naoyaグループ – naoyaの日記 – OPMLOPML の仕様はやっぱりあいまいで使いにくい。タグを attributes として category 要素の中に , 区切りで並べるとかもいやんな感じ。
共感。
plnet.jpでExport作ったときもなんか気持ち悪いな~とおもいつつOPML1.1にしました。RSSも良いけどOPMLのアイコンがかわいいからむしゃくしゃしてやった。今は後悔している。
2.0早く固まれー。
naoyaグループ – naoyaの日記 – OPMLOPML の仕様はやっぱりあいまいで使いにくい。タグを attributes として category 要素の中に , 区切りで並べるとかもいやんな感じ。
共感。
plnet.jpでExport作ったときもなんか気持ち悪いな~とおもいつつOPML1.1にしました。RSSも良いけどOPMLのアイコンがかわいいからむしゃくしゃしてやった。今は後悔している。
2.0早く固まれー。
ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26つまり、インターネットはそれなりに普及しているものの、ケータイのように「日常的なもの」にはなりそびれたメディアなのだ。熱心に就活をする学生なら、もちろんPCの技能も必須だと考えるだろうが、今の22歳前後の人たち(特に女性)の多くがケータイ族として主に行動していることを考えると、「国民総ネットワーカー」時代が来るとはなかなか思えないのである。
「ケータイ族が多数派でPC派のようなウェブを使うようにはならないよ」という話。
もうケータイがどうなるのか全然わかんないんですよ。この話とは逆に、
「2006年に入った辺りからアメリカの女子高生とかが普通にSidekick3(qwertyキーボード+スマートフォン)でGoogle Maps使うようになってる。」
とか、
「日本に観光に来た台湾の女の子は普通にスマートフォンで、自分の携帯をダサイと言われた。」
なんて話も聞いた。 自分が使ってないので感覚がまるでわからない。話聞いても判断がつかない…。
俺としては今までとにかく、とにかく携帯関係の開発を避け倒して来たのでqwertyキーボード+スマートフォンの時代になってくれた方がありがたい…。そうなった後、どこでも使うようになった端末からの利用を想定したサービスやVGA~UXGAのどれでも見れるレイアウト(リキッドデザイン?)に力を入れよう、、、ってのはサボりの口実か。
static変数ってunsetできないの?
komagata@dev:~/works/example/php$ cat static.php
#!/usr/bin/env php
<?php
for ($i = 0; $i < 10; $i++) {
increment();
}
function increment()
{
static $foo;
$foo++;
if ($foo === 5) unset($foo);
echo "$foo\n";
}
?>
komagata@dev:~/works/example/php$ ./static.php
1
2
3
4
6
7
8
9
10
どうやら俺は仕組みが良く分かってないようです。
- ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
- オーム社(2005-01)
- オーム社
- (著)ポール グレアム
- (原著)Paul Graham
- (翻訳)川合 史朗
- 定価:¥ 2,520
- 新品価格:¥ 2,520
- 中古価格:¥ 1,740
- ASIN:4274065979
金が無いのでyoshukiさんに借りて読みました。
「使う言語で考えるようになるから上位の言語の良さは理解できない」みたいなところに納得。PHPで思考してるところに「クラスや関数が式になってる方が便利だよ」っていってもさっぱり良さがわからん。(つまりココの俺みたいな状態?)
JSAN JSONScriptRequest 0.02JSONScriptRequest – Call the JSONP API like XMLHttpRequest
良さそー! AuthorはHironori Yoshidaさんだそうです。この人かな? 偉人だわ。
ちょっとしたメモ – FOAFのprimaryTopicとPersonalProfileDocumentrdfweb-devではFOAFの新しい語彙の追加が議論されていて、その中心となっているのが、「このFOAFファイルは誰についてのドキュメントか」を明確に示すための仕組みです。FOAFには複数のPersonを記述できますが、RDFのモデルとしては、どのPersonが「主人公」であるとは断言できません。また(他人でも作れる)数あるFOAFの中で「私のFOAF」を示す手だてもありません。これをprimaryTopicプロパティとPersonalProfileDocumentクラスではっきりさせようというものです。
激しく共感。voxのfoafでしか見たとこないけれど。voxはホント連携しやすいな~。
[結] 2006年10月 – 結城浩の日記疑似乱数列を生成する計算方法の妥当性を調べるのにチューリングテスト的方法は使えるか。
放射線などを用いた真の乱数列と、 調査したい計算方法の生成する疑似乱数列とが、 二つのチャネルA, Bから流れ出てくる。 でもどちらの数列がどちらのチャネルから流れてくるかは分からないとする。 乱数を検定するアルゴリズムを別途用意しておき、 二つのチャネルのどちらが真の乱数列であるか判定できるか。 ――という話題。
それができるなら、 ランダムネスと知能との類似性という逆説的で面白い話題につながるね。
ランダム性?の難しさ(と実装の種類や歴史)についてアホ(俺)でも分かる説明ページはどっかにないかな。
news/610released – Ubuntu: Linux for human beingsLondon – 26th October 2006 – Canonical Ltd, the commercial sponsor of Ubuntu, the world’s fastest growing Linux distribution, today announced its latest desktop and server version. Following months of development and user feedback, Ubuntu 6.10 offers a cleaner, sharper design, together with new and enhanced desktop applications and advances in security. Significantly faster boot up times and the best in leading edge free software technologies make the latest Ubuntu the first choice for many new and existing Linux users.
きたぁ!
でも正直GNOME 2.16なった以外の変更点は良く分かってない。
ex – タチが悪い長文コメント常連実例があるがこれは楽しい。
これの対策はうけるw あとコメントに—ボタンってのはどうだろ
ARTIFACT@ハテナ系 – 梅田望夫氏の日記のコメント欄で長々と持論を展開する人講演会の時の質問コーナーでは、いかにこういう人を止めるかというのが重要。
質疑応答で/^質問では無いんですが.+$/はdeny。