インストール

$ brew install gnupg

portはgpg2とかmysql5とか切ないコマンド名になるが、brewはならないので嬉しい。

$ gpg --gen-key
gpg (GnuPG) 1.4.10; Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
ご希望の鍵の種類を選択してください:
(1) RSA and RSA (default)
(2) DSA and Elgamal
(3) DSA (署名のみ)
(4) RSA (署名のみ)
選択は?
RSA keys may be between 1024 and 4096 bits long.
What keysize do you want? (2048)
要求された鍵長は2048ビット
鍵の有効期限を指定してください。
0 = 鍵は無期限
<n> = 鍵は n 日間で満了
<n>w = 鍵は n 週間で満了
<n>m = 鍵は n か月間で満了
<n>y = 鍵は n 年間で満了
鍵の有効期間は? (0)
Key does not expire at all
これで正しいですか? (y/N) y

あなたの鍵を同定するためにユーザーIDが必要です。
このソフトは本名、コメント、電子メール・アドレスから
次の書式でユーザーIDを構成します:
"Heinrich Heine (Der Dichter) "

本名: Masaki Komagata
電子メール・アドレス: komagata@gmail.com
コメント:
次のユーザーIDを選択しました:
“Masaki Komagata

名前(N)、コメント(C)、電子メール(E)の変更、またはOK(O)か終了(Q)? O

秘密鍵を保護するためにパスフレーズがいります。

今から長い乱数を生成します。キーボードを打つとか、マウスを動かす
とか、ディスクにアクセスするとかの他のことをすると、乱数生成子で
乱雑さの大きないい乱数を生成しやすくなるので、お勧めいたします。
+++++
.+++++
今から長い乱数を生成します。キーボードを打つとか、マウスを動かす
とか、ディスクにアクセスするとかの他のことをすると、乱数生成子で
乱雑さの大きないい乱数を生成しやすくなるので、お勧めいたします。
+++++
....+++++
gpg: /Users/komagata/.gnupg/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵C138E9C6を絶対的に信用するよう記録しました
公開鍵と秘密鍵を作成し、署名しました。

gpg: 信用データベースの検査
gpg: 最小の「ある程度の信用」3、最小の「全面的信用」1、PGP信用モデル
gpg: 深さ: 0 有効性: 1 署名: 0 信用: 0-, 0q, 0n, 0m, 0f, 1u
pub 2048R/C138E9C6 2010-10-24
指紋 = 7561 4664 1FE1 22EC A050 B4CF 9397 D6B9 C138 E9C6
uid Masaki Komagata
sub 2048R/7A1DDA53 2010-10-24

~/.gnupg以下に色々出来てる。

Ruby on Rails携帯サイト開発技法

事実上、Railsでの携帯開発本は他に無いので携わる人は必携であります。

個人的に感じたのは俺の様に「Rails使ってるけど携帯開発から逃げ回っている人」に特にオススメです。携帯案件やることになったら買うしか無いです。

  • 携帯の絵文字をPCでも表示する。(jpmobileの機能には無い)
  • 位置情報の利用
  • ActionMailerで絵文字やデコメ
  • リファラーからセッションIDが漏れることに対する対策
  • Flash Lite
  • jpmobileを使わない一からの実装

どうよコレ。俺の様な携帯弱者のRails厨が震え上がる内容ばっかりでしょう。頭痛いわー、俺・・・・。(大抵の携帯サイトの仕様には全部含まれてそうだし・・・)

そういう方にはとてもいいんじゃないでしょうか。基本、携帯はPHPの本ばっかりなので。

取り敢えず3冊買った・・・。

Ruby on Rails携帯サイト開発技法

1冊は俺用なので欲しい方は@komagataまで住所をDM頂ければ郵送しますー。ブログにでも本の感想を書いていただけると本が沢山売れるかもしれません!

稀有なプログラマー

著者のひとり、@yoshukiさんは非常に珍しいプログラマー兼業農家(米農家)です。

ちょっとした畑とかじゃなくてガチの水田。晴耕雨読を地で行ってる方です。

過去2年も三上米収穫祭と称してお米食べる会が模様されており、今年も楽しみです。

ネタとかじゃなくてマジで

OKOME

「お米食べろ!」

@yoshukiさんといえば電気屋(兼農家)の息子だけあってか、道具にこだわりがある印象が強いです。学生時代はTSUKUMOの店員としてアキバネイティブの自作野郎でCANOPUS信者(ビデオカード)。ノートはThinkPad。キーボードはRealforce以外認めない!そんでRubyに詳しいっつーんだから面白い。

@yoshukiさん支援で無断でプロモーション活動をしています・・・。

R0010079.JPG

しばらくやってみたんですが、外部ディスプレイは台を置いて縦配置が快適でよかったです。(ノート閉じて外部キーボード派の方や複数台のディスプレイを使う方にはあんまり快適じゃないかも)

R0010080.JPG

Blue Lounge CableBoxというやつは基本、電源タップを隠す箱なんですが、高さが絶妙にディスプレイ台に向いてました。

23インチぐらいまでのディスプレイなら乗ると思います。

アームほどイカツくしたくない場合オススメです!

cable_box_1.gif

本の整理に関して一番ネックだったのが、

「読んだ事のある本の管理」

です。(持ってない物も含むので蔵書じゃない)

せっかく読んだんだから記録しておきたいんだけど、レビュー登録とか面倒。兎に角大量にあるし。

そこで今回試してみてとても良かったのが、皆様のどのご家庭にも一つは必ずあるUSBバーコードリーダーです。

エフケイシステム CCDバーコードリーダー USBインターフェイス TSK-U

USBバーコードリーダーはUSBキーボードとして認識され(MacもOK)、光を当てて読み取ると、ISBNそのままの文字列+改行コード(¥r¥n)をキーボードから入力したのと同じになります。

つまり、Excelか何かを開いてピッピ、ピッピと読み取って行くとISBNコードの一覧ファイルが出来上がります。(改行コード入るのでエンター押す手間も無し)

book.csv </del> OpenOffice.org Calc

兎に角ピッピと読み取りながら本をダンボールに詰めていきます。

これはもはや本屋の棚卸しに匹敵するほどのこれ以上ないスピード効率であると言えるでしょう。

勘の良いプログラマー諸氏のこと、この行志向ファイルがヘテロジーニアスな蔵書管理界で最もシンプルで信頼出来るフォーマットであることにはお気付きでしょう。

これとGoodreadsなどの蔵書管理サービスAPIやISBN10-ISBN13相互変換ライブラリなどを組み合わせることで、このソリューションの安定性とスピードは全盛期のシューマッハを超えると言われています。

※下記がこのソリューションが解決する問題です。

参照:本棚オーバーフロー問題 – p0t

ITベンチャー勝ち組セットで書いた安サーバーの構築記を書いていこうと思います。

実際買って設定してみたら上手くいかなかったなんてことがあるかもしれないので人柱の使命を果たす!

ハード到着

安サーバー機材一式

届いたもの一式。

1階のルーターから線を引っ張ってきて2階にサーバーを設置するので、長いLANケーブル、ハブ、電源タップ、ケーブルテープなども買ってきました。

組み立て・設置

安サーバー設置

設置完了。 エレクターは家に元々ありました。

設置中に気付いたこと。

  • ML115 G5はキーボード付いてたので別途買う必要無かった。
  • ML115 G5のケースのもろもろの扱い易さは素晴らしかった。(特にHDD取り外しが楽!)
  • マイナスドライバーが必要。
  • ML115 G5はアレが付いてないので買い足しに出かける必要があった。(実際、店の人に下記のようなイラストを見せて、「コレありますか?」と聞いた。通じた。)

are

回線契約

まず実家の回線はBフレッツにプロバイダーがBIGLOBEでした。固定IPがいくつか欲しいのでプロバイダーをINTERLINKのZOOT + IP8に切り替えました。

ZOOTはカード決済ならばオンラインで申し込んだその場で固定IPも使えるようになりました。(ZOOTはOutbound Port25 Blockingアリ)

またBIGLOBEの解約もしました。BIGLOBEの解約は分かり易く、オンラインですぐさま解約できました。糞面倒な手続きを覚悟していたので予想外の嬉しさです。(BIGLOBE++!)

固定IPはネットワークアドレス、ルーターアドレス、ブロードキャストアドレスで3つ使うので実質使えるのは5個です。

注意したいのが、固定IPにはUnnumbered機能とかいうのに対応したルーターが必要ということです。

調べてみると、Unnumbered機能というのは、普通ルーターのWAN側にプロバイダから割り当てられたグローバルアドレスを設定し、LAN側にプライベートアドレス(192.168.0.1とか)を設定しますが、WAN側にグローバルを振らないで、LAN側にグローバルを振る機能だそうです。

なるほどねぇ~

実家のルーター、corega CG-WLBARGPXWは対応してました。ヨカッタ。

ハブもcoregaです。何度か焼けたりしてますがまたcoregaの好感度アップです。(しかし無線LANルーターとハブの値段が変わらないとはこれいかに・・・)

続き:安サーバー構築記2 – ソフトウェア設定編

最近、ニコニコ動画でM.U.G.E.Nの動画ばかり見ていたので面白そうだなと思ってやってみました。

昔のゲームのキャラも一杯あって懐かしいので結構面白いです。

格闘ゲームをキーボードじゃちょっとなと思って、評判の良いHORIのリアルアーケードPro.3を夜中の勢いもあって買ってみました。

次の日、お急ぎ便で速攻届きました。

REAL ARCADE PRO.3

で、でけぇえええーーーーーーーーー!!!

X61がちゃっちくみえる。

糞でかいダンボールが届いたときは知らない間に家具でも買ったかと思いましたよ。

いや、USB接続で簡単に使えたし、噂通り操作性も抜群に良いんですけど、俺の様なライトユーザーにはソー・ヘヴィ。

普通のプレステ似のコントローラーでよかったなあ・・・。

リアルアーケードPro.3

ちょっと暇になるとすぐWindows入れたりUbuntu入れたり意味不明なOSの往復をしてるわけですが、今またUbuntu期です。(会社のパソコン)

以前、MacBookを使ってた方が退社されて、「誰か使いますか?」と募集があったところに、

⊂(゚Д゚⊂`つズザー ⊂(゚Д゚⊂`つズザー(俺)

と二人滑り込みました。そしてジョジョばりの渾身のじゃんけんの末、俺が敗北したわけですが、最近になって勝っただんだnさん

「やっぱり交換してくれないスカ」 「キーボードが打ち辛い」 「ThinkPadにUbuntuが良いんじゃないかと」

などとMacに挫折気味の様子。そこでまず俺がUbuntu試してみることに。とりあえず覚えたばかりのScreencast作成方法でよくあるBeryl動画を作ってみました。

かなり使い易いのでMacと交換するか悩むところです・・・。

ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

つまり、インターネットはそれなりに普及しているものの、ケータイのように「日常的なもの」にはなりそびれたメディアなのだ。熱心に就活をする学生なら、もちろんPCの技能も必須だと考えるだろうが、今の22歳前後の人たち(特に女性)の多くがケータイ族として主に行動していることを考えると、「国民総ネットワーカー」時代が来るとはなかなか思えないのである。

「ケータイ族が多数派でPC派のようなウェブを使うようにはならないよ」という話。

もうケータイがどうなるのか全然わかんないんですよ。この話とは逆に、

「2006年に入った辺りからアメリカの女子高生とかが普通にSidekick3(qwertyキーボード+スマートフォン)でGoogle Maps使うようになってる。」

とか、

「日本に観光に来た台湾の女の子は普通にスマートフォンで、自分の携帯をダサイと言われた。」

なんて話も聞いた。 自分が使ってないので感覚がまるでわからない。話聞いても判断がつかない…。

俺としては今までとにかく、とにかく携帯関係の開発を避け倒して来たのでqwertyキーボード+スマートフォンの時代になってくれた方がありがたい…。そうなった後、どこでも使うようになった端末からの利用を想定したサービスやVGA~UXGAのどれでも見れるレイアウト(リキッドデザイン?)に力を入れよう、、、ってのはサボりの口実か。

ついに届いた!

TVS_9AF.jpg

一度敗北したアレにリベンジ。コレの結果、作業用のサーバを作ってみることにしました。

これに欠かすことのできない9インチモノクロディスプレイTVS-9AFは前回と同じマイクロプラスで注文。(というかここ以外売ってない) 9インチモノクロというと完全に監視カメラ用として売っていることに気付きました。

FAKEMAC2.0.jpg

そして完成! 今回はディスプレイとキーボードがちゃんと付いてる!素敵だ! 画面は何表示させときゃいいのかわからないのでとりあえずtopでも表示しとく。とかいってサラッとできたようなこと書いてますが、もちろんそんなあっさり完成するわけねーんだよ!ぼけがぁ! とにかく泥臭い作業を経ております。

NAKAMI.jpg

ref: にせマックモニタ ref: 開発マシンの場所

引き続き、エディターに何を使うか調べてます。

最低限必要な機能はなんだろう。 ちょっと勝手に考えてみたんですが、全部キーボードから操作できた方が便利として、今風に保存はC-sでいいんじゃないだろうか。カーソル移動はC-j, C-kで左右はいいとして上下はC-i, C-mとかの方が自然じゃなかろうか。色分けはして欲しい、コード補完はあればなお良い。

そう考えていくとDebianやGentooのDefaultのGNU nanoが結構近いんじゃないかと思って調べて見ました。

The GNU nano editor FAQ

nano.png

The Debian GNU/Linux distribution, known for its strict standards in distributing truly ””free”” software (i.e. software with no restrictions on redistribution), would not include a binary package for Pine or Pico. Many people had a serious dilemma: they loved these programs, but they were not truly free software in the GNU sense of the word.

元は初心者向けメーラーのpineのエディターだったpicoのライセンス的に問題のあるところを取った感じのエディターだそうです。(超訳)

ググッても日本語情報はあんまりない・・・。

# apt-get source nano
# ls nano-1.2.4/po/*.po
nano-1.2.4/po/ca.po  nano-1.2.4/po/gl.po  nano-1.2.4/po/pl.po
nano-1.2.4/po/cs.po  nano-1.2.4/po/hu.po  nano-1.2.4/po/pt_BR.po
nano-1.2.4/po/da.po  nano-1.2.4/po/id.po  nano-1.2.4/po/ro.po
nano-1.2.4/po/de.po  nano-1.2.4/po/it.po  nano-1.2.4/po/ru.po
nano-1.2.4/po/es.po  nano-1.2.4/po/ms.po  nano-1.2.4/po/sr.po
nano-1.2.4/po/eu.po  nano-1.2.4/po/nb.po  nano-1.2.4/po/sv.po
nano-1.2.4/po/fi.po  nano-1.2.4/po/nl.po  nano-1.2.4/po/tr.po
nano-1.2.4/po/fr.po  nano-1.2.4/po/nn.po  nano-1.2.4/po/uk.po

日本語リソースファイルは無いみたいです。 本家にはWindowsバイナリもあるようなので(リンク切れ)コンパイル試してみたい。ちょっと気になる。