最近Photoshopが異常に使い辛い気がしてたんだが、よく見ると…

キーボードショートカットが全部"1"になってやがる!
Photoshop CS6 + Marvericks + 日本語版で起こりみたいです。最新のアップデートを入れれば治りました。
最近Photoshopが異常に使い辛い気がしてたんだが、よく見ると…

キーボードショートカットが全部"1"になってやがる!
Photoshop CS6 + Marvericks + 日本語版で起こりみたいです。最新のアップデートを入れれば治りました。
Kinesisとフットスイッチ買いました。

Magick trackpadは布テープで固定してあります。非常に快適です。しかし、dvorakじゃないチキン野郎です。
JISキーボードからUSキーボードへの変更よりは遥かに移行し易かったです。とにかく膝の上に置くというスタイルが腕・肩に負担がかからなくて長時間作業に向いてます。
あとは、やっぱりキーは人それぞれカスタマイズするので、デフォルトで幾つかのキーは付いてきますが、デカイキーとかも自分がカスタマイズした通りの表記に交換したい欲望に駆られます。どっかでキートップだけ買えないのかな?
Microsoft Arc Keyboard英語版を手に入れましたが、Google日本語入力でちょっと苦戦。
下記の通りでOK。
Windows 7 で英語キーボードを使って日本語を入力する - バイナリアンを目指して
下記の素晴らしいアプリで解決。
今までMacと行ったり来たりする時に配列違いでちょいウザだったんですがこれでスッキリしました。
家のWindows PC用に「無線でUS配列のテンキーの無いキーボード」が欲しいと思ったんですが、これが意外と無い。
結論から言うとMicrosoft Arc KeyboardをAmazon.comから買った。

Amazon.comでしか買えないので個人輸入・転送サービスのスピアネットという転送サービスを使った。
転送サービスとは、要はアメリカ国内どっかの住所が割り当てられて、そこを郵送先として普通にAmazon.comで物を買う。そうすると転送サービスからメールが来るので日本の住所に手数料を払って更に郵送してもらうというもの。
上記のサイトでは手数料は$9ぐらい。サービスの使い方は相当にわかり辛いし、サイトは怪しいので一般の方にはお勧めできませんが、一回買ってみればやり方がわかるので今後もちょくちょく使ってみるつもりです。
20%ぐらい「買ったものが届かず、金だけ取られても仕方ないか」という気持ちで使えばなかなか便利だと思います。
noremap ; :
noremap : ;
vimで上記のようにUSキーボードの時に:と;を入れ替える設定を教えてもらって使ってたんですが、幾つかのプラグインで違和感を感じつつも意識を殺してだましだましやってきました。
nmap pt :set paste
こういうのとか、
nmap nt :NERDTreeToggle
こういうのが動かなくなる。(こういうのよくやるでしょ?)
さっき設定見直してたら対処法がわかってスッキリした。
nmap pt ;set paste
nmap nt ;NERDTreeToggle
noremap ; :
noremap : ;
こんな感じで入れ替えは最後に書いて、キー設定は;でやる。
追記:
影響受けたくない奴は全部noremapすればいいそうです。
nnoremap pt :set paste
nnoremap nt :NERDTreeToggle ウィンドウの最大化にショートカットキーを割り当てる方法。
Macのキーボードショートカットはメニューに表示されている名前と同じ名前のショートカットを作れば良いらしい。なので、英語用にZoomと設定しても日本語設定にしたら使えなかったりする。
option + y
なんだかんだでMac使い始めてから1年半ぐらい立ちますが、WebサービスやLinuxのアプリばかり使っていてMacのGUIアプリって全然詳しくなっていません。
ググって出てくるMacアプリ紹介系のエントリーだと僕らプログラマーが使うアプリとちょっと嗜好が違ってたりして、Macのプログラマーは実際どんなアプリ使ってるのか気になってました。
MAKES THISのパクリリスペクト元である、ナードな人達にどんなハードとソフト使ってるのかのインタビューを集めたサイト、THE SETUPに我らがイケメン大王defunktことChris Wanstrathが登場したのをきっかけに、プログラマーが実際に使ってると言っているMac GUIアプリを8個選んでみました。(1byte的な意味で)
テキストエディタ。フリー。
Carbon Emacs自体Common Lisp勉強時しか使ってなかったので詳しい使用感はわかりません。イケメン大王も使ってるらしいから使わなきゃですね?
ランチャー。€24。
"terminal"でターミナル.appが出るのがSpotlightより良かったです。デフォルトのショートカットがUSキーボードの日本語変換と同じCmd+SPACEなのでビビる。
指定した時間MacをSleepしないようにするツール。フリー。
ちょっとだけ嬉しいツール。
Amazon S3にバックアップするツール。$29。
万が一家が高波に攫われたりしたらTimeMachineも危ない。ディザスター系障害にも備えたい方へ。
スプレッドシートよりスマートな計算ソフト。$24.95。
この妙な使用感は一見の価値あり?意外にもUIは日本語対応しててビビりました。
ペイント系画像編集ソフト。$49.95。
プログラマーなのでPhotoshopを買うほどでもないけどGIMPは辛い・・・という方、まあ僕なんですが、そういう人には良さそうです。もうちょっと使ってみて問題なければ買ってみます。
ユニークなUIのウィンドウ管理ツール。$14。
升目を選んで設定する面白いUIです。ショートカットも設定出来るし使い易いですね。
スクリーンキャプチャ。フリー。
お馴染みのツール。Webサービスと連携してるところ、ウィンドウの背景を指定したり、影の有り無しを選べたりするところが便利です。
「どうせ大して変わらねえだろう」
という軽い気持ちでUSキーボードのパソコンを買ったんですが、違いの大きさに苦戦中です。USキーボードとvimについて現在の疑問を羅列してみました。
USキーボードではCmd+Spaceが日本語変換キーです。これは配置からいってどうにも押しづらい。KeyRemap4MacBookのCommand_R to Command_R(+ When you type Command_R only, send Command+Space)で右Cmdに割り当ててみましたが、コレ、完全に他のキーを押してない状態で右Cmdを押さないといけないのでかなり使い辛いです。普通みなさん何に割り当ててるんでしょうか?
USキーボードではコロンはShiftを押す必要があります。vimで使いまくりのコロンが両手必須というのは厳しい。
noremap ; :
noremap : ;
という設定を教わって便利になりましたが、普通どうやってるんでしょうか?
他にもUSキーボード、vimユーザーなら普通はコレやってるぜ!というのがあったら教えていただければ嬉しいです。
MacBook Airの11-inch買いました。
Apple Store Ginzaで
「11-inch USキーボードで一番良いのを頼む」
しました。(これまでは非Proの最初のユニボディMacBook)
量販店と違って、Apple Storeにはカスタマイズ済みのモノを在庫として持ってるそうで、店頭でその場で買えます。(発売当初は無かった)
そもそも僕にとってノートパソコンの最適サイズはこのぐらいなので13-inchはデカかったんですが、PowerBook以来、小さいのが出る様子が全くなかったので「アメリカさんは小さいのなんて要らないんや」と諦めてました。
スペックについてはこれまでのMacBookでもメモリ3GBでスワップすることは殆ど無かったし、CPUが遅いと感じることも無かったのであまり変わらない感じです。ディスクアクセスが必要な場面で速いぐらいです。HDDも以前のMacBookでも128GB以上使ってなかったので特に意識しないで使ってます。
使うアプリがFirefoxとTerminal(今は仕事でXcode)ぐらいなのでWeb系プログラマーはあまりスペックを必要としない人種なのかもしれませんな。(brew install mysqlしたときにFANが回ったぐらい)
オススメっす。
信者乙 > 俺