ITベンチャー勝ち組セットで書いた安サーバーの構築記を書いていこうと思います。

実際買って設定してみたら上手くいかなかったなんてことがあるかもしれないので人柱の使命を果たす!

ハード到着

安サーバー機材一式

届いたもの一式。

1階のルーターから線を引っ張ってきて2階にサーバーを設置するので、長いLANケーブル、ハブ、電源タップ、ケーブルテープなども買ってきました。

組み立て・設置

安サーバー設置

設置完了。 エレクターは家に元々ありました。

設置中に気付いたこと。

  • ML115 G5はキーボード付いてたので別途買う必要無かった。
  • ML115 G5のケースのもろもろの扱い易さは素晴らしかった。(特にHDD取り外しが楽!)
  • マイナスドライバーが必要。
  • ML115 G5はアレが付いてないので買い足しに出かける必要があった。(実際、店の人に下記のようなイラストを見せて、「コレありますか?」と聞いた。通じた。)

are

回線契約

まず実家の回線はBフレッツにプロバイダーがBIGLOBEでした。固定IPがいくつか欲しいのでプロバイダーをINTERLINKのZOOT + IP8に切り替えました。

ZOOTはカード決済ならばオンラインで申し込んだその場で固定IPも使えるようになりました。(ZOOTはOutbound Port25 Blockingアリ)

またBIGLOBEの解約もしました。BIGLOBEの解約は分かり易く、オンラインですぐさま解約できました。糞面倒な手続きを覚悟していたので予想外の嬉しさです。(BIGLOBE++!)

固定IPはネットワークアドレス、ルーターアドレス、ブロードキャストアドレスで3つ使うので実質使えるのは5個です。

注意したいのが、固定IPにはUnnumbered機能とかいうのに対応したルーターが必要ということです。

調べてみると、Unnumbered機能というのは、普通ルーターのWAN側にプロバイダから割り当てられたグローバルアドレスを設定し、LAN側にプライベートアドレス(192.168.0.1とか)を設定しますが、WAN側にグローバルを振らないで、LAN側にグローバルを振る機能だそうです。

なるほどねぇ~

実家のルーター、corega CG-WLBARGPXWは対応してました。ヨカッタ。

ハブもcoregaです。何度か焼けたりしてますがまたcoregaの好感度アップです。(しかし無線LANルーターとハブの値段が変わらないとはこれいかに・・・)

続き:安サーバー構築記2 – ソフトウェア設定編

最近、ニコニコ動画でM.U.G.E.Nの動画ばかり見ていたので面白そうだなと思ってやってみました。

昔のゲームのキャラも一杯あって懐かしいので結構面白いです。

格闘ゲームをキーボードじゃちょっとなと思って、評判の良いHORIのリアルアーケードPro.3を夜中の勢いもあって買ってみました。

次の日、お急ぎ便で速攻届きました。

REAL ARCADE PRO.3

で、でけぇえええーーーーーーーーー!!!

X61がちゃっちくみえる。

糞でかいダンボールが届いたときは知らない間に家具でも買ったかと思いましたよ。

いや、USB接続で簡単に使えたし、噂通り操作性も抜群に良いんですけど、俺の様なライトユーザーにはソー・ヘヴィ。

普通のプレステ似のコントローラーでよかったなあ・・・。

リアルアーケードPro.3

ちょっと暇になるとすぐWindows入れたりUbuntu入れたり意味不明なOSの往復をしてるわけですが、今またUbuntu期です。(会社のパソコン)

以前、MacBookを使ってた方が退社されて、「誰か使いますか?」と募集があったところに、

⊂(゚Д゚⊂`つズザー ⊂(゚Д゚⊂`つズザー(俺)

と二人滑り込みました。そしてジョジョばりの渾身のじゃんけんの末、俺が敗北したわけですが、最近になって勝っただんだnさん

「やっぱり交換してくれないスカ」 「キーボードが打ち辛い」 「ThinkPadにUbuntuが良いんじゃないかと」

などとMacに挫折気味の様子。そこでまず俺がUbuntu試してみることに。とりあえず覚えたばかりのScreencast作成方法でよくあるBeryl動画を作ってみました。

かなり使い易いのでMacと交換するか悩むところです・・・。

ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

つまり、インターネットはそれなりに普及しているものの、ケータイのように「日常的なもの」にはなりそびれたメディアなのだ。熱心に就活をする学生なら、もちろんPCの技能も必須だと考えるだろうが、今の22歳前後の人たち(特に女性)の多くがケータイ族として主に行動していることを考えると、「国民総ネットワーカー」時代が来るとはなかなか思えないのである。

「ケータイ族が多数派でPC派のようなウェブを使うようにはならないよ」という話。

もうケータイがどうなるのか全然わかんないんですよ。この話とは逆に、

「2006年に入った辺りからアメリカの女子高生とかが普通にSidekick3(qwertyキーボード+スマートフォン)でGoogle Maps使うようになってる。」

とか、

「日本に観光に来た台湾の女の子は普通にスマートフォンで、自分の携帯をダサイと言われた。」

なんて話も聞いた。 自分が使ってないので感覚がまるでわからない。話聞いても判断がつかない…。

俺としては今までとにかく、とにかく携帯関係の開発を避け倒して来たのでqwertyキーボード+スマートフォンの時代になってくれた方がありがたい…。そうなった後、どこでも使うようになった端末からの利用を想定したサービスやVGA~UXGAのどれでも見れるレイアウト(リキッドデザイン?)に力を入れよう、、、ってのはサボりの口実か。

ついに届いた!

TVS_9AF.jpg

一度敗北したアレにリベンジ。コレの結果、作業用のサーバを作ってみることにしました。

これに欠かすことのできない9インチモノクロディスプレイTVS-9AFは前回と同じマイクロプラスで注文。(というかここ以外売ってない) 9インチモノクロというと完全に監視カメラ用として売っていることに気付きました。

FAKEMAC2.0.jpg

そして完成! 今回はディスプレイとキーボードがちゃんと付いてる!素敵だ! 画面は何表示させときゃいいのかわからないのでとりあえずtopでも表示しとく。とかいってサラッとできたようなこと書いてますが、もちろんそんなあっさり完成するわけねーんだよ!ぼけがぁ! とにかく泥臭い作業を経ております。

NAKAMI.jpg

ref: にせマックモニタ ref: 開発マシンの場所

引き続き、エディターに何を使うか調べてます。

最低限必要な機能はなんだろう。 ちょっと勝手に考えてみたんですが、全部キーボードから操作できた方が便利として、今風に保存はC-sでいいんじゃないだろうか。カーソル移動はC-j, C-kで左右はいいとして上下はC-i, C-mとかの方が自然じゃなかろうか。色分けはして欲しい、コード補完はあればなお良い。

そう考えていくとDebianやGentooのDefaultのGNU nanoが結構近いんじゃないかと思って調べて見ました。

The GNU nano editor FAQ

nano.png

The Debian GNU/Linux distribution, known for its strict standards in distributing truly ””free”” software (i.e. software with no restrictions on redistribution), would not include a binary package for Pine or Pico. Many people had a serious dilemma: they loved these programs, but they were not truly free software in the GNU sense of the word.

元は初心者向けメーラーのpineのエディターだったpicoのライセンス的に問題のあるところを取った感じのエディターだそうです。(超訳)

ググッても日本語情報はあんまりない・・・。

# apt-get source nano
# ls nano-1.2.4/po/*.po
nano-1.2.4/po/ca.po  nano-1.2.4/po/gl.po  nano-1.2.4/po/pl.po
nano-1.2.4/po/cs.po  nano-1.2.4/po/hu.po  nano-1.2.4/po/pt_BR.po
nano-1.2.4/po/da.po  nano-1.2.4/po/id.po  nano-1.2.4/po/ro.po
nano-1.2.4/po/de.po  nano-1.2.4/po/it.po  nano-1.2.4/po/ru.po
nano-1.2.4/po/es.po  nano-1.2.4/po/ms.po  nano-1.2.4/po/sr.po
nano-1.2.4/po/eu.po  nano-1.2.4/po/nb.po  nano-1.2.4/po/sv.po
nano-1.2.4/po/fi.po  nano-1.2.4/po/nl.po  nano-1.2.4/po/tr.po
nano-1.2.4/po/fr.po  nano-1.2.4/po/nn.po  nano-1.2.4/po/uk.po

日本語リソースファイルは無いみたいです。 本家にはWindowsバイナリもあるようなので(リンク切れ)コンパイル試してみたい。ちょっと気になる。

ノートに外付けキーボード環境はちゃぶ台使用のおれには尋常じゃなくストレスになったので(ASCII配列になれないだけ)パソコン買い換えることにしました。

売るにあたって、

「キーが3つ効かないぐらい3件ぐらい回ればバレない店あるだろう」

とか思ったけどそんなわけなく、買取額4万ぐらい引かれました。(実際はキーが効かないことより、こじ開けようとして傷付きまくってたマイナスが大半)

その金でアウトレットプラザで新しいのを購入。どの商品でも価格com4位ぐらいなのが絶妙。ここ数年気が付けばいつもここで購入かよ。

SONY VAIO S (P-M740,256MB,13"3ワイドTFT, DVDスーパーマルチ,無線LAN) [VGN-S54B/S]

キーボードがブチ壊れたパソコンの代替機がないので外付けキーボードを使う破目に・・・。 唯一もっていたキーボードがなぜかPS/2のみのHHK Lite2。新しくUSBキーボードを買うのもなんなんでPS/2→USB変換ケーブルを買ってきました。

ヨドバシカメラの店員にHHK Lite2 PS/2版がUSB変換して動くかどうか死ぬほどしつこく聞いたらキレてました。

Happy Hacking Keyboard Lite2 PS/2:US:白

唯一のパソコン(ノート)のキーボードが壊れた問題。

キーボードのケーブルが外れただけかと思いきや、F10, F11, など、曲がっちゃった部分周辺のキーが全滅したので使えたもんじゃない。’’が使えないからインスタンス’->‘とか一切使え(書け)ません。

修理に出すと仕事ができなくなるのでキーボードだけ取り寄せられないもんかサポートに問い合わせてみました。

恐れ入りますが、このたびご要望いただきましたキーボードにつきましては 修理にて対応をさせていただいているため 送付による提供はいたしかねます。

あー、返答がまっとう過ぎる。夢が無いよ。「24万円で特別に提供致します。」とか嘘でもいいから書いてくれよ。 今日び、携帯だって代わりのかしてくれるんだから代パソくれよ!

typeT シリーズHDD交換方法

A のケーブルもここで外してしまいます。 C、D、Bのケーブル(写真7)もこの状態でもし外せれば外してしまいましょう。(もし外せなかったら無理せずに次の工程へ)

唯一のパソコンにメモリ増設(PC success)したらキーボードのケーブルが外れたまま付けられなくなってしまった! HELP!

追記:

yoshuki氏に直してもらいました!実際はネジ一本抜く必要は無かったようです・・・。ビバ職人!