まさかコンクラーヴェってxxxxxだったとはねぇ・・・。
% ls ~
Desktop
Downloads
Library
Music
Public
bin
gems
src
Documents
Dropbox
Movies
Pictures
Sites
code
mbox
おもろいとこなし。
(TVばっかり見てるとバカになる風タイトル)
葬儀やお墓といった年配の方をターゲットにしたサイトを作ることが多いのですが、そういった場合、見に来る方の環境はやはりIE6(WindowsXP)が一番多い。
デザイナーのmachidaさん曰く、
「Macでデザインするとフォントやアンチエイリアスが綺麗なので腕が鈍る」
「WindowsXP, IE6環境でのデザインはWebデザイン養成ギブス的に働く」
machidaさんのMacBookは音楽作成にしか使われてないみたいです。
一方で、
「残念なデザインに囲まれていると自分のデザインも残念化する」
といった意見もある。
Vista, IE8, メイリオ環境はどうなんだろう?それが十分綺麗なんだとしたらどっちでもいいわけだ。
あと数年は悩まされ続けそう・・・。
p0t.jpなどのドメインは失効してしまいましたが、大東亜戦争従軍記(http://war.komagata.org)は影響が無くて良かった。
従軍記のブログを公開してから2年近く立ちますが、やはり終戦記念日が圧倒的にアクセスが多いです。
2年連続でこんな感じです。
故人の手記なので基本新しいエントリーがあがることはありませんが、僕が死ぬまでにこの糞ブログでどんなエントリーを書こうが従軍記を公開/維持する方が大事だと思います。
もっと多くの方に読んでもらうにはどうしたらいいんだろうか。
関連:「RailsでWebアプリを作る」ための最小限必要な技術の目次(タイトル、参考URL/書籍、ゴール)を作ることが目的。
もう出来る項目については飛ばす。
対象は何らかのプログラミング経験のある人。
こっち参照:web-programmer-tutorial - Project Hosting on Google Code
CentOS 5.3でRmagick
fontをfedoraから持って来てるところが気持ち悪いが仕方ないね・・・
$ wget http://www.zacharywhitley.com/linux/rpms/fedora/core/6/i386/msttcorefonts-2.0-1.noarch.rpm
$ sudo rpm -ivh msttcorefonts-2.0-1.noarch.rpm
$ ln -s /usr/share/fonts/msttcorefonts /usr/share/fonts/default/TrueType
$ gem install rmagick -v 1.15.14
※おかげさまで、素敵な方に来て頂けることになったのでエンジニアの募集は終了しました。(デザイナーは激しく募集中!)
※給料の割に敷居が高いと指摘を頂いたので加筆修正しました。
僕が働いているアクトインディ株式会社でエンジニアとデザイナーの募集を始めました。(デザイナーに関してはデザイナーのmachidaさんが募集要項を書いてくれると思いますが、僕のところへ連絡をいただいても大丈夫です。)
大学院を半年休学してアルバイトとして参加してくれたShu MASUDAさんの残された時間が後1ヶ月ちょっとなので、早めに募集を開始しました。
社員かアルバイトの方を募集しています。
(LinuxやWeb開発を覚えたい学生の方も歓迎です)
- 仕事でやること
- 自社Webサービス開発
- Ruby/Rails(ほとんどコレ)
- PHP
- CommonLisp
- Scheme(サーバー管理系で一部)
- サーバー構築
- CentOS
- Debian
- 社内システム管理
- 自社Webサービス開発
- 募集条件
- 3ヶ月以上、週3日以上働ける方(アルバイト)
- 五反田のオフィスに通勤可能な方
- PC持込推奨(さもないと会社に転がってるThinkPad X32に・・・)
- OS自由
- 服装自由
- ガチ鬱可(治療を受けていれば可)
- 18歳以上の方
- 何らかのプログラミング経験(実務/趣味問わず)
- 待遇
- 時給1000円以上(社員の方は別。最長6ヶ月間の試用期間があります)
- 応募方法
- komagata@gmail.com か recruit@actindi.net までメールをください。また下記の物も送っていただけるとありがたいです。
- 履歴書(プレーンテキストでかまいません)
- ブログのURL
- 何らかの動くプログラムのソースコード(Webアプリ、バッチファイル、ユーティリティープログラムなんでもOK)
- komagata@gmail.com か recruit@actindi.net までメールをください。また下記の物も送っていただけるとありがたいです。
ブログやプログラムのソースコードを見せていただきたいというのは、「仕事外で趣味のコードを書くのが楽しい」という人なのかどうかを知りたいということだけです。凄いコードをかかなくちゃ駄目とかそういうのではないです。
「RailsやLinuxを覚えたい」という方や「Railsを駆逐してSmalltalkの素晴らしさを啓蒙したい」という野望をお持ちの方などをお待ちしています。
本当のところ、「プログラミングが好き」であり「僕たちと楽しく仕事ができる」方であれば大歓迎です。
今回からRailsなどのWebアプリやLinuxの経験が無い方向けに1ヶ月の研修期間を用意しています。
おすすめポイント
- Rails等のWebアプリ開発、Linuxが覚えられる。
- 自由な社風(ゆるふわガチ鬱ワープアニート)
- 手段としての技術的な細部は自由。 (僕がかかわるまでRubyのコードは1行も社内に存在しませんでした。単に僕にとって手っ取り早い技術だったのでRailsのアプリケーションが増えました。1人が1サイトを担当することも多く、目的が達成されるのであればどんな技術を使ってもかまいません。他のメンバーがそれに合わせて勉強します。実際にシステム部のブログはCommonLispで構築されている。)
- Redmine、Subversionなどのオープンソースを積極的に活用しているため、汎用性の高い開発手法が習得できる。
- マネタイズやSEO、Web集客、営業など、Webサービスが勉強ができる。 (営業は営業の人がいますが)
- PHPをやりたくない人でもOK。 (社内でPHPはオッサン=俺の仕事ということになっています。個人的にPHP書ける人大歓迎・・・。)
- 週1リリースしているRailsプロジェクトが4個あるので嫌って程Rails書けます・・・。
- 会社の隣に立正大学があるので何食わぬ顔して安い学食が食える。
エンジニア/デザイナーブログも作ったのでこちらから電波も発信して行きたいと思います。
なお、例によって決まった方には“横山光輝 史記 第七巻”と“勇午 洞爺湖サミット編 第二巻”をお贈りします。