option + y
なんだかんだでMac使い始めてから1年半ぐらい立ちますが、WebサービスやLinuxのアプリばかり使っていてMacのGUIアプリって全然詳しくなっていません。
ググって出てくるMacアプリ紹介系のエントリーだと僕らプログラマーが使うアプリとちょっと嗜好が違ってたりして、Macのプログラマーは実際どんなアプリ使ってるのか気になってました。
MAKES THISのパクリリスペクト元である、ナードな人達にどんなハードとソフト使ってるのかのインタビューを集めたサイト、THE SETUPに我らがイケメン大王defunktことChris Wanstrathが登場したのをきっかけに、プログラマーが実際に使ってると言っているMac GUIアプリを8個選んでみました。(1byte的な意味で)
Aquamacs
テキストエディタ。フリー。
Carbon Emacs自体Common Lisp勉強時しか使ってなかったので詳しい使用感はわかりません。イケメン大王も使ってるらしいから使わなきゃですね?
LaunchBar
ランチャー。€24。
"terminal"でターミナル.appが出るのがSpotlightより良かったです。デフォルトのショートカットがUSキーボードの日本語変換と同じCmd+SPACEなのでビビる。
Caffeine
指定した時間MacをSleepしないようにするツール。フリー。
ちょっとだけ嬉しいツール。
Arq
Amazon S3にバックアップするツール。$29。
万が一家が高波に攫われたりしたらTimeMachineも危ない。ディザスター系障害にも備えたい方へ。
Soulver
スプレッドシートよりスマートな計算ソフト。$24.95。
この妙な使用感は一見の価値あり?意外にもUIは日本語対応しててビビりました。
Acorn
ペイント系画像編集ソフト。$49.95。
プログラマーなのでPhotoshopを買うほどでもないけどGIMPは辛い・・・という方、まあ僕なんですが、そういう人には良さそうです。もうちょっと使ってみて問題なければ買ってみます。
Divvy
ユニークなUIのウィンドウ管理ツール。$14。
升目を選んで設定する面白いUIです。ショートカットも設定出来るし使い易いですね。
Skitch
スクリーンキャプチャ。フリー。
お馴染みのツール。Webサービスと連携してるところ、ウィンドウの背景を指定したり、影の有り無しを選べたりするところが便利です。
「どうせ大して変わらねえだろう」
という軽い気持ちでUSキーボードのパソコンを買ったんですが、違いの大きさに苦戦中です。USキーボードとvimについて現在の疑問を羅列してみました。
日本語変換キー
USキーボードではCmd+Spaceが日本語変換キーです。これは配置からいってどうにも押しづらい。KeyRemap4MacBookのCommand_R to Command_R(+ When you type Command_R only, send Command+Space)で右Cmdに割り当ててみましたが、コレ、完全に他のキーを押してない状態で右Cmdを押さないといけないのでかなり使い辛いです。普通みなさん何に割り当ててるんでしょうか?
vimのコロン
USキーボードではコロンはShiftを押す必要があります。vimで使いまくりのコロンが両手必須というのは厳しい。
noremap ; :
noremap : ;
という設定を教わって便利になりましたが、普通どうやってるんでしょうか?
他にもUSキーボード、vimユーザーなら普通はコレやってるぜ!というのがあったら教えていただければ嬉しいです。
MacBook Airの11-inch買いました。
Apple Store Ginzaで
「11-inch USキーボードで一番良いのを頼む」
しました。(これまでは非Proの最初のユニボディMacBook)
量販店と違って、Apple Storeにはカスタマイズ済みのモノを在庫として持ってるそうで、店頭でその場で買えます。(発売当初は無かった)
そもそも僕にとってノートパソコンの最適サイズはこのぐらいなので13-inchはデカかったんですが、PowerBook以来、小さいのが出る様子が全くなかったので「アメリカさんは小さいのなんて要らないんや」と諦めてました。
スペックについてはこれまでのMacBookでもメモリ3GBでスワップすることは殆ど無かったし、CPUが遅いと感じることも無かったのであまり変わらない感じです。ディスクアクセスが必要な場面で速いぐらいです。HDDも以前のMacBookでも128GB以上使ってなかったので特に意識しないで使ってます。
使うアプリがFirefoxとTerminal(今は仕事でXcode)ぐらいなのでWeb系プログラマーはあまりスペックを必要としない人種なのかもしれませんな。(brew install mysqlしたときにFANが回ったぐらい)
オススメっす。
おまけ
信者乙 > 俺
インストール
$ brew install gnupg
portはgpg2とかmysql5とか切ないコマンド名になるが、brewはならないので嬉しい。
$ gpg --gen-key
gpg (GnuPG) 1.4.10; Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
ご希望の鍵の種類を選択してください:
(1) RSA and RSA (default)
(2) DSA and Elgamal
(3) DSA (署名のみ)
(4) RSA (署名のみ)
選択は?
RSA keys may be between 1024 and 4096 bits long.
What keysize do you want? (2048)
要求された鍵長は2048ビット
鍵の有効期限を指定してください。
0 = 鍵は無期限
<n> = 鍵は n 日間で満了
<n>w = 鍵は n 週間で満了
<n>m = 鍵は n か月間で満了
<n>y = 鍵は n 年間で満了
鍵の有効期間は? (0)
Key does not expire at all
これで正しいですか? (y/N) y
あなたの鍵を同定するためにユーザーIDが必要です。
このソフトは本名、コメント、電子メール・アドレスから
次の書式でユーザーIDを構成します:
"Heinrich Heine (Der Dichter)"
本名: Masaki Komagata
電子メール・アドレス: komagata@gmail.com
コメント:
次のユーザーIDを選択しました:
“Masaki Komagata”
名前(N)、コメント(C)、電子メール(E)の変更、またはOK(O)か終了(Q)? O
秘密鍵を保護するためにパスフレーズがいります。
今から長い乱数を生成します。キーボードを打つとか、マウスを動かす
とか、ディスクにアクセスするとかの他のことをすると、乱数生成子で
乱雑さの大きないい乱数を生成しやすくなるので、お勧めいたします。
+++++
.+++++
今から長い乱数を生成します。キーボードを打つとか、マウスを動かす
とか、ディスクにアクセスするとかの他のことをすると、乱数生成子で
乱雑さの大きないい乱数を生成しやすくなるので、お勧めいたします。
+++++
....+++++
gpg: /Users/komagata/.gnupg/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵C138E9C6を絶対的に信用するよう記録しました
公開鍵と秘密鍵を作成し、署名しました。
gpg: 信用データベースの検査
gpg: 最小の「ある程度の信用」3、最小の「全面的信用」1、PGP信用モデル
gpg: 深さ: 0 有効性: 1 署名: 0 信用: 0-, 0q, 0n, 0m, 0f, 1u
pub 2048R/C138E9C6 2010-10-24
指紋 = 7561 4664 1FE1 22EC A050 B4CF 9397 D6B9 C138 E9C6
uid Masaki Komagata
sub 2048R/7A1DDA53 2010-10-24
~/.gnupg以下に色々出来てる。
|
事実上、Railsでの携帯開発本は他に無いので携わる人は必携であります。
個人的に感じたのは俺の様に「Rails使ってるけど携帯開発から逃げ回っている人」に特にオススメです。携帯案件やることになったら買うしか無いです。
- 携帯の絵文字をPCでも表示する。(jpmobileの機能には無い)
- 位置情報の利用
- ActionMailerで絵文字やデコメ
- リファラーからセッションIDが漏れることに対する対策
- Flash Lite
- jpmobileを使わない一からの実装
どうよコレ。俺の様な携帯弱者のRails厨が震え上がる内容ばっかりでしょう。頭痛いわー、俺・・・・。(大抵の携帯サイトの仕様には全部含まれてそうだし・・・)
そういう方にはとてもいいんじゃないでしょうか。基本、携帯はPHPの本ばっかりなので。
取り敢えず3冊買った・・・。
1冊は俺用なので欲しい方は@komagataまで住所をDM頂ければ郵送しますー。ブログにでも本の感想を書いていただけると本が沢山売れるかもしれません!
稀有なプログラマー
著者のひとり、@yoshukiさんは非常に珍しいプログラマー兼業農家(米農家)です。
ちょっとした畑とかじゃなくてガチの水田。晴耕雨読を地で行ってる方です。
過去2年も三上米収穫祭と称してお米食べる会が模様されており、今年も楽しみです。
ネタとかじゃなくてマジで
「お米食べろ!」
@yoshukiさんといえば電気屋(兼農家)の息子だけあってか、道具にこだわりがある印象が強いです。学生時代はTSUKUMOの店員としてアキバネイティブの自作野郎でCANOPUS信者(ビデオカード)。ノートはThinkPad。キーボードはRealforce以外認めない!そんでRubyに詳しいっつーんだから面白い。
@yoshukiさん支援で無断でプロモーション活動をしています・・・。
しばらくやってみたんですが、外部ディスプレイは台を置いて縦配置が快適でよかったです。(ノート閉じて外部キーボード派の方や複数台のディスプレイを使う方にはあんまり快適じゃないかも)
Blue Lounge CableBoxというやつは基本、電源タップを隠す箱なんですが、高さが絶妙にディスプレイ台に向いてました。
23インチぐらいまでのディスプレイなら乗ると思います。
アームほどイカツくしたくない場合オススメです!
|
本の整理に関して一番ネックだったのが、
「読んだ事のある本の管理」
です。(持ってない物も含むので蔵書じゃない)
せっかく読んだんだから記録しておきたいんだけど、レビュー登録とか面倒。兎に角大量にあるし。
そこで今回試してみてとても良かったのが、皆様のどのご家庭にも一つは必ずある、USBバーコードリーダーです。
|
USBバーコードリーダーはUSBキーボードとして認識され(MacもOK)、光を当てて読み取ると、ISBNそのままの文字列+改行コード(¥r¥n)をキーボードから入力したのと同じになります。
つまり、Excelか何かを開いてピッピ、ピッピと読み取って行くとISBNコードの一覧ファイルが出来上がります。(改行コード入るのでエンター押す手間も無し)
兎に角ピッピと読み取りながら本をダンボールに詰めていきます。
これはもはや本屋の棚卸しに匹敵するほどのこれ以上ないスピード効率であると言えるでしょう。
勘の良いプログラマー諸氏のこと、この行志向ファイルがヘテロジーニアスな蔵書管理界で最もシンプルで信頼出来るフォーマットであることにはお気付きでしょう。
これとGoodreadsなどの蔵書管理サービスAPIやISBN10-ISBN13相互変換ライブラリなどを組み合わせることで、このソリューションの安定性とスピードは全盛期のシューマッハを超えると言われています。
※下記がこのソリューションが解決する問題です。
ITベンチャー勝ち組セットで書いた安サーバーの構築記を書いていこうと思います。
実際買って設定してみたら上手くいかなかったなんてことがあるかもしれないので人柱の使命を果たす!
ハード到着
届いたもの一式。
1階のルーターから線を引っ張ってきて2階にサーバーを設置するので、長いLANケーブル、ハブ、電源タップ、ケーブルテープなども買ってきました。
組み立て・設置
設置完了。 エレクターは家に元々ありました。
設置中に気付いたこと。
- ML115 G5はキーボード付いてたので別途買う必要無かった。
- ML115 G5のケースのもろもろの扱い易さは素晴らしかった。(特にHDD取り外しが楽!)
- マイナスドライバーが必要。
- ML115 G5はアレが付いてないので買い足しに出かける必要があった。(実際、店の人に下記のようなイラストを見せて、「コレありますか?」と聞いた。通じた。)
回線契約
まず実家の回線はBフレッツにプロバイダーがBIGLOBEでした。固定IPがいくつか欲しいのでプロバイダーをINTERLINKのZOOT + IP8に切り替えました。
ZOOTはカード決済ならばオンラインで申し込んだその場で固定IPも使えるようになりました。(ZOOTはOutbound Port25 Blockingアリ)
またBIGLOBEの解約もしました。BIGLOBEの解約は分かり易く、オンラインですぐさま解約できました。糞面倒な手続きを覚悟していたので予想外の嬉しさです。(BIGLOBE++!)
固定IPはネットワークアドレス、ルーターアドレス、ブロードキャストアドレスで3つ使うので実質使えるのは5個です。
注意したいのが、固定IPにはUnnumbered機能とかいうのに対応したルーターが必要ということです。
調べてみると、Unnumbered機能というのは、普通ルーターのWAN側にプロバイダから割り当てられたグローバルアドレスを設定し、LAN側にプライベートアドレス(192.168.0.1とか)を設定しますが、WAN側にグローバルを振らないで、LAN側にグローバルを振る機能だそうです。
なるほどねぇ~
実家のルーター、corega CG-WLBARGPXWは対応してました。ヨカッタ。
ハブもcoregaです。何度か焼けたりしてますがまたcoregaの好感度アップです。(しかし無線LANルーターとハブの値段が変わらないとはこれいかに・・・)
最近、ニコニコ動画でM.U.G.E.Nの動画ばかり見ていたので面白そうだなと思ってやってみました。
昔のゲームのキャラも一杯あって懐かしいので結構面白いです。
格闘ゲームをキーボードじゃちょっとなと思って、評判の良いHORIのリアルアーケードPro.3を夜中の勢いもあって買ってみました。
次の日、お急ぎ便で速攻届きました。
で、でけぇえええーーーーーーーーー!!!
X61がちゃっちくみえる。
糞でかいダンボールが届いたときは知らない間に家具でも買ったかと思いましたよ。
いや、USB接続で簡単に使えたし、噂通り操作性も抜群に良いんですけど、俺の様なライトユーザーにはソー・ヘヴィ。
普通のプレステ似のコントローラーでよかったなあ・・・。
|