイメージの形になってる。これはCDライティングソフトで対応してればそれで焼けばいいし、Deamon Toolsにマウントしてから焼いても楽でいい。SRPMSと入ってるのはソースなのでいらないから実質三枚焼けばいい。 CDから起動したらそのままWindowsみたいにインストールしてけばいい。途中CDチェックするか?みたいなこと聞いてくるけどこれやると死ぬほど待つはめになるのでSkipしよう。 Windowsとそれほどムズさはかわらない感じだけど鬼のようにスクリーンショット入りでインストールを説明していきます。

インストール

Image from Gyazo

この画面、最初英語かもしれんが気にすんな。

次へ。

Image from Gyazo

当然のごとく日本語を選択。一枚のCDで各国語に対応してるのがすごいわな。

次へ。

Image from Gyazo

キーボードもJapaneseで。

次へ。

Image from Gyazo

マウスも大体そのまんまでいいやろ・・・。

3ボタンマウスのエミュレーションっつーのは右左同時押しクリックで三つボタンがあるマウスの真中と同じ効果出すやつ。

次へ。

Image from Gyazo]

もちろん新規インストールで。次へ。

Image from Gyazo

サーバーに使うのでサーバーで。次へ。

Image from Gyazo

Windowsでもあるけど、パーテーションの作成。自動にすればおすすめ構成で勝手にやってくれる。次へ。

Image from Gyazo

「システムの全てのパーテーションを削除」にすればWindowsが入ってようが関係なく全部消す。次へ。

Image from Gyazo

ブートローダーの設定もこのままでいい。 ブートローダーっつーのはOSを起動するためのソフト。Windowsだとあんま意識しないけどNTローダーっつーのが動いてる。次へ。

Image from Gyazo

ネットワークの設定。 DHCP使うならそのまんまでもいいけどサーバーだからやっぱりIP固定しときたい。 こんな感じでいいんじゃないでしょうか。

Image from Gyazo

ゲートウェイはルーター使ってるならそれのIP。DNSもルーターのIPで。そうでなければプロバイダから両方教えてもらってるはず。次へ。

Image from Gyazo

ファイアウォールは最初なしでええやろ・・・。(後からいくらでも変えられる)

次へ。

Image from Gyazo

言語はコボ(略)~。Japaneseで。英語で使う予定があればその辺も。

次へ。

Image from Gyazo

タイムゾーン。

次へ。

Image from Gyazo

Rootのパスワード。

適当につけろ。

次へ。

Image from Gyazo

どれを入れるのかっていう細かい選択。 ここの「グラフィカルインターネット」の中のxpdfを選択するとインストールが終了しなかった!怖。 サーバーってことでX Windowは抜きでいく所存。男は黙ってCUI。っていうのは言い過ぎなのでべつに入れても良い。あとはそのまんまでいいんじゃないでしょーか。(というかどうでもいい)

次へ。

Image from Gyazo

その後、起動ディスク作るとかでてくるけど無視して次へ。そもそもにせマックにはフロッピーがないしな!インストール開始。かなり長い。うz。

Image from Gyazo

しゅーーーーーりょーーーーーーー!

これでどこのペケボーイだろうがインストールできたはずだ。自分がペケである自覚があるならノートにインストールとかあんま特別なことはやろうとしないこと!