「とりあえずアウトプット」というやり方は良いですよね。 なんでもそうすれば良いというわけではありませんが。
「とりあえずアウトプット」していきたい!そして(良い方の)事故を期待。
「とりあえずアウトプット」というやり方は良いですよね。 なんでもそうすれば良いというわけではありませんが。
「とりあえずアウトプット」していきたい!そして(良い方の)事故を期待。
Re: 11 Cool Things You Can Do With PHP PHP 観測所
David Sklar が 11 Cool Things You Can Do With PHP なるスライドを公開している。
PHP観測所さんで11 cool Things You Can Do With PHPの話題。
それぞれ相当面白い。PHPの節操無い便利さが良く出てる。特にantipopでも話題に出ていたXMLHTTPRequestがコード載ってて分かり易いです。XMLHTTPRequestってJavaScriptにそういうクラスがあるんだったのか。
株式会社コレガは、アナログ17型液晶「CG-L17AW」、「CG-L17AB」を2月下旬より、アナログ/デジタル両対応17型液晶「CG-L17DW」、「CG-L17DB」をを3月中旬より発売する。価格はいずれもオープンプライスで、店頭予想価格は「CG-L17AW」、「CG-L17AB」が29,800円前後、「CG-L17DW」、「CG-L17DB」が35,800円前後の見込み。
安っ。自分の中の何かのライン超えてきた!
104 名前: 自己PRって難しいよね 投稿日:2004/08/25(水) 22:59
私は「ガンダム」のような人間です。
初代ガンダムはザクを100機倒した実績があり、
私も雑魚学生を100匹ほど倒せる自信があり、
実際に倒せと言われればいくらでも倒す事が出来ます。
また、ガンダムの装甲はガンダリウム合金と言われる特殊な金属で覆われており、
ガンダムバズーカ、ビームライフル、ガンダムハンマー、ビームサーベルなど
多種多様な武器を所持しています。
私もガンダムと同じく、理論的な思考能力の装甲を身にまとっており、
TOEIC900点、国連英検A級、簿記1級、スペイン語検定2級、オラクルマスターの
資格で武装しております。
初代ガンダムの中で、ガンダムに倒せなかった敵はおらず、
私の大学生活、いや、人生において倒せなかった敵はいないものと自負しております。
御存知の通りガンダムは連邦軍の最終兵器とも言えるモビルスーツであり、
ガンダム無くしては連邦軍はジオン軍に勝つ事ができなかったでしょう。
そこで私は御社においてもガンダムとなり、
必要不可欠な存在として貢献したいと思う次第であります。
ガンダムの持つ革命的な能力、
スピード、判断力、破壊力、持久力、耐久力、
私はその全てを兼ね備えている人間であり、
私こそがガンダムだという気持ちで働きたいと思います。
笑った。
Solaris 10 for x86 : NDO::Weblog
これだけ PC サーバーがコモディティ化してきている現状で、巷の企業がこぞって SPARC プラットフォームを買い漁るなんて状況は想像もできません。Linux と比較されるべきは SPARC 版 Solaris 10 ではなく x86 版のそれ。x86 版の Solaris 10 を見た場合、やっぱりデバイスドライバの対応状況とかその辺がキーポイントかなあ。
一度サーバ関連部署の人に聞いたら、「Debian、GentooマンセーだBSD最高だ言うならうちの在庫サーバのRAIDカードを動かしてくれ。おれの徹夜は誰が変わってくれるのか」と。
UNIX系なら何でもいいです。ごめんなさい。
あまり新宿には行く機会がないのだけど、「ジュンク堂書店新宿店」が開店(一〇月三〇日)した、というニュースはやはり気になる。
新宿三越上のジュンク堂書店行ってきました。スゴイ!と興奮して帰ってきたら結構前から話題だったようです。
エレベーターから降りた瞬間静かさにビビった。雰囲気が図書館っぽい。最近の本屋によくあるように座って読めるような椅子が置いてあって、隣にはジュンク堂カフェが。(これがあまりこじゃれて無くて良い)
肝心の品揃えの方はコンピュータ系に関しては(それ以外も)最強でした。良すぎる。すぐ近くの紀伊国屋本店もココと比べりゃ七面鳥とジャガーウォーリアぐらい違います。雑誌やムック系のバックナンバーも豊富だし、読み物系もある。デマルコもタネンバウムもブルックスもあるよ。
とりあえず、名著を読もうキャンペーン中(私が)なのでブルックスの人月の神話を買って帰りました。
人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はないposted with amazlet at 05.02.21Jr.,フレデリック・P. ブルックス Frederick Phillips,Jr. Brooks 滝沢 徹 富沢 昇 牧野 祐子
ピアソンエデュケーション (2002/11)
売り上げランキング: 7,537
通常24時間以内に発送おすすめ度の平均:学生にもおすすめ
コンピューター業界のこの40年って??
ブルックスの法則の本質を理解する
目黒川ー。
まつもと ゆきひろ 萩原 正義 高林 哲 羽生田 栄一 八田 真行 日経バイト
日経BP社 (2004/10)
売り上げランキング: 32,762
通常2~3日以内に発送おすすめ度の平均:ソフトウェア、「知」の最前線
ある程度、知識のある人向けです
日経バイト誌連載からソフトウェア関連の専門家のコラムをまとめたもの。
高林哲の検索技術論をWebで読んで面白かったので他のも面白かろうということで買った。まだ読み途中だけど羽生田栄一さんのオブジェクト論、デザイン・パターン論が面白い。
しかし手続きだけでは、業務で利用するデータ構造や業務フローといった大局的なモジュールを管理したり業務知識を再利用するのは難しいのです。そこで、関連するデータ構造と業務ロジックをまとめてパッケージにして、それをソフトウェアの単位にしようという言語が登場しました(モジュール指向言語、抽象データ型言語:Modula-2、Adaなど)。これは日本では普及しませんでしたが、その正当な進化系としてオブジェクト指向がようやく近年活状を呈してきたところです。
「関数からクラスって発想飛びすぎ」と疑問に思ってたんだけど間には「関数とデータを一まとまりにしよう」という言語があったそうです。
そしてオブジェクト指向の説明が簡潔で良かった。
オブジェクト指向の凄いところはこの先にあります。小行列化して管理対象にしたクラスを「ソフトウェア・モジュール」であると同時に「型(タイプ)」でもあり、問題領域のモデルを構成する「概念(コンセプト)」でもある、としたのです。少々の齟齬には目をつぶって、「クラス=モジュール=型=概念」の方程式が成り立つと宣言してしまったのです。
コレこそオブジェクト指向のソフトウェア世界における成功を約束したものです。モジュールであるから、ソフトウェア工学の基本的対象としての地位を確保できます。またデータ型なので、古典的なプログラミング言語の中でも位置付けが可能です。なおかつ概念クラスとしてモデルで位置付けられるので、開発の上流におけるビジネス・モデリングや要求分析にまで触手を伸ばせるようになったのです。
「クラス=モジュール=型=概念」は分かり易かった。
また、デザイン・パターン論ではパターンはオブジェクト指向の弱点である「複数オブジェクトの振る舞いの定式化を補うもの」であって「複数オブジェクトがかかわる任意の観点」を扱うアスペクト指向などの範疇に片足突っ込んでいると。
今まで(アスペクト指向は)実装上の技術として便利なんだろうなあぐらいしか思ってなかったのでなるほどと思った。
MojaviよりもHTML_QuickFormよりも実はDB_DataObjectが一番好き。
でもMojavi + DB_DataObjectで罠るのが$user。
テーブル=クラス、カラム=メンバ変数、外部キー=包含と考えるとテーブル名はすごくシンプルで、データの集合を一言で表すいい名前をつけなきゃいけない。Userって凄く使いたくなる。
$user =& DB_DataObject::factory('User');
$user->find();
while ($user->fetch()) { $users[] = $user; }
とか超やりたい。(名前が気持ち良さのキモ)
が、MojaviはAction#execute($controller, $request, $user)
なので無理・・・。
FormActionなるものを作って、そこでmodule/forms配下のclassをアクションに応じて自動的にexecuteするなんていう方法なんかどうでしょうか。
投稿者 おざき : 2005年02月07日 23:28
このアイデア、OOPP Memorandaの人がやってました。
・Mojaviフィルタ FormLoadFilter.php
ブタすんのSmartyFilterをパクって作ってみました。 actionsフォルダと同じ階層にformsというフォルダがあって、その中にアクション名Formというファイルがあると、それを読み込んでフォームインスタンスを作り、リクエストにセットします。
FormLoadFilter
Actionを一個にしてれば(InputAction, ConfirmActionとか分けないって意味)これはイイ!